西湖東口駐車場に着きました。私の車以外は一台駐まっているだけでした。
2
12/25 8:32
西湖東口駐車場に着きました。私の車以外は一台駐まっているだけでした。
他の方のレコを事前に見て、ショートカットをしました。駐車場から少しだけ舗装道路を上に登り、此処から右手に入りました。地元の方々の墓に行く際に使われる道のようです。
2
12/25 8:34
他の方のレコを事前に見て、ショートカットをしました。駐車場から少しだけ舗装道路を上に登り、此処から右手に入りました。地元の方々の墓に行く際に使われる道のようです。
毛無山への登り、身体が温まります。
2
12/25 8:59
毛無山への登り、身体が温まります。
途中富士山が見えてきました。
3
12/25 9:36
途中富士山が見えてきました。
彼処が毛無山の山頂のようです。あと少し・・・。
2
12/25 9:39
彼処が毛無山の山頂のようです。あと少し・・・。
休憩無しで毛無山まで登りました。山頂標識と西湖と富士山です。
4
12/25 9:42
休憩無しで毛無山まで登りました。山頂標識と西湖と富士山です。
古い標識もありました。
2
12/25 9:42
古い標識もありました。
何故でしょうか。毛無山山頂に郵便受けがあります。
2
12/25 9:42
何故でしょうか。毛無山山頂に郵便受けがあります。
毛無山から十二ヶ岳へ向かいます。木の間越しに見えてきたのが十二ヶ岳のようです。
1
12/25 9:45
毛無山から十二ヶ岳へ向かいます。木の間越しに見えてきたのが十二ヶ岳のようです。
二ヶ岳・・・一ヶ岳は見逃したのかな。
1
12/25 9:51
二ヶ岳・・・一ヶ岳は見逃したのかな。
三ヶ岳
2
12/25 9:54
三ヶ岳
四ヶ岳、ここからが核心部でした。
2
12/25 9:58
四ヶ岳、ここからが核心部でした。
四ヶ岳の先から目指す十二ヶ岳が綺麗に見えました。山頂付近は白いぞ。
3
12/25 9:58
四ヶ岳の先から目指す十二ヶ岳が綺麗に見えました。山頂付近は白いぞ。
四ヶ岳からの富士山
4
12/25 9:58
四ヶ岳からの富士山
四ヶ岳の先、予想以上の険しい下りが始ります。ロープを確りと掴んで降ります。
2
12/25 10:01
四ヶ岳の先、予想以上の険しい下りが始ります。ロープを確りと掴んで降ります。
激下りの直前、十二ヶ岳と節刀ヶ岳が見えました。節刀ヶ岳は右手奥のピークです。
4
12/25 10:01
激下りの直前、十二ヶ岳と節刀ヶ岳が見えました。節刀ヶ岳は右手奥のピークです。
五ヶ岳
2
12/25 10:04
五ヶ岳
六ヶ岳
2
12/25 10:10
六ヶ岳
七を見逃したか。八ヶ岳
2
12/25 10:17
七を見逃したか。八ヶ岳
この辺りから雪が確りと出てきました。誰の踏み跡もありません。
2
12/25 10:20
この辺りから雪が確りと出てきました。誰の踏み跡もありません。
ロープを掴んで登ります。
1
12/25 10:24
ロープを掴んで登ります。
誰も登っていないので、ロープは雪に埋もれています。雪の中から取りだして掴みます。冷たかった!
2
12/25 10:26
誰も登っていないので、ロープは雪に埋もれています。雪の中から取りだして掴みます。冷たかった!
ノートレースの雪道を進みます。
3
12/25 10:31
ノートレースの雪道を進みます。
十一ヶ岳・・・九と十を見逃したようです。
2
12/25 10:31
十一ヶ岳・・・九と十を見逃したようです。
さあ残すは本峰の十二ヶ岳です。この場所から十二ヶ岳が綺麗に見えました。
6
12/25 10:32
さあ残すは本峰の十二ヶ岳です。この場所から十二ヶ岳が綺麗に見えました。
このロープの下りも神経を使いました。ただ、後から考えると十二ヶ岳から先の下りよりは楽でした。
2
12/25 10:34
このロープの下りも神経を使いました。ただ、後から考えると十二ヶ岳から先の下りよりは楽でした。
下り終えて下ってきた岩稜帯を見上げます。
3
12/25 10:39
下り終えて下ってきた岩稜帯を見上げます。
此処も下り終えてから撮りました。
2
12/25 10:41
此処も下り終えてから撮りました。
揺れるという話の吊り橋に来ました。一人ずつ渡るように注意看板があります。
6
12/25 10:41
揺れるという話の吊り橋に来ました。一人ずつ渡るように注意看板があります。
渡り終えた先も急登です。渡り終えたら何処を登るのか、わたる前に考えました。
4
12/25 10:42
渡り終えた先も急登です。渡り終えたら何処を登るのか、わたる前に考えました。
これが吊り橋です。ゆっくり渡りましたが、それでも左右に結構揺れました。
5
12/25 10:42
これが吊り橋です。ゆっくり渡りましたが、それでも左右に結構揺れました。
チェーンアイゼンを少し前から履きましたが、なんか調子悪いな。後でみたら鎖が左右共に外れてしまっていて踵部分がダマに直ぐ成ってしまいます。次回からはモンベルのチェーンアイゼンにします。
2
12/25 10:46
チェーンアイゼンを少し前から履きましたが、なんか調子悪いな。後でみたら鎖が左右共に外れてしまっていて踵部分がダマに直ぐ成ってしまいます。次回からはモンベルのチェーンアイゼンにします。
誰かが昨日以前に落しただろうペットボトル、中は半分凍っています。
2
12/25 10:48
誰かが昨日以前に落しただろうペットボトル、中は半分凍っています。
この斜面を登ります。帰りは此処を下ってきました。左手首が痛いのですが、そうはいってられなく両手で掴んでよじ登ります。
4
12/25 10:49
この斜面を登ります。帰りは此処を下ってきました。左手首が痛いのですが、そうはいってられなく両手で掴んでよじ登ります。
この辺り、今日の中では積雪が一番多かった場所です。
2
12/25 10:53
この辺り、今日の中では積雪が一番多かった場所です。
十二ヶ岳山頂に着きました。
6
12/25 11:08
十二ヶ岳山頂に着きました。
山梨百名山の標柱
6
12/25 11:08
山梨百名山の標柱
赤い祠
3
12/25 11:08
赤い祠
十二ヶ岳山頂からの富士山
8
12/25 11:08
十二ヶ岳山頂からの富士山
山梨百名山の標柱の上にカメラを置いて記念撮影としました。
9
12/25 11:09
山梨百名山の標柱の上にカメラを置いて記念撮影としました。
赤い祠の上にカメラを置いて記念撮影、逆光で駄目でしたね。
6
12/25 11:10
赤い祠の上にカメラを置いて記念撮影、逆光で駄目でしたね。
十二ヶ岳山頂から、大室山まで入れての富士山
6
12/25 11:13
十二ヶ岳山頂から、大室山まで入れての富士山
最初は十二ヶ岳山頂から金山方面へ何処を行ったら良いのか直ぐにわかりませんでした。漸く登山道を探し暫く下ると、このような恐ろしいロープ場が出てきました。一歩一歩慎重に降りました。
5
12/25 11:18
最初は十二ヶ岳山頂から金山方面へ何処を行ったら良いのか直ぐにわかりませんでした。漸く登山道を探し暫く下ると、このような恐ろしいロープ場が出てきました。一歩一歩慎重に降りました。
下りきって見上げた岩場です。足場を考えながらロープを確りと握って降りました。今日一番の核心部でした。帰りの登り返しも厳しかったです。
4
12/25 11:21
下りきって見上げた岩場です。足場を考えながらロープを確りと握って降りました。今日一番の核心部でした。帰りの登り返しも厳しかったです。
斜めに傾いだ梯子が出てきました。
3
12/25 11:22
斜めに傾いだ梯子が出てきました。
十二ヶ岳と富士山
4
12/25 11:32
十二ヶ岳と富士山
鬼ヶ岳
5
12/25 11:32
鬼ヶ岳
金山に到着
2
12/25 11:51
金山に到着
青い看板をズームアップ、標高1,686メートルと書かれていますね。
2
12/25 11:51
青い看板をズームアップ、標高1,686メートルと書かれていますね。
節刀ヶ岳山頂に着きました。三脚を取り出して山梨百名山標柱と記念写真です。
7
12/25 12:08
節刀ヶ岳山頂に着きました。三脚を取り出して山梨百名山標柱と記念写真です。
節刀ヶ岳山頂から・・・南アルプスが見えていました。
3
12/25 12:09
節刀ヶ岳山頂から・・・南アルプスが見えていました。
赤石岳と悪沢岳をズームアップ、聖岳は雲の中でした。
6
12/25 12:10
赤石岳と悪沢岳をズームアップ、聖岳は雲の中でした。
富士山を眺めながら節刀ヶ岳山頂で昼ご飯です。ミニカップヌードルとランチパックです。最近は余りお腹が空かないのでこれで十分です。
5
12/25 12:18
富士山を眺めながら節刀ヶ岳山頂で昼ご飯です。ミニカップヌードルとランチパックです。最近は余りお腹が空かないのでこれで十分です。
節刀ヶ岳山頂から・・・瑞牆山、金峰山、国師岳辺りが見えています。
4
12/25 12:23
節刀ヶ岳山頂から・・・瑞牆山、金峰山、国師岳辺りが見えています。
節刀ヶ岳山頂から・・・十二ヶ岳と富士山
5
12/25 12:23
節刀ヶ岳山頂から・・・十二ヶ岳と富士山
節刀ヶ岳山頂から・・・黒岳や三ツ峠山
5
12/25 12:23
節刀ヶ岳山頂から・・・黒岳や三ツ峠山
節刀ヶ岳山頂から・・・十二ヶ岳への尾根
4
12/25 12:23
節刀ヶ岳山頂から・・・十二ヶ岳への尾根
節刀ヶ岳山頂から・・・河口湖
4
12/25 12:23
節刀ヶ岳山頂から・・・河口湖
節刀ヶ岳山頂から・・・鬼ヶ岳
4
12/25 12:24
節刀ヶ岳山頂から・・・鬼ヶ岳
節刀ヶ岳山頂から厳しい上り下りを無事に乗り越え、十二ヶ岳へ戻りました。最初はどの尾根を下ったら良いかわからずに悩みました。よく見ると少し毛無山から登ってきた尾根を戻り右手に折れることに気が付きました。ここがその分岐です。桑留尾に下ります。
2
12/25 13:13
節刀ヶ岳山頂から厳しい上り下りを無事に乗り越え、十二ヶ岳へ戻りました。最初はどの尾根を下ったら良いかわからずに悩みました。よく見ると少し毛無山から登ってきた尾根を戻り右手に折れることに気が付きました。ここがその分岐です。桑留尾に下ります。
桑留尾への下りは楽だろうと思ってトレッキングポールを取り出して使って降りていました。でもロープ場が蜿蜒と続きますので、トレッキングポールはザックに収納しました。
3
12/25 13:23
桑留尾への下りは楽だろうと思ってトレッキングポールを取り出して使って降りていました。でもロープ場が蜿蜒と続きますので、トレッキングポールはザックに収納しました。
梯子場まで出てきました。二度目のトレッキングポールの収納対応をしました。
3
12/25 13:26
梯子場まで出てきました。二度目のトレッキングポールの収納対応をしました。
そこから暫くはロープを確りと掴みながらベントの急斜面を下ります。
2
12/25 13:30
そこから暫くはロープを確りと掴みながらベントの急斜面を下ります。
スッテンコロリンしないように注意して下りました。
3
12/25 13:36
スッテンコロリンしないように注意して下りました。
ここまで来てトンネル方面へ折れて進みます。
2
12/25 14:11
ここまで来てトンネル方面へ折れて進みます。
そこから暫くは思わず走ってしまったくらい快適なふかふかの道が続きます。
2
12/25 14:17
そこから暫くは思わず走ってしまったくらい快適なふかふかの道が続きます。
最後に二股を右手に折れたのが失敗、倒木がそのままでした。
2
12/25 14:23
最後に二股を右手に折れたのが失敗、倒木がそのままでした。
最後に此処は通行止めとなっていました。その道を下ってしまったので通らせて貰いました。
2
12/25 14:24
最後に此処は通行止めとなっていました。その道を下ってしまったので通らせて貰いました。
荒れた道を少し下り道路に出ました。
2
12/25 14:26
荒れた道を少し下り道路に出ました。
道路を少し歩いていると梯子が出てきました。登山道に戻れるかと思って登ってみましたが、藪藪で荒れた道しかなく、諦めて再び舗装道路に戻りました。
2
12/25 14:28
道路を少し歩いていると梯子が出てきました。登山道に戻れるかと思って登ってみましたが、藪藪で荒れた道しかなく、諦めて再び舗装道路に戻りました。
暫く歩くと、左手に道が分岐して駐車場方面へ行くようです。
2
12/25 14:32
暫く歩くと、左手に道が分岐して駐車場方面へ行くようです。
ショートカットした登山道取り付きに戻りました。
2
12/25 14:37
ショートカットした登山道取り付きに戻りました。
西湖東口駐車場に戻りました。この後日帰り温泉へ向かったのですが、行ってみたら今日は休館とのこと、温泉は諦めて真っ直ぐ自宅に戻りました。
2
12/25 14:38
西湖東口駐車場に戻りました。この後日帰り温泉へ向かったのですが、行ってみたら今日は休館とのこと、温泉は諦めて真っ直ぐ自宅に戻りました。
昨日スポーツ整骨院に行き親指側の手首の痛みが取れないと相談したらテーピングしてくれました。様子見です。今日はテーピングしたまま登ってきましたが、悪化はしていないようです。
3
12/25 14:41
昨日スポーツ整骨院に行き親指側の手首の痛みが取れないと相談したらテーピングしてくれました。様子見です。今日はテーピングしたまま登ってきましたが、悪化はしていないようです。
帰りの途中、左奥のピークが十二ヶ岳かなと思って撮りました。
朝の雨が嘘のように天気が良くなっていました。
お疲れ様でした。
3
12/25 14:58
帰りの途中、左奥のピークが十二ヶ岳かなと思って撮りました。
朝の雨が嘘のように天気が良くなっていました。
お疲れ様でした。
手首のお怪我も悪化されてなくて良かったですね。安全第一で気をつけてください。
今年もいろいろありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年の9月幌尻岳山行まで筋肉をできるだけ落としたくないので、可能な限り定期的に山に向かっています。でも正月から冬の季節は体力が落ちてしまうでしょうね。
チェーンアイゼンですが、自宅に戻って確認したらチェーンは外れていなく壊れていませんでした。それだけダマが直ぐに出来て歩きにくかったのは、少しの積雪とそのしたの枯葉のせいだったのでしょうか。
十二ヶ岳から金山への道は妙義山を思い出すくらい危険でした。でも勇気を持ってかつ慎重に恐れて上り下りが出来て満足しました。
来年も宜しくお願いいたします。今年も沢山のコメントを有難うございました。とても励みになりました。ありがとうございました。
2年前熱海での同期会の前に毛無山-十二ヶ岳を周回したのを思い出しました。
節刀ヶ岳にも行く予定でしたが、当日は雨で予想以上に時間が掛かっていたので諦めました。
雪があったにも拘わらず速いですね。十二ヶ岳-節刀ヶ岳間も面白そう。
最近は近場ばかりなので行く機会はあるかなぁ。行くなら富士山がばっちり見れる日に限りますね。
投稿を見るのを楽しみにしております。
上越地方は大雪で大変なのに関東は好天で申し訳ない気持ちでいました。
でもその思いを抱きながら、そして富士山の絶景を見ながら山行を楽しませて貰いました。
日本百名山がストップして、何か二百名山や三百名山、日本百高山意外に出来そうな目標はあるのかなとヤマレコを探したら、富士山の見える山というジャンルがありましたので、今回はそれを意識して山に行ってきました。東京に住んでいると意外と達成しやすい目標かなと思います。
十二ヶ岳−節刀ヶ岳はとてもチャレンジングな箇所があって面白かったです。雪も少し積もっていてよりスリリングでした。
2年前に十二ヶ岳に行かれたのは年齢からしてとても凄いことです。同期会のメンバーは皆元気なのでしょう。
これからも宜しくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する