ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387124
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山稜グルリン、パッ!(半袖・渋描き・地下足袋隊長 そろい踏み)

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:24
距離
26.2km
登り
1,543m
下り
1,532m

コースタイム

06:40JR高尾駅南口〜06:55金刀比羅神社〜07:10三和団地上道標(分岐)〜08:15四辻〜08:30拓大分岐〜08:40草戸峠〜
08:50草戸山09:00〜09:20三沢峠〜09:35泰光寺山〜09:45西山峠〜10:05見晴台10:10〜10:20中澤山〜10:25中沢峠〜
10:40金毘羅山10:45〜10:55大洞山〜11:20大垂水峠〜12:05小仏城山12:40〜12:50小仏峠〜13:20景信山13:25〜
14:00堂所山〜14:30関場峠〜14:35三本松山〜14:55大嵐山15:00〜15:15湯ノ花山〜15:20黒ドッケ〜15:30杉の丸〜
15:45狐坂峠〜15:55板当峠(滝の沢林道)16:00〜16:50林道ゲート〜17:10松竹バス停 (by hamburg)

☆今日のスマホ万歩計:50,650歩(うち山行では48千歩程度と推定)(by yamabeeryu)
★新EK度数:47.155= 26.23+(1,414÷100)+(1,395÷100)÷2→→→判定「日帰りとしては非常にきつい」
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR高尾駅集合06:35
松竹バス停(陣馬街道)〜JR高尾駅:タクシー利用
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険箇所はありません。
★登山ポスト:なし。
☆トイレ:南高尾山稜・北高尾山稜ともコース上にはない。
     駅もしくは小仏城山・景信山で済ませましょう。
★温泉:行かず。
★飲食店:高尾駅南口の居酒屋(ビル4階)。
     しかし店内が寒くて寒くて、次回からは使わないことで意見一致。

(以下、yamabeeryuの勝手コーナー)
☆半袖タイム:東高尾山稜の途中⇒滝ノ沢林道の途中
★半袖出会い指数:ゼロ
☆半袖驚かれ指数:3〜4人
またまた半袖隊長FC隊員が高尾駅 [[train]] に早朝未明、結集!(m53)
4
またまた半袖隊長FC隊員が高尾駅 [[train]] に早朝未明、結集!(m53)
夕方、無事にここまで歩いて戻って、美酒 [[beer]] を飲めるでしょうか ?([[tee]])
2
夕方、無事にここまで歩いて戻って、美酒 [[beer]] を飲めるでしょうか ?([[tee]])
金比羅尾根登山口から山道に取付きますrun([[tee]])
3
金比羅尾根登山口から山道に取付きますrun([[tee]])
金毘羅尾ルートで拝む日の出sun (m53)
御来光に照らされた拙者の頭がオレンジ色に!([[tee]])
10
金毘羅尾ルートで拝む日の出sun (m53)
御来光に照らされた拙者の頭がオレンジ色に!([[tee]])
浅川金刀比羅宮に高尾山稜周遊達成を祈願lovely(HB)
ご利益ありますように
<m(__)m> ([[tee]])
2013年12月30日 12:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
12/30 12:43
浅川金刀比羅宮に高尾山稜周遊達成を祈願lovely(HB)
ご利益ありますように
<m(__)m> ([[tee]])
11月4日に親子連れの猪が目撃されたとな!eye
うりんこだけになら会ってみたい気が・・・(m53)
ここから東高尾山陵のはじまりだね ;-) (HB)
2
11月4日に親子連れの猪が目撃されたとな!eye
うりんこだけになら会ってみたい気が・・・(m53)
ここから東高尾山陵のはじまりだね ;-) (HB)
房総半島までよ〜く見えます(m53)
妄想ではないのじゃな :lol:
([[tee]])
11
房総半島までよ〜く見えます(m53)
妄想ではないのじゃな :lol:
([[tee]])
スカイツリーはもちろん
(*^^)v([[tee]])
18
スカイツリーはもちろん
(*^^)v([[tee]])
こんもりと筑波山も(^_^)v ([[tee]])
11
こんもりと筑波山も(^_^)v ([[tee]])
ここで隊長半袖に変身、7時40分clock 今日も気合が入ってます、というか寒さに無感覚なのかも(m53)
暑さ寒さも彼岸まで ;-)
([[tee]])
6
ここで隊長半袖に変身、7時40分clock 今日も気合が入ってます、というか寒さに無感覚なのかも(m53)
暑さ寒さも彼岸まで ;-)
([[tee]])
半袖になっている間に置いて行かれましたcoldsweats02
待ってくれ〜dash([[tee]])
5
半袖になっている間に置いて行かれましたcoldsweats02
待ってくれ〜dash([[tee]])
朝日を浴びて軽やかに
(m53)
オットット〜([[tee]])
1
朝日を浴びて軽やかに
(m53)
オットット〜([[tee]])
四辻で第一回作戦会議 :roll: 決めることはありませんでしたが・・・。([[tee]])
4
四辻で第一回作戦会議 :roll: 決めることはありませんでしたが・・・。([[tee]])
M53星雲からきた“考える人”ここはどこ?
看板の裏に拓大分岐って書いてあるよ!(HB)
表にも書いてくれぃ、拙者はこれを見落として大変に目にあったぞ ([[tee]])
2013年12月29日 08:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/29 8:29
M53星雲からきた“考える人”ここはどこ?
看板の裏に拓大分岐って書いてあるよ!(HB)
表にも書いてくれぃ、拙者はこれを見落として大変に目にあったぞ ([[tee]])
次第に樹間から富士山がeye ([[tee]])
2
次第に樹間から富士山がeye ([[tee]])
丹沢(蛭ヶ岳)もeye([[tee]])
5
丹沢(蛭ヶ岳)もeye([[tee]])
町田市最高地点の草戸山に到着(m53)
3
町田市最高地点の草戸山に到着(m53)
今日は、道、間違えないようにね:-? (HB)
意見が一致しても間違えることはあります :cry:([[tee]])
2013年12月29日 08:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/29 8:38
今日は、道、間違えないようにね:-? (HB)
意見が一致しても間違えることはあります :cry:([[tee]])
m53さん、何を[[camera]] してるの?(HB)
2013年12月29日 08:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 8:51
m53さん、何を[[camera]] してるの?(HB)
[[tee]]隊長、何を[[camera]]してるの? (HB)
いつの間に・・・フライデーされてる :-o ([[tee]])
2013年12月29日 08:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 8:51
[[tee]]隊長、何を[[camera]]してるの? (HB)
いつの間に・・・フライデーされてる :-o ([[tee]])
城山湖が一望できる展望台で、黙々とおにぎり[[riceball]] タイム(m53)
今日は空いてるね(HB)
腹が減っては戦は出来ぬ[[sweat]] ([[tee]])
2013年12月29日 08:50撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 8:50
城山湖が一望できる展望台で、黙々とおにぎり[[riceball]] タイム(m53)
今日は空いてるね(HB)
腹が減っては戦は出来ぬ[[sweat]] ([[tee]])
城山湖がきれいです(HB)
湖畔周遊コースがありますよ([[tee]])
2013年12月29日 09:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 9:06
城山湖がきれいです(HB)
湖畔周遊コースがありますよ([[tee]])
湖の向こうには・・・お〜、雲海のようだにゃぁ。([[tee]])
17
湖の向こうには・・・お〜、雲海のようだにゃぁ。([[tee]])
城山湖沿いの階段急登3連発!
ぜぇ、ぜぇ、ぜぇ・・・sweat01 ([[tee]])
5
城山湖沿いの階段急登3連発!
ぜぇ、ぜぇ、ぜぇ・・・sweat01 ([[tee]])
右:南高尾山稜(三沢峠)
左:峰の薬師方面です(HB)
サイコロで行き先を決めましたsmile([[tee]])
「フーテン暮らしのあのじいさんnotes」(拓郎karaoke)じゃないってば(HB)
2013年12月29日 09:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 9:16
右:南高尾山稜(三沢峠)
左:峰の薬師方面です(HB)
サイコロで行き先を決めましたsmile([[tee]])
「フーテン暮らしのあのじいさんnotes」(拓郎karaoke)じゃないってば(HB)
ここが榎窪山?(HB)
ここまでが東高尾山稜、この先が南高尾山稜・・だと衆議一決。([[tee]])
2013年12月29日 09:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/29 9:18
ここが榎窪山?(HB)
ここまでが東高尾山稜、この先が南高尾山稜・・だと衆議一決。([[tee]])
三沢峠に到着。久しぶりの「関東ふれあいの道」に今日もルンルン。地下足袋も快適(m53)
思い出の地ですねwink([[tee]])
6
三沢峠に到着。久しぶりの「関東ふれあいの道」に今日もルンルン。地下足袋も快適(m53)
思い出の地ですねwink([[tee]])
newいすがありました。
地下足袋隊長いいっすね :-D (HB)
ナいす! :-D([[tee]])  
2013年12月29日 09:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
12/29 9:32
newいすがありました。
地下足袋隊長いいっすね :-D (HB)
ナいす! :-D([[tee]])  
捲き道禁止命令を発令じゃ([[tee]])
今日はまき道は通らず、ピークは必ず通って行くことに。(m53)
2013年12月30日 12:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
12/30 12:44
捲き道禁止命令を発令じゃ([[tee]])
今日はまき道は通らず、ピークは必ず通って行くことに。(m53)
え〜:-o 、今日はロングだから巻道okかと思ってましたぁ(HB)
急な泰光寺山への登りもなんのその〜 [[riceball]] パワーで一気に(m53)
王道を歩むのじゃshoe([[tee]])  
1
え〜:-o 、今日はロングだから巻道okかと思ってましたぁ(HB)
急な泰光寺山への登りもなんのその〜 [[riceball]] パワーで一気に(m53)
王道を歩むのじゃshoe([[tee]])  
泰光寺山頂〜。先はまだなが〜い:oops: (HB)
意外に展望の開けた穴場でした(*^^)v([[tee]])
2013年12月29日 09:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 9:37
泰光寺山頂〜。先はまだなが〜い:oops: (HB)
意外に展望の開けた穴場でした(*^^)v([[tee]])
コンピラ山の頂上名物・リュック掛け。(m53)
3人で仲良くぶら下げました([[tee]])
リュック当てクイズ crown・・正解者には [[tee]]隊長の腕すりすり券を差し上げます(HB)
垢すり券なら拙者も欲しい :-o ([[tee]])
2013年12月29日 10:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
16
12/29 10:44
コンピラ山の頂上名物・リュック掛け。(m53)
3人で仲良くぶら下げました([[tee]])
リュック当てクイズ crown・・正解者には [[tee]]隊長の腕すりすり券を差し上げます(HB)
垢すり券なら拙者も欲しい :-o ([[tee]])
おっ!皆、そこで何を見ているのじゃeye? ([[tee]])
2
おっ!皆、そこで何を見ているのじゃeye? ([[tee]])
ここが南高尾山稜で随一の展望を誇る見晴台か!
([[tee]])
9
ここが南高尾山稜で随一の展望を誇る見晴台か!
([[tee]])
親子連れやカップルがその景色を楽しんでいました。
富士山もちょっと見えます(m53)
15
親子連れやカップルがその景色を楽しんでいました。
富士山もちょっと見えます(m53)
これは丹沢連峰 [[mountain1]] [[mountain1]] じゃな? ([[tee]])
9
これは丹沢連峰 [[mountain1]] [[mountain1]] じゃな? ([[tee]])
三ツ峠山と滝子山の向こうに南アルプスじゃな?
([[tee]])
7
三ツ峠山と滝子山の向こうに南アルプスじゃな?
([[tee]])
大山から三峰山を俯瞰。美しき眺めじゃ!;-)([[tee]])
3
大山から三峰山を俯瞰。美しき眺めじゃ!;-)([[tee]])
どこで見ても富士山はいいなぁ〜(m53)
初夢で見たいものなり富士の山 [[pencil]] お粗末([[tee]])
12
どこで見ても富士山はいいなぁ〜(m53)
初夢で見たいものなり富士の山 [[pencil]] お粗末([[tee]])
三井水源林は不明路として表示されていました。
今後隊長により調査隊が編成されます(m53)
run隊員、募集中!年齢・性別〜〜一切問わず(^^)v
([[tee]])
路迷い・ヤブコキ好きな人じゃないと・・(HB)
3
三井水源林は不明路として表示されていました。
今後隊長により調査隊が編成されます(m53)
run隊員、募集中!年齢・性別〜〜一切問わず(^^)v
([[tee]])
路迷い・ヤブコキ好きな人じゃないと・・(HB)
中澤山の聖観音菩薩像は優しいお顔をし、津久井の町を見守っていました。
(m53)
捲き道を行くと会えませんよ :lol:([[tee]])
2013年12月29日 10:22撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 10:22
中澤山の聖観音菩薩像は優しいお顔をし、津久井の町を見守っていました。
(m53)
捲き道を行くと会えませんよ :lol:([[tee]])
しゃがみこんでいる山ガールを発見。
こんなところで・・・と思ったらシモバシラを見入ってました。(m53)
シャガール?bleah([[tee]])
15
しゃがみこんでいる山ガールを発見。
こんなところで・・・と思ったらシモバシラを見入ってました。(m53)
シャガール?bleah([[tee]])
今年は少ないなぁ(HB)
今からですよ、きっと ;-) ([[tee]])
2013年12月29日 11:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
12/29 11:08
今年は少ないなぁ(HB)
今からですよ、きっと ;-) ([[tee]])
大垂水峠に到着motorsports。陸橋で国道20号線を渡りますrun ([[tee]])
1
大垂水峠に到着motorsports。陸橋で国道20号線を渡りますrun ([[tee]])
そして、すぐに小仏城山への急登upに取付きます。
([[tee]])
2
そして、すぐに小仏城山への急登upに取付きます。
([[tee]])
ひょえ〜eye 焼き鳥串(シモバシラ)いっぱいだぁ:-o
(HB)
あれっ、さっきは少ないと言ってたのに・・・^_^;
([[tee]])
2013年12月29日 11:31撮影 by  DSC-WX170, SONY
11
12/29 11:31
ひょえ〜eye 焼き鳥串(シモバシラ)いっぱいだぁ:-o
(HB)
あれっ、さっきは少ないと言ってたのに・・・^_^;
([[tee]])
[[tee]] 隊長&地下足袋隊長は、はるか先:-((見えません)
(HB)
渋描き隊長、一人取り残される :cry:(M53)
がんばるんばnotes [[tee]]
2013年12月30日 12:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/30 12:45
[[tee]] 隊長&地下足袋隊長は、はるか先:-((見えません)
(HB)
渋描き隊長、一人取り残される :cry:(M53)
がんばるんばnotes [[tee]]
写真ではあっと言う間に城山山頂です。
が、辛い登りの30分間でした。([[tee]])
4
写真ではあっと言う間に城山山頂です。
が、辛い登りの30分間でした。([[tee]])
今日は天狗に会えたとよ:-) (HB)
2013年12月29日 12:06撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 12:06
今日は天狗に会えたとよ:-) (HB)
富士を眺めみなさんシートを敷いてのんびり。(m53)
我々はのんびりしてられませんweep([[tee]])
3
富士を眺めみなさんシートを敷いてのんびり。(m53)
我々はのんびりしてられませんweep([[tee]])
城山からの富士山もGood! [[scissors]] ([[tee]])
22
城山からの富士山もGood! [[scissors]] ([[tee]])
三ツ峠山も [[scissors]] ([[tee]])
5
三ツ峠山も [[scissors]] ([[tee]])
滝子山と小金沢連嶺も [[scissors]]
([[tee]])
6
滝子山と小金沢連嶺も [[scissors]]
([[tee]])
スカイツリーも見えたぜよ [[punch]] ([[tee]])
10
スカイツリーも見えたぜよ [[punch]] ([[tee]])
“元気はつらつpunch小仏茶屋のなめこ汁”を食べて出発run(HB)
2013年12月29日 12:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
12/29 12:16
“元気はつらつpunch小仏茶屋のなめこ汁”を食べて出発run(HB)
小仏峠近くから、相模湖と中央道を見下ろす定番地点flair ([[tee]])
3
小仏峠近くから、相模湖と中央道を見下ろす定番地点flair ([[tee]])
タヌキさ〜んheart04
でも守屋さん(高尾山詳細地図の編集者)は不在でした :oops: 。([[tee]])
1
タヌキさ〜んheart04
でも守屋さん(高尾山詳細地図の編集者)は不在でした :oops: 。([[tee]])
隊長まってぇ。またおいていかれました:-((HB)
道がぬかるみ始めました :-o ([[tee]])
2013年12月29日 13:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 13:25
隊長まってぇ。またおいていかれました:-((HB)
道がぬかるみ始めました :-o ([[tee]])
景信山の向かいの山にはハート [[heart]] の模様が(m53)
notes [[heart]] の模様が出て来ないnote ([[tee]])
6
景信山の向かいの山にはハート [[heart]] の模様が(m53)
notes [[heart]] の模様が出て来ないnote ([[tee]])
ぬかっている景信山への尾根でも地下足袋で滑り知らず。ぐいぐい行っちゃいます。(m53)
地下足袋隊長に任ずshine
([[tee]])
9
ぬかっている景信山への尾根でも地下足袋で滑り知らず。ぐいぐい行っちゃいます。(m53)
地下足袋隊長に任ずshine
([[tee]])
景信山の山頂から。日光連山が今日はくっきりと見えます。(m53)
こんなにはっきり見える日は珍しいhappy01([[tee]])
7
景信山の山頂から。日光連山が今日はくっきりと見えます。(m53)
こんなにはっきり見える日は珍しいhappy01([[tee]])
いよいよ堂所山へGo!
(m53)
tsukamoさん、登ってupwardright来ます([[tee]])
1
いよいよ堂所山へGo!
(m53)
tsukamoさん、登ってupwardright来ます([[tee]])
北尾根山稜は日陰ながら 空は青く気持ちの良いコースでした。(m53)
蒼穹の空、好きですheart04
([[tee]])
1
北尾根山稜は日陰ながら 空は青く気持ちの良いコースでした。(m53)
蒼穹の空、好きですheart04
([[tee]])
JEJEJE 隊長、脱糞か!?
尻もちついちゃったみたいです。(m53)
だって、泥んこ祭りで滑るんですhappy02([[tee]])
11
JEJEJE 隊長、脱糞か!?
尻もちついちゃったみたいです。(m53)
だって、泥んこ祭りで滑るんですhappy02([[tee]])
お〜 :-) 2週間ぶりの堂所だぁ(HB)
ここから北高尾山稜縦走コースに突入(m53)
まだ、ようやく折り返し地点かwobbly([[tee]])
4
お〜 :-) 2週間ぶりの堂所だぁ(HB)
ここから北高尾山稜縦走コースに突入(m53)
まだ、ようやく折り返し地点かwobbly([[tee]])
奥多摩 [[mountain1]] の眺め好し
([[tee]])
3
奥多摩 [[mountain1]] の眺め好し
([[tee]])
アップすると更に好し [[mountain1]]
どれが雲取山でしょうか ;-) ([[tee]])
8
アップすると更に好し [[mountain1]]
どれが雲取山でしょうか ;-) ([[tee]])
こ・こ・これは、本宮山リベンジ作戦で間違えて侵入した尾根 :evil:
早速、実地検分反省を開催 8-) ([[tee]])
5
こ・こ・これは、本宮山リベンジ作戦で間違えて侵入した尾根 :evil:
早速、実地検分反省を開催 8-) ([[tee]])
遠くに見えるのが縦走コースの鉄塔。あの鉄塔から歩いてきたんだね(HB)
随分と遠回りしてるなぁ :oops: ([[tee]])
1
遠くに見えるのが縦走コースの鉄塔。あの鉄塔から歩いてきたんだね(HB)
随分と遠回りしてるなぁ :oops: ([[tee]])
ふぅ:oops: やっと関場峠(HB)
upwardrightdownwardrightupwardrightdownwardrightが続くなぁcoldsweats02bearing ([[tee]])
2013年12月30日 12:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/30 12:46
ふぅ:oops: やっと関場峠(HB)
upwardrightdownwardrightupwardrightdownwardrightが続くなぁcoldsweats02bearing ([[tee]])
偽・三本松山です。マジックで山名が消されています(HB)
今日は三名です・・・オヤジギャグリ過ぎcoldsweats01([[tee]])
2013年12月29日 14:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 14:36
偽・三本松山です。マジックで山名が消されています(HB)
今日は三名です・・・オヤジギャグリ過ぎcoldsweats01([[tee]])
本・三本松山です。アルミの山名札がついています
(HB)
こっちが正解だね(*^^)v
([[tee]])
2013年12月29日 14:42撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 14:42
本・三本松山です。アルミの山名札がついています
(HB)
こっちが正解だね(*^^)v
([[tee]])
下ってdownwardright登ってupwardright
:-( (HB)
また下ってdownwardright登ってupwardright :-o
([[tee]])
2
下ってdownwardright登ってupwardright
:-( (HB)
また下ってdownwardright登ってupwardright :-o
([[tee]])
大嵐山です。何とか座れる(朽ちる寸前)ベンチがあります(HB)
小刻みにピークが続きますsweat01([[tee]])
2013年12月29日 14:55撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/29 14:55
大嵐山です。何とか座れる(朽ちる寸前)ベンチがあります(HB)
小刻みにピークが続きますsweat01([[tee]])
湯の花山頂です。山名標識はありません(HB)
今年2月に来た時にはぶら下がってましたpaper([[tee]])
2013年12月29日 15:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/29 15:13
湯の花山頂です。山名標識はありません(HB)
今年2月に来た時にはぶら下がってましたpaper([[tee]])
度重なるアップダウンもススイのスイ(m53)
地下足袋パワーのエネルギー分けてぇ(HB)
半袖パワーはご不要? :-D ([[tee]])
1
度重なるアップダウンもススイのスイ(m53)
地下足袋パワーのエネルギー分けてぇ(HB)
半袖パワーはご不要? :-D ([[tee]])
ラストスパートで黒ドッケに着くも3時30分。
風邪も冷たく、日差しも弱ってきました。(m53)
日の入りまであと1時間かぁ・・・と考えこみます :roll: ([[tee]])
2013年12月29日 15:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 15:19
ラストスパートで黒ドッケに着くも3時30分。
風邪も冷たく、日差しも弱ってきました。(m53)
日の入りまであと1時間かぁ・・・と考えこみます :roll: ([[tee]])
杉の丸です。北高尾山稜はピークがいっぱいあるね
(HB)
オスギとピークcoldsweats02([[tee]])
2013年12月29日 15:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 15:29
杉の丸です。北高尾山稜はピークがいっぱいあるね
(HB)
オスギとピークcoldsweats02([[tee]])
また下ってdownwardrightまたのぼぉるぅnotes :-( (HB)
この繰り返しです、北高尾山稜は :-o ([[tee]])
1
また下ってdownwardrightまたのぼぉるぅnotes :-( (HB)
この繰り返しです、北高尾山稜は :-o ([[tee]])
狐塚峠です(HB)
まだまだ先は長いぜよ〜 :oops: ([[tee]])
2013年12月29日 15:45撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
12/29 15:45
狐塚峠です(HB)
まだまだ先は長いぜよ〜 :oops: ([[tee]])
板当峠で滝の沢林道に接し、この時既に4時ちかく。(HB)
今日のその時がやって参りましたsad([[tee]])
2013年12月29日 15:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
12/29 15:54
板当峠で滝の沢林道に接し、この時既に4時ちかく。(HB)
今日のその時がやって参りましたsad([[tee]])
緊急隊長会議が開催され、タイムオーバーの判断に。(m53)
いわゆる「コールドゲームbaseball」です([[tee]])
3
緊急隊長会議が開催され、タイムオーバーの判断に。(m53)
いわゆる「コールドゲームbaseball」です([[tee]])
安全策を取って、滝の沢林道で下山することにしました(HB)
気を付けよう暗い夜道と・・・([[tee]])
2013年12月29日 16:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
12/29 16:14
安全策を取って、滝の沢林道で下山することにしました(HB)
気を付けよう暗い夜道と・・・([[tee]])
沈みゆく陽に照らされた街並みを眺めながらひたすら林道を下り(m53)
これがまた長いんです :cry: ([[tee]])
19
沈みゆく陽に照らされた街並みを眺めながらひたすら林道を下り(m53)
これがまた長いんです :cry: ([[tee]])
次第に闇に包まれる街並みを眺めながら休憩(m53)
♫暮れなずむ町の 光と影の中〜 去りゆくあなたへ〜 贈る言葉 〜♪([[tee]])
6
次第に闇に包まれる街並みを眺めながら休憩(m53)
♫暮れなずむ町の 光と影の中〜 去りゆくあなたへ〜 贈る言葉 〜♪([[tee]])
拙者、さすがに冷たくて寒いので・・・ここで半袖ご免<m(__)m>([[tee]])
7
拙者、さすがに冷たくて寒いので・・・ここで半袖ご免<m(__)m>([[tee]])
日没とともに林道を降りて来ました(m53)
いやぁ、長袖でも寒かったなぁ :oops: ([[tee]])
2
日没とともに林道を降りて来ました(m53)
いやぁ、長袖でも寒かったなぁ :oops: ([[tee]])
松竹バス停につきました。真っ暗です。林道で下りて正解だったかな :-) (HB)
バスbusは行ったばかり・・・なのでタクシーcarを呼びました([[tee]])
2
松竹バス停につきました。真っ暗です。林道で下りて正解だったかな :-) (HB)
バスbusは行ったばかり・・・なのでタクシーcarを呼びました([[tee]])
お疲れさま〜 [[beer]] (m53)
この後、脚が攣って大変でした :-( (HB)
この後、電車[[train]] でも周遊して大変でしたsleepysleepysleepy
([[tee]])
18
お疲れさま〜 [[beer]] (m53)
この後、脚が攣って大変でした :-( (HB)
この後、電車[[train]] でも周遊して大変でしたsleepysleepysleepy
([[tee]])

感想

一昨日(12/27)は、長崎県島原市の天狗(山)に遊んでもらいに行きましたが、相手をしてもらえませんでした。
 【参考:渋描き隊長 九州の山(七面山)初体験したとよ(^^♪】
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385792.html
今回は、高尾の天狗に遊んでもらいに東・南・北高尾山稜に行って来ました。

東高尾山稜〜南高尾山稜〜縦走〜北高尾山稜の周遊は、ヤマレコで見かけた記憶がないので、今年の山納めに歩いて見たいと思っていました。
独りでは途中で挫折しそうだったため、地下足袋隊長(makoto53さん)、半袖隊長(yamabeeryuさん)をお誘いしたところ、「行きましょう!」の返事が即座にあり、3隊長の揃い踏みとなりました。

当初の計画では、北高尾山稜を荒井バス停または駒木野バス停まで歩き、JR高尾駅にゴールする予定でした。
しかし、途中で日没になってしまうため安全第一を考え、板当峠から滝の沢林道で陣馬街道に下りることにしました。
もう少し早く私が歩ければ、日没までに北高尾山稜全走破も出来たかもしれません。
(これでもかなり早いペースと思っているのですが・・。私が遅いのではなく、二人が早いが正しい表現?!)

ヤマレコ記録によると
clock合計時間:10時間30分
foot合計距離:26.25km
upwardright累積標高(上り):1414m
downwardright累積標高(下り):1395m となりました。

これは、自己最長記録です。
感想・・ヘロヘロです。
反省会では、突如脚が攣ってしまいました。
北高尾山稜全走破とはなりませんでしたが、北高尾山稜のupdown連続区間(関場峠〜板当峠間)は歩きましたので、北高尾山稜も歩いたこととさせてください。

地下足袋隊長、半袖隊長ありがとうございました。
次は、どこへ出陣?

hamburg
渋描き隊長

【検討段階】
北高尾山稜縦走も、南高尾山稜縦走もしたことはありますが、南北高尾山稜縦走はチラリと頭の中に浮かんでも、「無理、無理!」と打ち消して来ました。
ところが、無謀なことを考える人がいるもんでして、それも拙者を誘ってくるんです。
「えらいこっちゃ!」と思ったのですが、総距離数は26キロ、累積標高差も16百メートルぐらいなので、過去の個人記録と照らし合わせると、まんざら無理!と決めつけることもなさそうです。
と、言うことで、計画に乗ってしまいました\(◎o◎)/!

行くとなると、考えたのは「北⇒南」か「南⇒北」のどちらか?・・・です。

「北⇒南」の利点
・元気なうちに北高尾の急なアップダウンをこなし、
・疲れた頃に南・東高尾の緩やかなアップダウンを下る
「南⇒北」の利点
・徐々に徐々に南高尾で身体を慣らし体を温めて登って行き
・北高尾を一気呵成に上り下りする

・エスケープするならどちらが便利か?

意見交換の結果、「南⇒北」を採用しました。

【リベンジに向けて】
この時期(冬至が過ぎたばかりで日暮れが早い)の南北縦走は厳しいです。
特に北高尾山稜は、高尾〜陣馬縦走コースの山に日が隠れると一気に暗くなります。
平地の日の入り時刻より30分は早いと考えておく必要があります。
なので、「南⇒北」ではなく、「北⇒南」で歩く方が合理的でした。
南高尾の方は日の入りを早めるような他の山が存在しませんから。

おまけに冷たい・寒いので、身体が固まってしまいます。
下りで身体が固くなって歩くのは怪我の素です。

かと言って、日の長い夏場に歩くには低山過ぎます。
なので、個人的な直感としては、暑くなる前で、日が長くなった頃・・・すなわち3〜4月にかけてが挑戦するにはベストシーズンのような気がします。

【夜も周遊】
とは言いながら、敗退したわけでもないので、高尾南口での反省会では「美酒」を味わいました。
飲み放題の方がお安いよ!との店員の誘い文句にまんまと引っ掛かり、グビグビと行きました。
ハイ!1時間半でラストオーダーです・・・と言われた頃には、もちろん、元は取っております。
その結果・・・京王線でも周遊してしまいました・・・浅い傷で済みましたが<m(__)m>

隊長

makoto53

Hamburgさんに誘われて、行ってきました高尾山稜!

一部区間は、昨年ハイキングを始めたとき、迷わなく安心できるルートとして歩いた、関東ふれあいの道

初めての時は余裕もありませんでしたが、今回はベテラン半袖隊長も同行とありまた新鮮な気分で楽しく縦走できました。

今回2回目となる地下足袋「昇龍」も快適、スイスイ

ただし、林道歩きでは永久凍土のように凍結していて、冷たかたぁぁ〜

木の根っこに「つまづき回数5回」  石を踏んでの「うぉ〜イテテ回数」0回でした

また高尾グルリン、パ! したいです〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人

コメント

おぉーっ。有終の美。すばらしい。
隊長
t-shirt隊長
footshoe隊長

おはようございます。pig です。

なんと言うか、東、南、北のロングお疲れ様でした。
今年の有終の美を飾りましたね。 すごいです。

さすがに当日の城山⇒堂所山間での出会いは無理でしたね。

runrunrun高尾山稜はさすがに距離があるのですね。
three隊長の健脚をもっても駒木野まで行くまでにnightになってしまうとは。

当然またリベンジですね。

それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ。
2013/12/31 9:28
さすがです。
3隊長様、こんにちは。

飲み放題をしっかり元を取るとは流石です。

失礼しました。
最後は時間切れになったようですが、林道で降りる
判断、流石です。

3隊長揃い踏みでガッツリロング、充実した山行だった
ようで何よりです。

来年、またどこかでご一緒させて頂ければと思っています。

良いお年を。
2013/12/31 10:18
素晴らしい眺めですね!
yamabeeryuさん、こんにちは。
hamburgさん、makoto53さん、はじめまして!

大展望のロング山歩き、お疲れ様です。
ほんとうに日光連山まで、くっきりと写ってますね 素晴らしいです
あ、yamabeeryuさん、あの寒さの中、半袖も素晴らしいです。
高尾はいろいろ、いいところいっぱいあるんですね!
一日じゃ無理ですが、歩いてみたいと思いました。
ありがとうございます。

ところで、拓郎、なつかしいですね。 兄が好きで、よく聞いてました
まさに「落陽」してしまいましたね
2013/12/31 11:19
三隊長様、こんにちは。
見事な揃い踏み、楽しく拝見いたしました

3月に人を連れていくためか最近、高尾山のレコを
マジマジと見る機会が多くなっています。
当然、下山後のお店も・・・

それはそれとしまして来年あたりは是非、3号隊員も
同行せねばと考えております。
そのときはよろしくお願いいたします

半袖隊長様の京王線周遊、深い傷にならず残念です。。
ではなく浅い傷でなによりでした。

明年もよろしくお願いいたします
2013/12/31 13:26
いつも楽しいレコをありがとうございます!
yamabeeryuさん、hamburgさん、makoto53さん、お疲れ様でした。

こんなに長いコースを今の時期に計画され、行動してしまう3隊長様に憧れてしまいます。

私の脚力では半分の距離がやっとこですが、氷の花の様なシモバシラを観に高尾山には行ってみたいです!

景色を堪能して楽しく歩けば、反省会の生ビールは格別に美味しかったでしょうね!
2013/12/31 14:23
すごいです(@_@)
yamabeeryuさん、hamburgさん、こんにちは。
makoto53さん、はじめまして。

やはり、高尾山域に生息するものとしては、この時期、行かなきゃいけない場所ですよね
それにしても、ロングの縦走?周回?お疲れ様でした。
高尾山口〜南高尾〜大垂水〜城山〜景信山〜狐塚〜堂所山の縦走はやったことがありますが、そこで進路をまた高尾へ向けるなんて、そんな広大な計画、思いつきもしませんでした
皆様、さすが強者揃いです〜
しかも、あの寒さで
さすがすぎます。のカガミです!!

さてさて、おそらくワタクシ、その、見送られたバスに乗っておりました。
そして、高尾駅南口では相当ニアピン賞な感じだったと思われます
いつか偶然、お会いすることもありそうですね
その時はよろしくお願いいたします〜\(^o^)/
2013/12/31 15:14
三隊長お疲れさまでした!
makotoさんの地下足袋はアイデア ですね
そもそもベテラン林業の方は地下足袋ですから

隊長その後、足は大丈夫ですか
寒い時期は足攣りやすいですからね

隊長はまだまだ半袖で頑張ってますね
この調子なら春まで通してしまいそう

三井(みい)水源林は、ここを歩いた時に気になってます。
何しろ標識に一般道より大きく表示されているのですから
探検隊 結成の際は、是非お声掛け下さい
2013/12/31 15:27
butamaruさん ありがとうございます
西高尾山稜が無いのが残念です。
あれば、東南西北山稜になったのに・・

リベンジは、 隊長の言われるとおり、北南東周遊かな?
pigさんも一緒に行きましょう
応援団virgoも連れて来てね

では 良いお年を

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:01
millionさん コメントありがとうございます
飲み放題はyen+1,200だったのです。
×3で元が取れますので、即断即決です。

林道で行くかは即断即決できず悩みましたが、 安全第一で林道にしました。

来年もよろしくお願いします。
良いお年を

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:17
pigeon-yamaさま 初めまして
コメントありがとうございます。

北高尾山稜を是非歩いてください。
人うじゃうじゃとは、違った高尾を味わえますよ

落陽notes私も大好きなんです。
それで、 隊長が「サイコロ・・」をコメントされたので、思わず書いてしまいました。
まさに「落陽」でタイムアウトですね。
runは、「楽よぅ」ではありませんでしたが・・

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:21
navecatさん コメントありがとうございます
大垂水峠からは「見事な揃い踏み」ではなく、「見事に私はソロ」だったのです。
地下足袋隊長は、猿飛佐助のごとく、ぴょんぴょんと跳ねて登ったり下ったりしていました。
地下足袋にターボdashが付いているようです。

来年は是非ご一緒させてください。良いお年を

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:36
makoto1959さん コメントありがとうございます
歩くには、涼しくて良い時期ですよ
是非是非、冬の高尾にお越しください。

正直言いますと、私だけは後半戦の景色を楽しめていません。
地下足袋隊長と 隊長に付いていくので精いっぱいでした。
は、サイコーに美味しかったでぇす

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:47
muniさん 山下屋さんにいたんですね
コメントありがとうございます。
busを待っていれば、muniさん達に会えたんですね
待ってれば良かったなぁ・・
でも松竹バス停で待っていたら、レコのタイトルが「隊長揃い踏み」ではなく「隊長揃って凍り漬けになる」になっていたと思います。

バス停ではなく、 or で遭遇するのを楽しみにしています。

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 17:58
niiniさん 三井水源はコース(遊歩道)があったようです
コメントありがとうございます
隊長は、春になったらランニング隊長になるそうです。
気温0℃で半袖ですよ〜
縦走ですれ違った virgoさんが「あのオジサン半袖だった」と言っているのを聞いてしまいました。
私が遅れていたため、同じグループのオジサンとは思わなかったようです。

三井水源林は、以前はコースがあったようです。
その看板が名手橋近くにあります。
私の2013/4/20のレコ(相模湖から赤馬コースで南高尾山稜・西山峠を経て、津久井湖へ)にその看板をしてありますので、是非ごらんください。

hamburg
渋描き隊長
2013/12/31 18:13
うわぁ〜 びっくり
うわぁ〜 びっくり

今日は登り納めで金時山に
戻ってパソコンを開いたらたくさんのコメが

みなさん、ありがとうございます。
ヤマレコを知ってから、本当に山歩きが楽しくなりました。

まだ 始めて一年ちょっと
いろんなところ で皆さんとお会いできることを期待してます。
2013/12/31 20:39
hamburgさん、yamabeeryuさん、makoto53さんへ
hamburgさん、yamabeeryuさん、makoto53さん、はじめまして、LArcと申します。

hamburgさん、拙レコへコメントいただきありがとうございます。

南⇒北への高尾山稜ハイク、三人仲良く歩いていらっしゃって、また、南高尾山稜は未踏なので楽しく拝見いたしました。

シモバシラの新種・焼き鳥串型が大垂水峠・小仏城山間に群生しているんですね。

新しい発見が期待できそうですので、いつも同じルートばかりではなく、違ったルートをたどるといいのかもしれませんね。

参考になりました。
2013/12/31 20:55
あけましておめでとうございます。
3隊長の揃い踏みレコ、凄すぎる
巻き道禁止で全ピーク?
しかも、東〜南〜北へ・・・

タイムオーバーにならなかったら? 踏破していたのでしょう

一度だけ、北〜南へチャレンジしましたが・・・
それはもうヘトヘトになりましたよ

もう少し、修行をしておきます

takaozuki
2014/1/1 7:43
LArcさん
こちらへのレコへのコメントありがとうございました。
是非また、半袖隊長・渋描き隊長シリーズにお越しください。

hamburg
渋描き隊長
2014/1/1 8:20
takaozukiさん 今年もよろしくお願いします。
巻き道禁止命令が無かったら、もしかすると間に合ったかなと思ってしまいますが、こればかりはわかりません。
大垂水峠辺りまでは、脇道探索をしたりして時間を気にせず、ワイワイ良いながら楽しく歩いていました。

荒井バス停または駒木野バス停までは行けませんでしたが、楽しい 歩きでした。

(それにしても地下足袋隊長は凄い!昨日また30キロ弱歩いています)

hamburg
渋描き隊長
2014/1/1 8:31
butamaruさん、迎春(^_^;)
拙者が北高尾や南高尾山稜を意識したのは、pig さんのレコを拝見したからです。
それで真似するように行ってみて、初回は敗退(富士見平まで行くも、八王子城址に回ってお茶を濁す )。
南でも拓大分岐が分からず、山行中にpig さんのレコ写真を見て、窮地を脱したものです。

リベンジあるとすれば、是非、、pig さんにも同行願いたいものです。
多摩の里で一杯 なんていかがでしょう?

ところで、拙者、口が悪いものですから「宣伝部長」とか「一日駅長」とか「観光大使」とか勝手に名付けておりますが、butamaru⇒歌丸・・・に近いので、、pig 師匠ってのはいかがでしょうか?

pig さんの丁寧・緻密なレコ作成ぶりからして、ピッタリだと思うのですが

隊長
2014/1/1 8:37
millionさん、迎春!
もちろん 、元を取るまで帰れません
冷静に振り返ってみますと・・・

で終わったような気がします。

もう一つ冷静に振り返ってみますと、完走を意識するなら、前半の前半に時間をかけ過ぎました。
どこが・・・ってことではないのですが、各所で確認・見学をきちんとしましたので、それが仇になったかと。

例えば、拙者の希望で高遠寺の尾根道を遠回りしたり、四辻でのルート確認、甲州街道へと下るバリ道の入り口確認・・・等々。
時間にしてはしれてますが・・・。

後半(小仏城山以降が実質後半でした)はどこでエスケープにふんぎるか・・・が課題でした。
堂所山の時点では、ヘッ電なしでは、駒木野に下れないのは明らかでした。
そこまでして歩くか?、全員の体調は?(=無理して怪我したら全くの無意味です)・・・等々。
本音は駒木野までとは思いましたが、行ったら、とてつもなく辛い思いをしていたと思います。
それにプラス思考すれば、新しく滝ノ沢林道に赤い線を引けました(⇒普段は歩かないよぅ〜

林道ではmillion達人の話で持ち切りでした

隊長
2014/1/1 8:52
navecatさん、迎春!
naveさんの期待に添えず残念でした

今回の反省会の店は・・・寒かったです!
南口バスターミナル沿いの・・・とあるビル4階の居酒屋(●年●宴)なのですが、3人で6人用の個室に通されたのはいいのですが、掘り炬燵形式の床が冷たくて・・・。
途中で「寒いのでもっと暖かく」と頼むと「これで限界です」と

すると生ビールもとっても冷たくて、元を取るため を飲んでから、暖を取るため (熱燗)に転じたのですが、制限時間1時間半のゴングに助けられました

京王線では、本来は北野駅で各駅⇒準特急に乗り換えるところをsweat01sweat01sweat01で調布まで。
おっ、イカンと調布で準特急に乗り換えたらsleepysleepysleepyで新宿まで。
新宿は終点ですからそれ以上乗り越すことはなかったので幸いでしたが、明大前・下北沢と周遊して、フラフラしながら帰宅しました。

本年は、是非、 でご一緒に。
お得意の鍋割山にも是非。百回記念にもバンザイ要員としてカウントして頂ければ幸いです<m(__)m>

隊長
2014/1/1 9:05
pigeon-yamaさん、迎春!
拙者、高尾陣馬を歩いて富士山 が見えるのはもちろん嬉しいのですが、景信山や陣馬山から日光連山を望むのが密かな楽しみです。
なかなか見えないのですよ・・・特に午後になると霞んでしまうので
この日は素晴らしかった・・・拙者の高尾陣馬での日光連山人生の中でも随一でした

日光連山、四号路からも見えるんですよ。
こっそり教えて差し上げます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260138.html

ついでに「落葉」も。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=6JNBAzbIHmg

今回は歩いて振り出し(高尾駅)に戻れなかったので、次回は「サイコロふたぁ〜つnotes手の中でふれ〜ば」戻れるかな?

隊長
2014/1/1 9:48
makoto1959さん、迎春!
このルートも、日の長い5〜9月に歩くと、暑さでヘロヘロ になってしまう可能性が高いです
今の時期であれば、「汗が少ない⇒水分消費量も少ない⇒ザックが軽くて済む」との利点があります
その両者のいいとこ取りをすると・・・3〜4月かなぁと

でも、嫁様がお得意の高所系はありませんよ〜
片足バランスも出来ませんよ〜

今年も「ほのぼのレコ 」、待ってま〜す

隊長
2014/1/1 10:47
muniさん、迎春!
「高尾山口〜南高尾〜大垂水〜城山〜景信山〜狐塚〜堂所山」でも凄いっすよ
登り返しがあるっしょ?
それを好むか・好まないか・・・で山行スタイルは違ってきますね

半袖も・・・昔から半袖なので・・・
決してヤマレコ・キャンペーン用ではないんすよ
昔の写真を見ても・・・おっ!半袖だぁ・・・と自分でも

昨年は、virgo 隊長という美しく( )頼もしい同志を得ましたので、本年も大いに t-shirtしまっせぇ

あっ、 も宜しくdelicious

  隊長
2014/1/1 11:04
niiniさん、迎春!
いやぁ、半袖日和の元旦を迎えました
今日も元気よく じゃぁ・・・と勢い込んで、 その実は しております。

恐らくniiniさんだと、軽く高尾山稜を周遊(周回ではなく周遊です )してしまうので、面白みはないかもしれません
その点、我々だとハラハラドキドキですから 盛り上がるんです (←負け惜しみ )。

三井の森の周遊コース、道標に悪路と書いてある割には、取付き地点はフツーの道でしたよ

隊長
2014/1/1 11:16
LArcさん、迎春!
LArcさんの同日のレコを拝見しましたが、こりゃ、また凄いっすね。
我々より出発時刻が1時間ほど早いですけど、戻って来られたのが4時ですから、そりゃ、お早い

でも明王峠では、取り込み中 のため、virgo 隊長に挨拶出来なかったとは、誠に残念至極でしたね

拙者は高尾山域には比較的出没している方ですので、 姿を見掛けられましたら、是非、

隊長
2014/1/1 11:34
takaozukiさん、迎春!
完走を目指せば「捲き道を選択す 」だったのですが、そこは王道を目指そうと、 隊長の一存で「禁止令」を決めてしまいました

もっとも全て捲き道を辿っても、違いは10分程度だったと思われるので、結果は変わらなかったでしょうね

高低差の北高尾、距離の南高尾・・・どちらを好むか(嫌うか)で、コース取りが決まりますね

でも、富士屋(大垂水峠)に寄っている余裕なんて、全くありませんでした

隊長
2014/1/1 11:50
三隊長、明けましておめでとうございます^^
年の瀬まで、楽しく山に登られた(大人の遊びを楽しまれましたね)ようですね

皆様、晦日・大晦日は 奥様・子供たちから
「自分だけ楽しんでる」と怒られませんでしたかw
私も 昨年の自身を振り返ると 「我侭なのだろうか?」と
※自分の山スケジュールが最優先の人付き合いw
思いましたわw

でも、でも、、、
山に登る人って、我侭じゃないと登れないのだ! と
勝手に 自分を許容することにしました

本年も 隊長達にとって 良い山の年でありますように^^ノ
 
2014/1/3 12:52
hayakazeさん、そのために事前準備を・・・(^_^)v
まさに大人の遊びなのでしょうか

拙者、そのために、特に年賀状の準備は必須事項でして、28日・30日に時間をかけて作業しました
適度にやっとかないと・・・ね

もしくは、宅内にいると面倒な存在だから、どこかに行ってくれ と思われることでしょうか

隊長
2014/1/3 13:14
三名の隊長へ Happy New Year from Mikuni
こちらからですと、3名に一度にレスできますので

明けましておめでとうございます。本年もよろしく
お願い申しあげます。

Makotoさん
1年ぶりの大山でした。登り標高差900くらい、最近はこの標高差を歩いてないので、やや筋肉痛です。
次回の肉チマキ忘れていません。年末は8合ほどつくりました。

渋描き隊長
昨日のレコ拝見しました。中央線沿線の山いいですね。
今度行ってみます。
昨日の大山ですが、千葉から来られた3名は登山者では
ありません。下社から表参道を登ってきたはずですが、
なぜイタツミ尾根に入ったのか? 多分、景色に
見とれて、来た道を忘れて下ったのでしょうね。でも
景色が全然違うので、気づかなかった?のが不思議です。

半袖隊長。
精力的に登られていますね!! 昨日の大山は、イタツミ尾根は陽があったので、半袖の登山者2名ほど見ましたが。
2014/1/3 15:06
Mikuniさん、二人も・・・ですか\(◎o◎)/!
そりゃ、凄いですね

拙者も二日が初登りでしたが、そもそも出遭ったハイカーは6名だけでした

阿夫利神社を抱えた人気の大山とは違って、地味〜〜な戸上三山でしたけど・・・

隊長
2014/1/3 19:46
Mikuniさん 8合もですか!
あの味はレシピを教わってもできないので、また食べたいなどとお願いしてしましましたが、覚えていてくれたとは・・うるうる〜


うるうるしつつも、ちゃっかりに山でも蒸かして温められるよう、18僂離▲襯泪ぅ箸靴紊Δ気麁蕕鮃愼し準備していました

セイロももって今度一緒に是非
2014/1/3 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら