ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6879985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道(北奥駈道)〜試練と憧れの修験道〜

2024年05月29日(水) ~ 2024年06月01日(土)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
57.4km
登り
4,597m
下り
4,355m

コースタイム

1日目
山行
8:06
休憩
4:30
合計
12:36
6:37
28
7:05
7:16
5
7:21
7:24
47
吉水神社
8:11
8:17
1
8:18
8:24
10
8:34
8:42
14
8:56
9:17
14
9:31
9:39
81
11:00
11:18
9
11:27
11:30
40
12:10
13:00
47
13:47
14:07
36
14:43
14:47
23
15:10
15:19
17
15:36
15:38
38
16:16
16:24
47
17:11
17:15
6
17:21
17:28
6
17:34
18:45
6
18:51
18:52
8
19:00
19:10
3
2日目
山行
8:03
休憩
2:48
合計
10:51
5:50
10
6:00
6:10
5
6:15
6:30
8
6:38
6:45
5
6:50
6:50
31
7:21
7:30
43
8:13
8:19
41
9:00
9:24
11
9:35
9:40
13
9:53
10:00
30
10:30
10:49
50
11:39
11:46
22
12:08
12:25
72
13:37
13:41
47
14:28
14:48
22
15:10
15:14
66
16:20
16:26
4
16:30
16:38
3
16:41
3日目
山行
5:37
休憩
1:00
合計
6:37
5:11
27
5:38
5:50
11
八経ヶ岳
6:01
6:13
74
7:27
7:35
30
8:05
8:05
45
8:50
8:58
44
9:42
9:45
0
9:45
9:45
70
10:55
11:12
36
11:48
4日目
山行
4:15
休憩
0:38
合計
4:53
5:52
43
6:35
6:40
78
7:58
8:05
67
9:12
9:38
32
10:10
10:10
35
10:45
不動七重の滝展望台
天候 初日:晴れ、2日目:晴れのち雨、3日目:曇り時々雨、4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄 吉野線 吉野駅
復路:前鬼口バス停から1日1本のバス(平日7:31発 福神駅行、土日休日15:19発 大淀バスセンター行)を考えていましたが、バス停に向かう途中に通りかかった地元の方にピックアップしていただき、大和上市駅まで便乗させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険な箇所には鎖場、ロープ、ハシゴ等が整備されていますが、それらが整備されていなくても危険な箇所は多々ありますので注意が必要です。
その他周辺情報 下市口駅近くの旅館「松月館」にて前泊→始発電車にて吉野駅に移動
山上ヶ岳の宿坊は、今期一斉に値上げして素泊まり8,000円となっています。宿坊内は基本的に自炊不可なので要相談です。
弥山小屋の素泊まりは6,500円です。こちらは自炊可能です。
前鬼口バス停から熊野方面は土砂災害復旧工事中のため、バス路線はおろか一般車両も通行不可(6/1現在は関係者の業務車両、緊急車両のみ通行ができるようです)
始発で着いた吉野駅
閑散とした中、出発します
2024年05月29日 06:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:38
始発で着いた吉野駅
閑散とした中、出発します
柿の葉寿司などを売っている商店も、まだ開店前なので仕入れできず残念です
2024年05月29日 06:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 6:55
柿の葉寿司などを売っている商店も、まだ開店前なので仕入れできず残念です
大きな銅の鳥居をくぐると神域感が強まります
2024年05月29日 07:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:00
大きな銅の鳥居をくぐると神域感が強まります
朝早くから説法が始まっています
2024年05月29日 07:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 7:13
朝早くから説法が始まっています
金峯山寺は、まさに国宝の風格十分
2024年05月29日 07:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:13
金峯山寺は、まさに国宝の風格十分
吉水神社に立ち寄るも、こちらは9時から
残念ですが先に進みます
2024年05月29日 07:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:23
吉水神社に立ち寄るも、こちらは9時から
残念ですが先に進みます
竹林院
厳かな感じです
2024年05月29日 07:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:37
竹林院
厳かな感じです
路傍の花にも気品が感じられるような
2024年05月29日 07:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:52
路傍の花にも気品が感じられるような
雨上がりのせいか、大きなカタツムリが道の真ん中を這ってました
車に轢かれないでね
2024年05月29日 07:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 7:53
雨上がりのせいか、大きなカタツムリが道の真ん中を這ってました
車に轢かれないでね
花矢倉展望台から見下ろす吉野山上の街並み
2024年05月29日 08:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 8:16
花矢倉展望台から見下ろす吉野山上の街並み
吉野水分神社に着きました
2024年05月29日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 8:23
吉野水分神社に着きました
三連の社殿は立派で、なかなか見られないのでは?
2024年05月29日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 8:23
三連の社殿は立派で、なかなか見られないのでは?
大峯奥駈道の案内看板
ぜひ全踏破したい!
2024年05月29日 09:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:00
大峯奥駈道の案内看板
ぜひ全踏破したい!
金峯神社にお参りして
2024年05月29日 09:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:01
金峯神社にお参りして
義経の隠れ塔を見物したら
2024年05月29日 09:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:05
義経の隠れ塔を見物したら
いよいよ山道に入ります
(この後、舗装路と何度も交錯しますが)
2024年05月29日 09:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:20
いよいよ山道に入ります
(この後、舗装路と何度も交錯しますが)
青根ヶ峰のピーク
展望はありません
2024年05月29日 09:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 9:37
青根ヶ峰のピーク
展望はありません
それでもチラホラと残るツツジが目を楽しませてくれます
2024年05月29日 09:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 9:39
それでもチラホラと残るツツジが目を楽しませてくれます
足早に去ったこの方は、コンパクトなザックに7日分の食料を入れて、大峯奥駈道から小辺路を経て高野山を目指すのだそう
・・・脱帽です
2024年05月29日 10:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 10:38
足早に去ったこの方は、コンパクトなザックに7日分の食料を入れて、大峯奥駈道から小辺路を経て高野山を目指すのだそう
・・・脱帽です
四寸岩山は西側の展望が開けていました
2024年05月29日 11:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:16
四寸岩山は西側の展望が開けていました
足摺宿
こじんまりした小屋です
2024年05月29日 11:29撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:29
足摺宿
こじんまりした小屋です
植林帯をズンズン進みます
2024年05月29日 11:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 11:47
植林帯をズンズン進みます
二蔵宿小屋
ここから大天井ヶ岳を目指すつもりがトラバースルートに入ってしまい大幅に時間をロス
2024年05月29日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:12
二蔵宿小屋
ここから大天井ヶ岳を目指すつもりがトラバースルートに入ってしまい大幅に時間をロス
戻ってから標高差約400mを登り返します
(無駄な体力消費)
2024年05月29日 12:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 12:58
戻ってから標高差約400mを登り返します
(無駄な体力消費)
途中、金剛山、大和葛城山、二上山に励まされ
2024年05月29日 13:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 13:44
途中、金剛山、大和葛城山、二上山に励まされ
大天井ヶ岳に到着!
期待した展望はなかったですが・・・
2024年05月29日 14:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:07
大天井ヶ岳に到着!
期待した展望はなかったですが・・・
女人結界門のある五番関を過ぎ
2024年05月29日 14:44撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 14:44
女人結界門のある五番関を過ぎ
本物の鍋がぶら下がっている鍋冠行者堂も過ぎて
2024年05月29日 15:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:12
本物の鍋がぶら下がっている鍋冠行者堂も過ぎて
新緑を透かした木漏れ日が眩しい広葉樹の道をサクサク辿ります
2024年05月29日 15:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 15:27
新緑を透かした木漏れ日が眩しい広葉樹の道をサクサク辿ります
大峰らしい風景ですが、雲一つない青空の下ということに違和感が(笑)
2024年05月29日 16:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 16:14
大峰らしい風景ですが、雲一つない青空の下ということに違和感が(笑)
誰もいない洞辻茶屋ですが、賑わう日もあるのでしょう
2024年05月29日 16:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 16:17
誰もいない洞辻茶屋ですが、賑わう日もあるのでしょう
陀羅尼助茶屋の向こうに大きな鐘掛岩
2024年05月29日 16:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 16:35
陀羅尼助茶屋の向こうに大きな鐘掛岩
本日初めての鎖場が登場
2024年05月29日 16:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 16:48
本日初めての鎖場が登場
イワカガミの群落に心癒されつつ登ります
2024年05月29日 16:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 16:55
イワカガミの群落に心癒されつつ登ります
登り切った正面に、山上ヶ岳のテーブルマウンテン
2024年05月29日 17:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 17:06
登り切った正面に、山上ヶ岳のテーブルマウンテン
鐘掛岩より
右手の三角錐が大天井ヶ岳
標高差があるだけあって良く目立ちます
2024年05月29日 17:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 17:06
鐘掛岩より
右手の三角錐が大天井ヶ岳
標高差があるだけあって良く目立ちます
どうやって持ち上げたのか?と思うような石板が林立する
2024年05月29日 17:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 17:17
どうやって持ち上げたのか?と思うような石板が林立する
行者さんの行場の一つ西ノ覗岩から望む岩壁は迫力満点
2024年05月29日 17:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 17:24
行者さんの行場の一つ西ノ覗岩から望む岩壁は迫力満点
だいぶ寄り道しましたが、今宵の宿となる龍泉寺の宿坊に到着
2024年05月29日 17:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/29 17:34
だいぶ寄り道しましたが、今宵の宿となる龍泉寺の宿坊に到着
宿泊者は私一人でしたが「大峰山戸開式」の日には、この広い部屋が行者さんで埋め尽くされるそうです
2024年05月29日 17:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 17:56
宿泊者は私一人でしたが「大峰山戸開式」の日には、この広い部屋が行者さんで埋め尽くされるそうです
日没の夕日を見るため頂上部を一周しましょう
2024年05月29日 18:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 18:49
日没の夕日を見るため頂上部を一周しましょう
お花畑といっても、今はオフシーズン
2024年05月29日 18:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 18:53
お花畑といっても、今はオフシーズン
稲村ヶ岳の向こうに明日の目的地となる弥山
2024年05月29日 18:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/29 18:56
稲村ヶ岳の向こうに明日の目的地となる弥山
日本岩から夕日と鈍く光る大阪湾を堪能して宿に戻りました
2024年05月29日 19:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/29 19:00
日本岩から夕日と鈍く光る大阪湾を堪能して宿に戻りました
龍泉寺の宿坊前から日の出を拝み、一日がスタート
2024年05月30日 04:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 4:43
龍泉寺の宿坊前から日の出を拝み、一日がスタート
午前6時に大峰山寺が開きます
厳かな雰囲気に包まれる
2024年05月30日 06:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:02
午前6時に大峰山寺が開きます
厳かな雰囲気に包まれる
宿坊に戻って荷物をまとめたら出発
2024年05月30日 06:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:30
宿坊に戻って荷物をまとめたら出発
前日辿った大天井ヶ岳から連なる稜線の向こうに、金剛山、大和葛城山、二上山
さらにその向こうに六甲山が見えるのが判ります?
2024年05月30日 06:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:38
前日辿った大天井ヶ岳から連なる稜線の向こうに、金剛山、大和葛城山、二上山
さらにその向こうに六甲山が見えるのが判ります?
前日はシルエットだった稲村ヶ岳や弥山も緑に輝く
2024年05月30日 06:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 6:38
前日はシルエットだった稲村ヶ岳や弥山も緑に輝く
と思っていたら、昨日はなかった動物の足跡が
宿坊で熊を見たという住職さんの言葉が蘇る(怖)
2024年05月30日 06:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:47
と思っていたら、昨日はなかった動物の足跡が
宿坊で熊を見たという住職さんの言葉が蘇る(怖)
山上ヶ岳の三角点を確認してから縦走を再開
2024年05月30日 06:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 6:50
山上ヶ岳の三角点を確認してから縦走を再開
小笹ノ宿
すぐ横に豊富な水が流れている素晴らしい場所です
2024年05月30日 07:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 7:24
小笹ノ宿
すぐ横に豊富な水が流れている素晴らしい場所です
阿弥陀ヶ森
女人結界門のここで柏木からの修験道と合流
2024年05月30日 07:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 7:58
阿弥陀ヶ森
女人結界門のここで柏木からの修験道と合流
大峰ブルー&大峰グリーンと呼ばせていただきます
2024年05月30日 08:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 8:55
大峰ブルー&大峰グリーンと呼ばせていただきます
本日のメインの一つ大普賢岳に到着
展望は素晴らしく
2024年05月30日 09:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 9:06
本日のメインの一つ大普賢岳に到着
展望は素晴らしく
右が山上ヶ岳、左が「女人大峯」とも呼ばれる稲村ヶ岳
2024年05月30日 09:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 9:18
右が山上ヶ岳、左が「女人大峯」とも呼ばれる稲村ヶ岳
右に大きな弥山、そこからチョコンと突き出た近畿最高峰の八経ヶ岳、左に仏生嶽と孔雀岳など絶景が広がります
2024年05月30日 09:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 9:18
右に大きな弥山、そこからチョコンと突き出た近畿最高峰の八経ヶ岳、左に仏生嶽と孔雀岳など絶景が広がります
どこからでも判りやすい、鉄兜を連ねたような大普賢岳の稜線を振り返りつつ進みます
2024年05月30日 10:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/30 10:15
どこからでも判りやすい、鉄兜を連ねたような大普賢岳の稜線を振り返りつつ進みます
七曜岳近くの岩壁に付けられた桟道
2024年05月30日 10:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:37
七曜岳近くの岩壁に付けられた桟道
七曜岳
展望は良くないですが
2024年05月30日 10:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 10:42
七曜岳
展望は良くないですが
先へ進むと大台ヶ原方面がスッキリ望めるポイントがいくつもあります
2024年05月30日 11:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:20
先へ進むと大台ヶ原方面がスッキリ望めるポイントがいくつもあります
分岐から行者還岳を往復
この辺りシャクナゲが綺麗なところですが、まだ蕾というところがほとんど
2024年05月30日 11:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 11:43
分岐から行者還岳を往復
この辺りシャクナゲが綺麗なところですが、まだ蕾というところがほとんど
キレイなログハウス風の行者還小屋から行者還岳を見上げる
長居したい〜
2024年05月30日 12:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/30 12:10
キレイなログハウス風の行者還小屋から行者還岳を見上げる
長居したい〜
弥山と八経ヶ岳がどんどん近づいてきました
2024年05月30日 12:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 12:58
弥山と八経ヶ岳がどんどん近づいてきました
一ノ垰を過ぎたところも大峰らしい良い場所が多数
2024年05月30日 13:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:40
一ノ垰を過ぎたところも大峰らしい良い場所が多数
サッと逃げて遠くからこちらの様子を伺う動物
アナグマ・・・かな?
2024年05月30日 13:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 13:55
サッと逃げて遠くからこちらの様子を伺う動物
アナグマ・・・かな?
仏生嶽と孔雀岳
2024年05月30日 13:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 13:59
仏生嶽と孔雀岳
弁天の森で一息ついて
2024年05月30日 14:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 14:45
弁天の森で一息ついて
聖宝ノ宿跡を過ぎて
2024年05月30日 15:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 15:13
聖宝ノ宿跡を過ぎて
ついに弥山山頂へ
2024年05月30日 16:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:30
ついに弥山山頂へ
ここでも僅かですがシャクナゲが綺麗に咲いていました
2024年05月30日 16:33撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:33
ここでも僅かですがシャクナゲが綺麗に咲いていました
あれが近畿最高峰の八経ヶ岳です
2024年05月30日 16:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/30 16:38
あれが近畿最高峰の八経ヶ岳です
今宵の宿は弥山小屋
とても綺麗な小屋で、小屋番の方の心遣いも良かったです
2024年05月30日 16:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/30 16:40
今宵の宿は弥山小屋
とても綺麗な小屋で、小屋番の方の心遣いも良かったです
夕方から明け方にかけて時折、風雨が強まることもありましたが、小屋内は快適でした
2024年05月31日 05:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 5:11
夕方から明け方にかけて時折、風雨が強まることもありましたが、小屋内は快適でした
苔の中に星を散らしたような小花
2024年05月31日 05:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 5:32
苔の中に星を散らしたような小花
八経ヶ岳は昔と同じガスの中・・・
2024年05月31日 05:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 5:38
八経ヶ岳は昔と同じガスの中・・・
ガスの中、明星ヶ岳に向かいます
2024年05月31日 05:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 5:52
ガスの中、明星ヶ岳に向かいます
ここも最初はガスでしたが
2024年05月31日 06:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 6:01
ここも最初はガスでしたが
ご覧のように急にガスが取れてきました
2024年05月31日 06:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 6:06
ご覧のように急にガスが取れてきました
そして八経ヶ岳もベールを取ってくれました!
2024年05月31日 06:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 6:09
そして八経ヶ岳もベールを取ってくれました!
谷間の雲海と山並みの対比が素晴らしい
2024年05月31日 06:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 6:24
谷間の雲海と山並みの対比が素晴らしい
舟ノ垰
二重稜線となっており、まさに船の形状です
2024年05月31日 07:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 7:35
舟ノ垰
二重稜線となっており、まさに船の形状です
楊子ヶ宿はスルー
少し歩くと水がとれるそうです
2024年05月31日 08:05撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 8:05
楊子ヶ宿はスルー
少し歩くと水がとれるそうです
こちらも寄り道しての仏生嶽ピーク
展望はあまり良くありません
2024年05月31日 08:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 8:50
こちらも寄り道しての仏生嶽ピーク
展望はあまり良くありません
またも寄り道しての孔雀岳ピーク
2024年05月31日 09:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 9:42
またも寄り道しての孔雀岳ピーク
先へ進むと、目の前には釈迦ヶ岳の三角錐が堂々と聳え立つ
2024年05月31日 09:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 9:57
先へ進むと、目の前には釈迦ヶ岳の三角錐が堂々と聳え立つ
釈迦ヶ岳
お釈迦様が綺麗になったなぁと思ったら、近年オーバーホールされたことを下山後知りました
2024年05月31日 11:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/31 11:00
釈迦ヶ岳
お釈迦様が綺麗になったなぁと思ったら、近年オーバーホールされたことを下山後知りました
これまで辿った稜線
右から孔雀岳、仏生嶽、左奥には弥山&八経ヶ岳
2024年05月31日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/31 11:07
これまで辿った稜線
右から孔雀岳、仏生嶽、左奥には弥山&八経ヶ岳
下山に移り数年ぶりの深仙の宿とご対面
しかし、釈迦ヶ岳の登りでやったのか、右太ももが痛くなってきました
2024年05月31日 11:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/31 11:46
下山に移り数年ぶりの深仙の宿とご対面
しかし、釈迦ヶ岳の登りでやったのか、右太ももが痛くなってきました
快適な持経ノ宿まで十分行ける時間帯ですが、このまま悪化するとエスケープできなくなる恐れがあるので、ここで一晩様子を見ることにします
2024年05月31日 12:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/31 12:11
快適な持経ノ宿まで十分行ける時間帯ですが、このまま悪化するとエスケープできなくなる恐れがあるので、ここで一晩様子を見ることにします
前日は夕方からまたも雨でしたが、今朝も良く晴れました
足の痛みは治まっておらず、泣く泣くエスケープを決断
2024年06月01日 04:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 4:48
前日は夕方からまたも雨でしたが、今朝も良く晴れました
足の痛みは治まっておらず、泣く泣くエスケープを決断
今はやりのストーンアートが微笑ましい
2024年06月01日 05:45撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 5:45
今はやりのストーンアートが微笑ましい
清々しい空気を吸って出発
こんな晴れた日に下山せねばならないとは
2024年06月01日 05:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 5:53
清々しい空気を吸って出発
こんな晴れた日に下山せねばならないとは
行場を見たかったですが、我慢我慢
2024年06月01日 06:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 6:12
行場を見たかったですが、我慢我慢
太古ノ辻
南奥駈道は未踏のままとなり、前鬼へ下る(悲)
2024年06月01日 06:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 6:35
太古ノ辻
南奥駈道は未踏のままとなり、前鬼へ下る(悲)
仰ぎ見る大日岳は立派です
2024年06月01日 06:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 6:37
仰ぎ見る大日岳は立派です
ミクロの世界に現実逃避
2024年06月01日 07:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:17
ミクロの世界に現実逃避
二つ岩
不思議な造形ですね
2024年06月01日 07:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:58
二つ岩
不思議な造形ですね
ますます痛みが強くなる右脚を引きずりながら、何とか前鬼・小仲坊に下山
2024年06月01日 09:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:25
ますます痛みが強くなる右脚を引きずりながら、何とか前鬼・小仲坊に下山
前鬼口のバス停までの長いロード歩きの途中にある前鬼川・不動七重滝の観瀑台より
ここで神様が通りかかり、車にピックアップしていただきました
2024年06月01日 10:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 10:49
前鬼口のバス停までの長いロード歩きの途中にある前鬼川・不動七重滝の観瀑台より
ここで神様が通りかかり、車にピックアップしていただきました

装備

個人装備
無雪期標準装備(食料 炊事道具一式 シュラフ ツェルト含む)
備考 装備の軽量化

感想

「試練と憧れ」と言えば、北アルプス・剱岳の早月尾根取り付きとなる馬場島の石碑に刻まれた名言が有名ですが、私にとって大峰はまさにこの言葉がピッタリと来る山です。
大学生時代、夏合宿前の最後の訓練合宿で連日雨とガスの中、40kgに設定したザックを背に毎年錬成したことが思い出されます。

このような経験もあって、ここが修験の山であることは当然認識していましたが、社会人になってから改めて大峰の山々や沢を登るうちに大峯奥駈道を通しで辿りたい気持ちが大きくなって来ました。
しかし、それには相応の日数がかかりますし、他の山々も登りたい気持ちもあって、長い間憧れの存在のままでしたが、今回、6日間のまとまった日程を確保できることから、長年憧れた歴史あるロングトレイルを5日の予定で辿ることにしました。

釈迦ヶ岳までは非常に順調だったにもかかわらず、結果としては右脚太ももの肉離れで、前鬼へエスケープせざるを得なくなる「試練」を迎えましたが、同じように大峯奥駈道を辿る方々や様々な方との出会いで大峯奥駈道の歴史や素晴らしい魅力への理解がさらに深まり、必ず再訪したいと思える「憧れ」が強まる良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

dusterさん、始めまして。
3〜4年前に奥駈を歩いた時、同じように負傷リタイアした経験があり、思わずコメントさせて頂きました。

負傷離脱は試練だったと思いますが、深仙の宿でストップして怪我の様子をみたのは賢明な判断だと思います。
太古の辻〜持経ノ宿の間はアップダウンが激しく距離も長いので、思う様に足が動かなかったのを鮮明に覚えています。怪我も悪化し、まさに試練の道でした。

私も再訪の願いは未だ果たせていませんが、歩いた後の「憧れ」の気持ち、本当によく解ります。
先ずは、大変お疲れ様でした。
お身体ご自愛くださいますよう。
2024/6/4 13:00
Chabo-sさん、はじめまして&温かいコメントをありがとうございます。

今回の私と同じような状況に陥られたとのこと、さぞや悔しい思いと、怪我の回復の長期化で悶々とした日々を過ごされたことと存じます。

特に南奥駈道は、一度踏み入れると(その後の公共交通機関の無さも含め)エスケープが大変なので、敢えて慎重な判断を下しました。

計画どおり完遂できなかった悔しさは今も残っていますが、そのおかげで平らな所なら足を引きずらずに歩けていますし、何よりも車でピックアップしてくれた方が現役の行者さんだったので、奥駈道の様々なエピソードを聞かせていただけました。(前述のお釈迦様像のオーバーホール話など)

太古の昔から連綿と続く、修験道の奥深さを垣間見た気がして、さらに「憧れ」の思いが強くなりました。

Chabo-sさんも、また機会を作って再訪されることと思いますが、そのときは見事完踏されることを祈念いたします。
2024/6/4 19:52
dusterさん、こんばんは。
なんとも読み応えのあるレコでした。
社会人らしからぬ(!)長期間山行&長時間行動。
学生みたいですね🤭

大峰は女人禁制ということで、学生時代は男子が行くのを恨めしく(いや、実はほっとしつつ?)見送っていましたが、話を聞いて抱いていた印象とはまったく違う、明るく美しい山系ですね。
やはりあの頃は梅雨どきで荷物の重量も相当なもので、悲惨な印象だったのでしょうね。

計画の半分以上?は踏破できたようで、次なる目標が出来て素晴らしいなと思いました✨👏
太ももの肉離れは大変でしたが、行者さんとお話しできて、まさに怪我の功名でしたね。
アナグマや熊の足跡(怖)もみられて、変化に富んだ山行、お疲れさまでした☺️
素晴らしい写真の数々、楽しませてもらいました。
太もも、お大事に🍀
次のレコ、楽しみにしています😃
2024/6/5 21:07
takahoseさん、コメントありがとうございます
学生みたいと評していただきましたが、それは気持ちだけで身体はしっかりオッサン化していることを思い知らされた山行となりました

とはいえ、足を痛めるまでは順調でしたし、さらに軽量化してスピーディに行動することを考える機会をもらえた良い山行でした

女人結界門を避けつつ奥駈道を颯爽と辿る女性パーティーもいらっしゃいましたので、takahoseさんも学生時代に戻った気持ちで是非チャレンジしてください
2024/6/5 21:40
dusterさん こんばんは

まずは、dusterさんが大峰奥駈道に対して、そんな感情を持っていたことが、私にとってはちょっとした驚きでした。(山を見る目も肥えてるでしょうし)
そんな大峰への思いを知り得たこと、そしてその思いを形にしたことが、私にとってもなぜかうれしいです。

それにしても、フトモモの痛みは残念でしたね。でも、dusterさんにとって南奥駈道に行く理由ができたことは、私は内心嬉しいかも
備考欄に軽量化と書かれてましたが、足や腰に爆弾を抱えた我々世代は、軽量化でカバーするしかないですよね。私のこの前の祖母傾でも毎日アルファ米とフリーズドライのおかずだけでしたから。dusterさんもこんなもん?

それとこの計画で、テントは持っていかれたんですか。確か玉置山の小屋は宿泊できないはず。また話聞かせてくださいね。
2024/6/11 23:01
これまで、metsさんの大峯奥駈道を分割して歩いていたレコを静かに拝見していましたが、実は私も密かに「憧れ」ていたのですよ😎

最近、ロングトレイルが注目されるようになって来ましたが、大峯奥駈道は幼少の頃、テレビで観て以来、歴史ある「道」として気になる存在でしたので、長期の休みが確保できたのを機に辿ることにしたのです😊

出会った方々の多くは、非常にシンプルかつコンパクトな装備、食料で、まさに「駈けていく」ように辿っておられたので、身体の故障を避けるためにも軽量化が必要だと思いました🤔

ただ、そうなると学生時代から使用している寝袋など、相当な買い替えが必要になるので、体力でカバーする考え方は捨てきれませんけどね😁

ちなみに玉置山での宿泊はもちろん、不慮の事態にも備えて、ツェルト一式は携行していましたよ😃

また一緒に修練しましょう😉
2024/6/12 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら