東京駅4:39始発電車でやってきました鳩ノ巣駅。無人駅ですが駅の隣にウォームレット便座の素晴らしいトイレがあります♪
5
12/30 6:52
東京駅4:39始発電車でやってきました鳩ノ巣駅。無人駅ですが駅の隣にウォームレット便座の素晴らしいトイレがあります♪
下へ下へと下りて雲仙橋を渡ります。渓谷を覗き込むとかなりの高度感。
7
12/30 6:56
下へ下へと下りて雲仙橋を渡ります。渓谷を覗き込むとかなりの高度感。
鳩ノ巣城山登山口の看板を通り過ぎ、ここから山に入ります。最初は踏み跡薄いですが、尾根に登れば明瞭になります。
2
12/30 6:58
鳩ノ巣城山登山口の看板を通り過ぎ、ここから山に入ります。最初は踏み跡薄いですが、尾根に登れば明瞭になります。
猟期です、鈴を付けたり派手な服を着るなど自衛しましょう。
3
12/30 7:00
猟期です、鈴を付けたり派手な服を着るなど自衛しましょう。
なんだろうと思ったらお地蔵様が祀られていました。
4
12/30 7:05
なんだろうと思ったらお地蔵様が祀られていました。
ひたすら急登。岩場は少なくほとんど土ですが手がかりが無い方が登りづらい💦
1
12/30 7:22
ひたすら急登。岩場は少なくほとんど土ですが手がかりが無い方が登りづらい💦
樹間に癒しを求める・・双耳峰はズマド山かな?
3
12/30 7:32
樹間に癒しを求める・・双耳峰はズマド山かな?
7:30ようやくご来光。谷あいの日の出は遅い。
3
12/30 7:32
7:30ようやくご来光。谷あいの日の出は遅い。
奥多摩5号鉄塔の標識から先は冷たい風が吹き抜けます。急登で暑いと言わずウィンドブレーカーなど風除けになるものを羽織りましょう。
2
12/30 7:40
奥多摩5号鉄塔の標識から先は冷たい風が吹き抜けます。急登で暑いと言わずウィンドブレーカーなど風除けになるものを羽織りましょう。
鳩ノ巣城山山頂に到着。登山口から1時間、ひたすら急登でした。大好きなマーガリン入り黒糖ロールでエネルギー補給です。
6
12/30 7:54
鳩ノ巣城山山頂に到着。登山口から1時間、ひたすら急登でした。大好きなマーガリン入り黒糖ロールでエネルギー補給です。
大楢峠まではかなり良い道、多少のアップダウンはあるものの城山までの急登に比べたら休息に近い。
3
12/30 8:03
大楢峠まではかなり良い道、多少のアップダウンはあるものの城山までの急登に比べたら休息に近い。
樹間に下界。
3
12/30 8:07
樹間に下界。
なんだこれ?と思いましたが小さく小楢と書いてありますね。ゆるいピークだったのでおそらくここがタワ山です。
2
12/30 8:12
なんだこれ?と思いましたが小さく小楢と書いてありますね。ゆるいピークだったのでおそらくここがタワ山です。
三角点もどきもありました。
2
12/30 8:12
三角点もどきもありました。
奥多摩へ下る林道と合流、ここからは本当に良い道です。
3
12/30 8:14
奥多摩へ下る林道と合流、ここからは本当に良い道です。
鋸山、天地山かな?
2
12/30 8:19
鋸山、天地山かな?
大楢峠の大楢は折れてました💦
2
12/30 8:26
大楢峠の大楢は折れてました💦
右も通行止め(迂回路は歩いてきた城山方向)、
3
12/30 8:27
右も通行止め(迂回路は歩いてきた城山方向)、
左も通行止め、
1
12/30 8:27
左も通行止め、
直進も通行止めですがこれをくぐります。
1
12/30 8:27
直進も通行止めですがこれをくぐります。
ピンクテープの目印から尾根に向かいますが、落ち葉で道が隠れがち。マイナールートを歩き慣れていれば見間違いはしない、というレベルです。
1
12/30 8:30
ピンクテープの目印から尾根に向かいますが、落ち葉で道が隠れがち。マイナールートを歩き慣れていれば見間違いはしない、というレベルです。
尾根にあがると左側に見えるのは大塚山(右)と広沢山(左)。
3
12/30 8:36
尾根にあがると左側に見えるのは大塚山(右)と広沢山(左)。
トラバースで細いながらも歩きやすい道。
2
12/30 8:44
トラバースで細いながらも歩きやすい道。
960m付近で道不明瞭・・道が怪しくなったら尾根に上がれば道が復活します(^^;
2
12/30 8:58
960m付近で道不明瞭・・道が怪しくなったら尾根に上がれば道が復活します(^^;
鍋割山直下は急登ですが短いので城山に比べれば楽です。
2
12/30 9:13
鍋割山直下は急登ですが短いので城山に比べれば楽です。
「この先登山道ではありません」のロープをくぐったら、
1
12/30 9:19
「この先登山道ではありません」のロープをくぐったら、
鍋割山山頂です。
休憩なさっている方がいて、背後から出てきた私にビックリしたようでした(^^;
5
12/30 9:19
鍋割山山頂です。
休憩なさっている方がいて、背後から出てきた私にビックリしたようでした(^^;
ここからは一般登山道。
樹間に御前山と、
2
12/30 9:21
ここからは一般登山道。
樹間に御前山と、
今から向かう大岳山を見ながら進みます。
2
12/30 9:28
今から向かう大岳山を見ながら進みます。
鍋割山分岐。下山後のバスの時間を気にしていましたが、1時間程余裕がありそうです。
2
12/30 9:31
鍋割山分岐。下山後のバスの時間を気にしていましたが、1時間程余裕がありそうです。
滑落注意箇所には立派な手すりができていました。滑落どころか暢気に山を眺められます(笑)
1
12/30 9:40
滑落注意箇所には立派な手すりができていました。滑落どころか暢気に山を眺められます(笑)
ようやく鎖場。
1
12/30 9:47
ようやく鎖場。
このトラバース鎖は時間かかってる人もいました。(帰りも階段の上の鎖場で並んでました💦)
1
12/30 9:49
このトラバース鎖は時間かかってる人もいました。(帰りも階段の上の鎖場で並んでました💦)
大岳山荘前。岩場の登りに備えて上着を脱ぎます。
2
12/30 9:56
大岳山荘前。岩場の登りに備えて上着を脱ぎます。
大岳神社に参拝。今年1年の安全山行ありがとうございました。今日も明日もこれからもずっと安全に楽しく山に登れますように。
3
12/30 9:57
大岳神社に参拝。今年1年の安全山行ありがとうございました。今日も明日もこれからもずっと安全に楽しく山に登れますように。
んで本日の核心部? 5分程岩場が続きますが、城山の方が辛かった💦
2
12/30 10:03
んで本日の核心部? 5分程岩場が続きますが、城山の方が辛かった💦
大岳山、3回目の登頂。
16
12/30 10:11
大岳山、3回目の登頂。
昨日自ら雲がかかりがちと予報して期待してませんでしたが、3回目にして初めて綺麗な富士山が見られました!
(この20分後には山頂部は雲に隠れたようです。)
14
12/30 10:09
昨日自ら雲がかかりがちと予報して期待してませんでしたが、3回目にして初めて綺麗な富士山が見られました!
(この20分後には山頂部は雲に隠れたようです。)
以前来た時は曇りで全然山が同定できなかったので、今回はピークファインダー起動。
丹沢は予報通り晴れです!
3
12/30 10:09
以前来た時は曇りで全然山が同定できなかったので、今回はピークファインダー起動。
丹沢は予報通り晴れです!
右から伸びているのは御前山の湯久保尾根、2枚目が浅間尾根、3枚目が笹尾根、なだらかで頭だけ▲なのは権現山です。
2
12/30 10:09
右から伸びているのは御前山の湯久保尾根、2枚目が浅間尾根、3枚目が笹尾根、なだらかで頭だけ▲なのは権現山です。
予想に反して大菩薩連嶺は見えています。奥秩父の甲武信より向こうは雲の中、手前は北奥千丈と出ていますが飛龍山です。
2
12/30 10:10
予想に反して大菩薩連嶺は見えています。奥秩父の甲武信より向こうは雲の中、手前は北奥千丈と出ていますが飛龍山です。
大岳山荘跡に戻ってきました。
トイレ(和式ポットン、紙なしだが匂わない)をお借りした後、
2
12/30 10:32
大岳山荘跡に戻ってきました。
トイレ(和式ポットン、紙なしだが匂わない)をお借りした後、
ここで本日のメインイベント、年越し蕎麦again!
時節柄かまぼこが高くてナルトにしたらラーメンみたい…美味しいからいいんだもん💦
15
12/30 10:52
ここで本日のメインイベント、年越し蕎麦again!
時節柄かまぼこが高くてナルトにしたらラーメンみたい…美味しいからいいんだもん💦
食べたら下山開始です。
サルギ尾根分岐へ向かって戻ります、途中の水場は細いながらも出ていました。
1
12/30 11:14
食べたら下山開始です。
サルギ尾根分岐へ向かって戻ります、途中の水場は細いながらも出ていました。
鍋割山分岐を通り過ぎ、
3
12/30 11:30
鍋割山分岐を通り過ぎ、
直進してサルギ尾根に入ります。
3
12/30 11:33
直進してサルギ尾根に入ります。
尾根道と巻き道って言われたら尾根道行っちゃうでしょ!(何もなかったけど💦)
1
12/30 11:35
尾根道と巻き道って言われたら尾根道行っちゃうでしょ!(何もなかったけど💦)
ちょっと岩っぽい所を登ったら、
1
12/30 11:42
ちょっと岩っぽい所を登ったら、
上高岩山です。
3
12/30 11:43
上高岩山です。
山頂からは樹間に奥の院峰(左端)。
1
12/30 11:44
山頂からは樹間に奥の院峰(左端)。
ちっこいピークを登ったりしつつ…展望台まででも結構岩場です。
1
12/30 11:47
ちっこいピークを登ったりしつつ…展望台まででも結構岩場です。
予定では展望台でお昼にしようと思っていました。(自分の腹減り具合に負けました💦)
3
12/30 11:48
予定では展望台でお昼にしようと思っていました。(自分の腹減り具合に負けました💦)
おぉ〜♪
手前は御岳山、2枚目は週末に行った高水山の稜線?
奥は奥武蔵ですね♪
7
12/30 11:49
おぉ〜♪
手前は御岳山、2枚目は週末に行った高水山の稜線?
奥は奥武蔵ですね♪
日ノ出山、麻生山の金比羅尾根。遠くに筑波山が見えてるけど週末ほどハッキリではない💦
7
12/30 11:49
日ノ出山、麻生山の金比羅尾根。遠くに筑波山が見えてるけど週末ほどハッキリではない💦
肉眼ではスカイツリーがかろうじて見えるんだけど、写真じゃ写らない💦 予想通り霞んでます(>_<)
2
12/30 11:49
肉眼ではスカイツリーがかろうじて見えるんだけど、写真じゃ写らない💦 予想通り霞んでます(>_<)
丹沢は晴れです(*´▽`*)
5
12/30 11:49
丹沢は晴れです(*´▽`*)
さて、下ります。写真では判らないけど急坂です。
2
12/30 11:51
さて、下ります。写真では判らないけど急坂です。
尾根から外れて左折。落ち葉で踏み跡隠れてる箇所もありますが、曲がる所は道標があり、それ以外は真っ直ぐです。
1
12/30 11:56
尾根から外れて左折。落ち葉で踏み跡隠れてる箇所もありますが、曲がる所は道標があり、それ以外は真っ直ぐです。
登り返しもあります💦
1
12/30 12:03
登り返しもあります💦
2回目?の登り返しで高岩山。
予定より1本早いバスは13:14発、あと1時間。行けそうかな?
2
12/30 12:09
2回目?の登り返しで高岩山。
予定より1本早いバスは13:14発、あと1時間。行けそうかな?
が、岩場💦 慌てず行きましょう、向こうに道が見えているので直進ですが大岩は登れないので右から巻きます。
1
12/30 12:18
が、岩場💦 慌てず行きましょう、向こうに道が見えているので直進ですが大岩は登れないので右から巻きます。
地図上で809m地点にベンチがありました。サルギ尾根は終始急登なので休憩には良さそうですが今日はバスの時間が…。
2
12/30 12:21
地図上で809m地点にベンチがありました。サルギ尾根は終始急登なので休憩には良さそうですが今日はバスの時間が…。
その先、またも落ち葉攻撃。落ち葉の下が見えず、2回も滑って手をつきました💦
1
12/30 12:27
その先、またも落ち葉攻撃。落ち葉の下が見えず、2回も滑って手をつきました💦
炭焼き窯跡から先は道がいい…
と思っていたら、またも細尾根急坂を下らされます。
2
12/30 12:29
炭焼き窯跡から先は道がいい…
と思っていたら、またも細尾根急坂を下らされます。
青っぽい人家の屋根が見えましたが、真下💦
まさに激下りです。
1
12/30 12:54
青っぽい人家の屋根が見えましたが、真下💦
まさに激下りです。
最後は手すりに頼るレベルでしたが無事に養沢神社に出てきました。
地元の方がお正月の準備をされている中、お参りさせていただきました💦
6
12/30 13:01
最後は手すりに頼るレベルでしたが無事に養沢神社に出てきました。
地元の方がお正月の準備をされている中、お参りさせていただきました💦
えっ、狛犬じゃなくて昇竜?! 大きくて立派です。
8
12/30 13:01
えっ、狛犬じゃなくて昇竜?! 大きくて立派です。
生えている杉も立派。
神社の目の前が大岳鍾乳洞入口バス停、10分以上の余裕を残してゴール♪
3
12/30 13:01
生えている杉も立派。
神社の目の前が大岳鍾乳洞入口バス停、10分以上の余裕を残してゴール♪
瀬音の湯は普段より空いていてゆっくりできました。
カフェで買ったビールを外テーブルで。(一口飲んじゃった(^^;)
おつかれさまでした(^^)/
16
12/30 14:58
瀬音の湯は普段より空いていてゆっくりできました。
カフェで買ったビールを外テーブルで。(一口飲んじゃった(^^;)
おつかれさまでした(^^)/
レコ楽しみにしてます(*´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する