ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3878147
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

吉野山 青根ヶ峰 下千本ルート

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
13.8km
登り
631m
下り
637m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:36
合計
4:03
8:25
8:25
10
8:35
8:38
19
8:57
9:02
29
9:31
9:34
3
9:37
9:38
13
9:51
9:54
9
10:03
10:03
7
10:10
10:18
15
10:33
10:34
12
10:46
10:50
4
10:54
10:54
7
11:01
11:01
4
11:05
11:06
4
11:10
11:12
14
11:26
11:26
38
12:04
12:04
6
12:10
12:11
5
12:16
12:20
0
12:20
ゴール地点
コースタイムが良くわからなかったため、とりあえず標高差から登り2.5H、下り2H程度と推定。
概ねその通りに歩けました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下千本駐車場に駐車。
無料でとても広く、トイレもあります。
逆に、そこから上にもいくつか有料駐車場はありますが、基本的に有料(上に行くほど高く、\600〜最高\1600)。
加えて道も細く、車同士ではすれ違い困難な場所も。下千本から上は車では登らない方が良いです。
コース状況/
危険箇所等
9割がた舗装道。
上千本から上は段々雪が出てきますが、最後まで滑り止めは使わず。
でもあった方が良いかもしれません。
トイレや自販機どころかお店も多く、普通に登山と言うより観光ですね。
その他周辺情報 特になし。
下千本の観光客用駐車場。かなり広く、それに対して車はほんの数台。
元旦に登る人はいるのだろうか…
2022年01月01日 08:16撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:16
下千本の観光客用駐車場。かなり広く、それに対して車はほんの数台。
元旦に登る人はいるのだろうか…
天気は今のところ良好です。
風が若干強いですが…
2022年01月01日 08:17撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:17
天気は今のところ良好です。
風が若干強いですが…
完全に観光地ですね。
比叡山と同じく、山頂では無く山腹の寺社群がメイン。
2022年01月01日 08:18撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:18
完全に観光地ですね。
比叡山と同じく、山頂では無く山腹の寺社群がメイン。
さて舗装道を歩き始めます…
丁度行く手に太陽があって眩しかったですが、良い感じに隠れてくれました。
2022年01月01日 08:22撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:22
さて舗装道を歩き始めます…
丁度行く手に太陽があって眩しかったですが、良い感じに隠れてくれました。
黒門に到達。
ここからが吉野山の始まりだそうです。
2022年01月01日 08:27撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:27
黒門に到達。
ここからが吉野山の始まりだそうです。
まずは最初の見どころ銅の鳥居。
道路沿いにお店は一杯ありますが、まだ営業してる気配はありません。
2022年01月01日 08:30撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 8:30
まずは最初の見どころ銅の鳥居。
道路沿いにお店は一杯ありますが、まだ営業してる気配はありません。
金峯山寺に到着。
工事中…
2022年01月01日 08:34撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 8:34
金峯山寺に到着。
工事中…
防災施設の整備工事とか。
結構こういうのが燃えちゃうニュース、有りましたもんね。
首里城とか。
2022年01月01日 08:37撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 8:37
防災施設の整備工事とか。
結構こういうのが燃えちゃうニュース、有りましたもんね。
首里城とか。
金峯山寺周辺には、小ぶりながらも由緒正しそうなお堂がいっぱい。
でも観光客の姿は見えません。
初詣に来るにはまだ早い時間なんだろうか。
2022年01月01日 08:38撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:38
金峯山寺周辺には、小ぶりながらも由緒正しそうなお堂がいっぱい。
でも観光客の姿は見えません。
初詣に来るにはまだ早い時間なんだろうか。
金峯山寺は完全に閉鎖されているわけでは無く、お参りは出来るようです。
2022年01月01日 08:38撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:38
金峯山寺は完全に閉鎖されているわけでは無く、お参りは出来るようです。
登り始めて20分ほど。
交番に登山届ポストが。
ここから大峯奥駈道を何日もかけて歩けるルートもあるので、その起点にする人もいるんでしょうか。
2022年01月01日 08:42撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:42
登り始めて20分ほど。
交番に登山届ポストが。
ここから大峯奥駈道を何日もかけて歩けるルートもあるので、その起点にする人もいるんでしょうか。
静まり返った通り。
正月の空気です。
この辺りが中千本の高度になりますが、建物が多く見えません。
2022年01月01日 08:43撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:43
静まり返った通り。
正月の空気です。
この辺りが中千本の高度になりますが、建物が多く見えません。
羽織で正月飾りのお犬様。
とても利口な感じです。
2022年01月01日 08:52撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:52
羽織で正月飾りのお犬様。
とても利口な感じです。
櫻本坊です、良い雰囲気。
2022年01月01日 08:55撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:55
櫻本坊です、良い雰囲気。
櫻本坊の脇には、このような展示施設が。
大きな地獄絵図とかもあって見ごたえ抜群。
2022年01月01日 08:56撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:56
櫻本坊の脇には、このような展示施設が。
大きな地獄絵図とかもあって見ごたえ抜群。
こちらは竹林院…無料で一部開放されています。
ここで初めて、観光客の方とすれ違った気がする。
2022年01月01日 08:57撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:57
こちらは竹林院…無料で一部開放されています。
ここで初めて、観光客の方とすれ違った気がする。
竹林院の見どころ。生け花…なのか?
この奥に有料で入れる群芳園がありますが、入りませんでした。
2022年01月01日 08:58撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 8:58
竹林院の見どころ。生け花…なのか?
この奥に有料で入れる群芳園がありますが、入りませんでした。
竹林院のちょっと上、分岐です。
正面はちょっと登れば小山神社、行き止まりです。
回り道したくなければ左へ。
2022年01月01日 09:00撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:00
竹林院のちょっと上、分岐です。
正面はちょっと登れば小山神社、行き止まりです。
回り道したくなければ左へ。
この辺りが上千本ですね。
枯れ木も山の賑わいとはこのことか。
2022年01月01日 09:09撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:09
この辺りが上千本ですね。
枯れ木も山の賑わいとはこのことか。
桜の時期はさぞかしすごいことになるんだろうなぁ。
2022年01月01日 09:17撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:17
桜の時期はさぞかしすごいことになるんだろうなぁ。
西行法師の句と共に、上千本の看板に到達。
ここまでは緩やかな道ですが、ここからはちょっと登山チックになっていきます。
2022年01月01日 09:18撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:18
西行法師の句と共に、上千本の看板に到達。
ここまでは緩やかな道ですが、ここからはちょっと登山チックになっていきます。
車道をショートカットするように木の階段が。
登山気分を求めて登ります。
2022年01月01日 09:24撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:24
車道をショートカットするように木の階段が。
登山気分を求めて登ります。
この辺りから眺望が良いポイントが増えてきます。
北側の眺望…昨日登った金剛山が左の方に見えます。
ちょっと雲がかかっている。
2022年01月01日 09:30撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:30
この辺りから眺望が良いポイントが増えてきます。
北側の眺望…昨日登った金剛山が左の方に見えます。
ちょっと雲がかかっている。
吉野水分神社。
水分(みくまり)は水の流れが分れるって意味らしいですね。
水配り(みずくばり)→みくばり→みくまり、との事。
一つ勉強になりました。
2022年01月01日 09:35撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 9:35
吉野水分神社。
水分(みくまり)は水の流れが分れるって意味らしいですね。
水配り(みずくばり)→みくばり→みくまり、との事。
一つ勉強になりました。
中はうすら寒く…丹精はされていますが、
人の気配は無し。
2022年01月01日 09:37撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:37
中はうすら寒く…丹精はされていますが、
人の気配は無し。
車道もだんだん寂しくなってきます。
上千本を境に雰囲気が段々変わってくる。
2022年01月01日 09:40撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:40
車道もだんだん寂しくなってきます。
上千本を境に雰囲気が段々変わってくる。
吉野山のこの道はトイレや休憩所も整備されていますが、この辺りから上のトイレは凍結のため使用不可能。
上千本の公衆トイレが最終ポイントでした。
2022年01月01日 09:47撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:47
吉野山のこの道はトイレや休憩所も整備されていますが、この辺りから上のトイレは凍結のため使用不可能。
上千本の公衆トイレが最終ポイントでした。
この辺りからうっすら、積もるところには積もっています。
ノーマルで大丈夫。
2022年01月01日 09:49撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:49
この辺りからうっすら、積もるところには積もっています。
ノーマルで大丈夫。
高城山の展望台に到着。
誰もいない…
2022年01月01日 09:52撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:52
高城山の展望台に到着。
誰もいない…
高城山休憩所はこんな感じ、結構年季が入っている感じですね。
座れる以外の施設(自販機やトイレ)は無し。
2022年01月01日 09:53撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 9:53
高城山休憩所はこんな感じ、結構年季が入っている感じですね。
座れる以外の施設(自販機やトイレ)は無し。
さあ、そろそろ最終目的地の青根ヶ峰は近いはず…!
2022年01月01日 10:01撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:01
さあ、そろそろ最終目的地の青根ヶ峰は近いはず…!
と、ここでいきなり道路が白くなります。
滑り止めは必要か?

…ノーマルでなんとかなりました。
2022年01月01日 10:03撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:03
と、ここでいきなり道路が白くなります。
滑り止めは必要か?

…ノーマルでなんとかなりました。
修行門、ここを登れば金峯神社、最後の建物です。
結構急坂だな!轍があると言う事は上に車で行った人がいるようです。
もちろん現地の人でしょう。
2022年01月01日 10:04撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 10:04
修行門、ここを登れば金峯神社、最後の建物です。
結構急坂だな!轍があると言う事は上に車で行った人がいるようです。
もちろん現地の人でしょう。
金峯神社到着、側の番小屋のおじさんから甘酒頂きました。
ついでにおみくじも引きました(\100)、今年の運勢は吉。
2022年01月01日 10:10撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:10
金峯神社到着、側の番小屋のおじさんから甘酒頂きました。
ついでにおみくじも引きました(\100)、今年の運勢は吉。
金峯神社はこじんまりとしていますが、この辺りで一番高い場所での神社と言う事でそれなりに繫盛はしている様です。
2022年01月01日 10:11撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:11
金峯神社はこじんまりとしていますが、この辺りで一番高い場所での神社と言う事でそれなりに繫盛はしている様です。
おじさんからもらった地図を頼りに、青根ヶ峰へ。
ここから山頂へはもう10分程度でしょう、ただし地味に分岐が多い模様。
2022年01月01日 10:17撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:17
おじさんからもらった地図を頼りに、青根ヶ峰へ。
ここから山頂へはもう10分程度でしょう、ただし地味に分岐が多い模様。
うっすら雪…でもノーマルで問題なし。
2022年01月01日 10:22撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:22
うっすら雪…でもノーマルで問題なし。
南方面に眺望、しかし雲が多い…紀伊山地が一望出来ている、のか?
2022年01月01日 10:27撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 10:27
南方面に眺望、しかし雲が多い…紀伊山地が一望出来ている、のか?
女人結界。
ここを登れば山頂のはず。

山上ヶ岳(1719m)へのルートも案内されています。ここから3時間くらいかかるとは思うが…
2022年01月01日 10:29撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:29
女人結界。
ここを登れば山頂のはず。

山上ヶ岳(1719m)へのルートも案内されています。ここから3時間くらいかかるとは思うが…
最後は約200段の階段です。
この辺りでワカンを背負った登山者とすれ違いました。
山上ヶ岳方面から来たんだろうか。
2022年01月01日 10:31撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:31
最後は約200段の階段です。
この辺りでワカンを背負った登山者とすれ違いました。
山上ヶ岳方面から来たんだろうか。
青根ヶ峰、到着…!
ひとまずの目的地です。
だいぶ歩いた気がするなぁ。
眺望は無し!
2022年01月01日 10:33撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 10:33
青根ヶ峰、到着…!
ひとまずの目的地です。
だいぶ歩いた気がするなぁ。
眺望は無し!
さて下ります。

山頂直下にはこのような禿山が。
植えられているのは、吉野櫻の苗木?
2022年01月01日 10:38撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 10:38
さて下ります。

山頂直下にはこのような禿山が。
植えられているのは、吉野櫻の苗木?
下る途中でちょっと寄り道。行きはスルーした花矢倉展望台。
この辺りにも駐車できますがなんと\1600!自販機もあり、山頂価格でした。簡易トイレもあり…ちょっと怖くて中を覗く気にはなりませんでした。
眺望は良いですね。
2022年01月01日 11:09撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 11:09
下る途中でちょっと寄り道。行きはスルーした花矢倉展望台。
この辺りにも駐車できますがなんと\1600!自販機もあり、山頂価格でした。簡易トイレもあり…ちょっと怖くて中を覗く気にはなりませんでした。
眺望は良いですね。
こんな感じ。
桜が咲くころはもっと素晴らしい眺望でしょう。
正月の空模様は、押しなべてどこもこんな感じでしょうね。
2022年01月01日 11:09撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 11:09
こんな感じ。
桜が咲くころはもっと素晴らしい眺望でしょう。
正月の空模様は、押しなべてどこもこんな感じでしょうね。
覚えのある匂いが鼻をくすぐり、ふと目を上げると柿が。
食べごろの様で鳥が食べかけた跡が幾つも。
2022年01月01日 11:23撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 11:23
覚えのある匂いが鼻をくすぐり、ふと目を上げると柿が。
食べごろの様で鳥が食べかけた跡が幾つも。
中千本近くの「静」亭、開いていたので昼食をここで。
葛うどんに温豆腐、柿の葉寿司、胡麻を散らした山菜の煮しめ、ほうじ茶。
葛うどんはとろみがあり温かくて体に染みます、味自体はカツオをベースにしたよくあるうどん出汁。
とは言え熱々過ぎず、体が温まる丁度良い温度。
すりおろしたショウガが入っているのがとても良かったです。

柿の葉寿司の葉っぱを食べるか否かで悩む。
こういう時、スマホが役立ちました。
2022年01月01日 11:47撮影 by  Pixel 5, Google
1
1/1 11:47
中千本近くの「静」亭、開いていたので昼食をここで。
葛うどんに温豆腐、柿の葉寿司、胡麻を散らした山菜の煮しめ、ほうじ茶。
葛うどんはとろみがあり温かくて体に染みます、味自体はカツオをベースにしたよくあるうどん出汁。
とは言え熱々過ぎず、体が温まる丁度良い温度。
すりおろしたショウガが入っているのがとても良かったです。

柿の葉寿司の葉っぱを食べるか否かで悩む。
こういう時、スマホが役立ちました。
駐車場に帰還。
観光客は帰りは増えていたけど、駐車場はまだ空きがあるな…
お疲れさまでした!
2022年01月01日 12:16撮影 by  Pixel 5, Google
1/1 12:16
駐車場に帰還。
観光客は帰りは増えていたけど、駐車場はまだ空きがあるな…
お疲れさまでした!

感想

関西に遠征してきたので、色々登りたいなと思い結局決めたのが吉野山。
先年GWに、大台ケ原や大峰山に来た時にそばまで来たので登山を試みたのですが、その時はあいにくの雨で諦めました。
今回近くの金剛山に登ったこともあり、序に登ることが出来ました。
昨日の疲労が多少ありましたが、楽しく登れたかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら