ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387827
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪野原の塔ノ岳、甲斐駒・八ヶ岳もくっきりの大展望

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
14.6km
登り
1,281m
下り
1,280m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15 大倉出発
7:40 大倉高原分岐
7:55 大倉高原山の家
8:05 見晴茶屋
8:37 駒止茶屋
8:58 堀山の家(休憩5分)
9:21 戸沢(天神尾根)分岐
9:50 花立山荘(10分休憩)
10:16 金冷シ
10:35 塔ノ岳:昼食休憩、写真、アマチュア無線運用(11局交信)
12:50 下山開始
13:12 花立山荘
13:45 堀山の家(休憩5分)
14:00 駒止茶屋
14:20 見晴茶屋
14:31 大倉高原分岐
14:55 大倉帰着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅から神奈中バスで大倉へ
6:32渋沢着→6:48大倉行(始発) ほぼ満員でした
コース状況/
危険箇所等
○雪道
金冷シから塔ノ岳まで雪道です。
登りはアイゼン無しでも何とか上がれました。
下りは一ヶ所急な坂があるので、アイゼン装着が無難です。

○ぬかるみ
朝の早い時間は凍っているので問題ないですが、
日中溶けてくるとあちこちでぬかるんできます。

○下山後のみやげ
 JAの売店で売っている落花生の煮豆が美味しいです。
 蜂蜜入りで、三時のおやつやお酒のつまみにも良し。
 また丹沢そばも私のお気に入りです。

渋沢駅北口から表尾根の展望
いつも登る前にここでチェックしてます。
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
渋沢駅北口から表尾根の展望
いつも登る前にここでチェックしてます。
塔ノ岳稜線付近は白く光ってる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
塔ノ岳稜線付近は白く光ってる
大倉バス停で身支度を急ぐ
今回は念のためスパッツを履いたので出発15分遅れ...
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
大倉バス停で身支度を急ぐ
今回は念のためスパッツを履いたので出発15分遅れ...
朝日が登って来てる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
朝日が登って来てる
最近できた案内板かなぁ?
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
最近できた案内板かなぁ?
平塚高麗山の向こうに輝く海
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
平塚高麗山の向こうに輝く海
大倉高原分岐から少し上がったところで
遠くの山が見えてきた
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
大倉高原分岐から少し上がったところで
遠くの山が見えてきた
富士山も恥ずかしそうに顔を出す
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
富士山も恥ずかしそうに顔を出す
木々の葉が落ちて見通しが良くなってる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
木々の葉が落ちて見通しが良くなってる
久しぶりに丹沢の門をくぐる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
久しぶりに丹沢の門をくぐる
光る相模湾
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
光る相模湾
秦野盆地に川霧ですかね? 珍しい光景です 
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
秦野盆地に川霧ですかね? 珍しい光景です 
真鶴から伊豆・天城山方面もくっきり見えてます!
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
真鶴から伊豆・天城山方面もくっきり見えてます!
大倉高原山の家
今日は閉まっているようです。
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
大倉高原山の家
今日は閉まっているようです。
見晴茶屋も休業中、
初めてテラスに上がってみた
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
見晴茶屋も休業中、
初めてテラスに上がってみた
いつものビューポイントで富士山チェック
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
いつものビューポイントで富士山チェック
駒止茶屋のあたり、積雪が増えてきた
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
駒止茶屋のあたり、積雪が増えてきた
表尾根の稜線
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
表尾根の稜線
堀山のビューポイントにて
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/31 10:08
堀山のビューポイントにて
泥濘になる前の平坦地。
まだ凍っているので楽々通過
帰りはすごかった
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
泥濘になる前の平坦地。
まだ凍っているので楽々通過
帰りはすごかった
北斜面に入ると雪も増えてくる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
北斜面に入ると雪も増えてくる
堀山の家からの富士山
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
堀山の家からの富士山
この松と富士もよく似合います
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
この松と富士もよく似合います
気持ちが良い青空、久しぶりだ
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
気持ちが良い青空、久しぶりだ
戸沢分岐
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
戸沢分岐
大岩のあたりからの富士
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
大岩のあたりからの富士
こちらは箱根方面
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
こちらは箱根方面
木製階段の破損個所がありそうです
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
木製階段の破損個所がありそうです
階段から振り返ると絶景です
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
階段から振り返ると絶景です
左から秦野市街、小田原市街、その先に箱根の山々
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
左から秦野市街、小田原市街、その先に箱根の山々
天城に雲が出てきた
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
天城に雲が出てきた
青空に白一点の飛行機
こんな日に飛んだら最高だろうなぁ
右側の窓際席なら山がたくさん見えるはず
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
青空に白一点の飛行機
こんな日に飛んだら最高だろうなぁ
右側の窓際席なら山がたくさん見えるはず
花立山荘に到着
きょうは風も無くあったかいので、おしるこという気分では無いですね
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
花立山荘に到着
きょうは風も無くあったかいので、おしるこという気分では無いですね
富士山バッチリ
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
富士山バッチリ
アップで
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
アップで
大山と三ノ塔
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
大山と三ノ塔
前回登った小丸尾根と富士
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
前回登った小丸尾根と富士
青と白の競演
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
青と白の競演
花立山
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
花立山
表尾根も結構雪がついてる様子
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
表尾根も結構雪がついてる様子
花立山で、南アルプスが見えてくる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
花立山で、南アルプスが見えてくる
こちらは丹沢の盟主、蛭ケ岳
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
こちらは丹沢の盟主、蛭ケ岳
箱根方面
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
箱根方面
箱根、愛鷹、富士
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
箱根、愛鷹、富士
金冷シへの下りで新しい階段に切り替わってました
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
金冷シへの下りで新しい階段に切り替わってました
金冷シへの登り
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
金冷シへの登り
積雪で階段が見えなくなっている
かえって自分の歩幅で歩けるので楽かも
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
積雪で階段が見えなくなっている
かえって自分の歩幅で歩けるので楽かも
蛭ケ岳のビューポイントにて
ここは春にミツバツツジが綺麗なポイントです。
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
蛭ケ岳のビューポイントにて
ここは春にミツバツツジが綺麗なポイントです。
同、奥秩父方面の山並をアップで
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
同、奥秩父方面の山並をアップで
雪野原の塔ノ岳に到着
こんな景色は初めてだ!!
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
雪野原の塔ノ岳に到着
こんな景色は初めてだ!!
誰もが富士の絶景に見とれているようだ
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/31 10:08
誰もが富士の絶景に見とれているようだ
記念に一枚、撮っていただきました
2013年12月31日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:28
記念に一枚、撮っていただきました
如来と富士山
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
如来と富士山
おぉっと!、八ヶ岳はくっり見える!
権現、阿弥陀、赤岳、ガスがかかった横岳、硫黄岳、(東西)天狗
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/31 10:08
おぉっと!、八ヶ岳はくっり見える!
権現、阿弥陀、赤岳、ガスがかかった横岳、硫黄岳、(東西)天狗
こちらは奥秩父方面
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
こちらは奥秩父方面
蛭ケ岳
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
蛭ケ岳
南アルプスも勢揃い
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
南アルプスも勢揃い
富士と南アルプス
最高の景色です
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/31 10:08
富士と南アルプス
最高の景色です
富士を中心に、愛鷹と南アルプス
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
富士を中心に、愛鷹と南アルプス
白峰三山、仙丈、甲斐駒も良く見える
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
白峰三山、仙丈、甲斐駒も良く見える
聖岳、赤石岳、荒川岳
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
聖岳、赤石岳、荒川岳
未確認の山発見!
方向から見て、南部町と静岡市の県境あたりでしょうか?
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
未確認の山発見!
方向から見て、南部町と静岡市の県境あたりでしょうか?
表尾根に向かう稜線も雪道ですね
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
表尾根に向かう稜線も雪道ですね
遠く筑波山まで見渡せる
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
遠く筑波山まで見渡せる
長く連なる大山北尾根の向こうは横浜方面
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
長く連なる大山北尾根の向こうは横浜方面
スカイツリーの方向、肉眼でははっきり確認できず
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
スカイツリーの方向、肉眼でははっきり確認できず
三ノ塔と相模湾
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
三ノ塔と相模湾
寒いのでやっぱりカップラーメンですよ、ネ
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/31 10:08
寒いのでやっぱりカップラーメンですよ、ネ
何度でも飽きないこの景色
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
12/31 10:08
何度でも飽きないこの景色
鍋割山方面も白いです
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
鍋割山方面も白いです
お腹も落ち着いたので、アンテナ設営。
アマチュア無線でこの感動をみなさんに伝えます
1時間弱でしたが、11局さんと交信できました。
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:08
お腹も落ち着いたので、アンテナ設営。
アマチュア無線でこの感動をみなさんに伝えます
1時間弱でしたが、11局さんと交信できました。
小屋の屋根には つ・ら・ら
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
小屋の屋根には つ・ら・ら
小屋側から山頂広場方向
20cm以上の積雪ですね
2013年12月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:08
小屋側から山頂広場方向
20cm以上の積雪ですね
関東平野広々〜
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
関東平野広々〜
午後の光線でもう1枚
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
午後の光線でもう1枚
光線が良い具合になって、白峰三山の山肌がよりくっきり見えてきた
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/31 10:09
光線が良い具合になって、白峰三山の山肌がよりくっきり見えてきた
もう一度南アルプス全景
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
もう一度南アルプス全景
やはり午後は雲が出て来ますネ
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
やはり午後は雲が出て来ますネ
花立からの下り、溶けてきてます
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
花立からの下り、溶けてきてます
花立山荘から、大分雲が出てきた
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
花立山荘から、大分雲が出てきた
花立山荘の空
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
花立山荘の空
海に向かって下る
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
海に向かって下る
堀山の家
いつもジャズが流れている、今度寄ってみよう
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
堀山の家
いつもジャズが流れている、今度寄ってみよう
三ノ塔も斜面に雪が付いてます
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
三ノ塔も斜面に雪が付いてます
明るいうちに渋沢駅帰着
良い一日でした。
2013年12月31日 10:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/31 10:09
明るいうちに渋沢駅帰着
良い一日でした。
撮影機器:

感想

今年最後の登り納めに、大倉尾根から塔ノ岳を目指しました。
最寄駅の始発電車で出発、小田急線の車窓からは、真っ赤な朝焼けと真っ白な富士山が見え、最高な一日の幕開けです。

渋沢駅からは塔ノ岳から新大日の稜線が白く輝いていました。
大倉行きのバス停は気温2.4℃、冷気が体に凍みました。
10分ほど待って始発バス、何とか座れましたが、発車時にはほぼ満員となりました。

大倉尾根の登りは今年3回目。
前回10/13も大倉を7時に出発して3時間で塔ノ岳に登っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-356142.html

今回は花立までで結構足に疲れを感じていましたが、登るにつれて紺碧の空と遠望に励まされ何とか登り切ることができました。実は始発電車に乗ってから、アイゼンを忘れたことに気が付き、ヤビツから三ノ塔あたりまでにしておこうかと迷ったものですが、やはり塔ノ岳の展望を今年の見納めにしたいという欲望には勝てません。
でもやっぱり来て良かった! 初のスノーハイクも結構楽しめました。
とはいえ、下りの急なところでは何度か滑りそうになり、ダブルストックで何とかしのげた感じです。 

山頂での楽しみは山岳展望。
今回初めて甲斐駒の雄姿を確認! いつも階段状のベンチからは八ヶ岳と南アルプスは確認済みでした。ところが山頂広場の南西側からは、白峰三山の右側奥にピらミダルな三角ピークがくっきり見えてました。 鳳凰三山に続くピークは甲斐駒しかありませんね。

次は未確認ですが、富士の裾野と愛鷹越前岳の間に、いくつか山並が見えてます。
帰ってから地図で見ると、山梨、静岡の県境方面と推定。
カシミールの調子が悪く、まだ山座同定できていません...
毛無か長者ケ岳あたりかと思ってましたが、全然方向違いでした。

さらに東に目を向けると、筑波山の双耳峰。
日中にこんなにくっきり見えたことはかつて経験なしです。
一方でスカイツリーを肉眼ではっきり確認することはできませんでした。
このあたりだろうと撮ってきた写真を拡大して何とか確認できましたが。
都心方面は少しもやっている感じでした。

食後の楽しみはアマチュア無線
ハンディ機に自作の8段コーリニアアンテナをセットして、神奈川、東京、千葉、埼玉各局と交信を楽しみました。

そんなこんなで2時間近く山頂でのんびりして、風が出てきたところで名残を惜しんで下山となりました。 さすがに12月ともなると大汗をかくこともなく、マイペースで転ばないように慎重に降りてきました。 おかげで怪我もせず無地帰着でき、充実した登り納めができたことを感謝しています。


今年は夏の北アルプスでテント泊したり、那須でのサプライズあり、充実した山歩きができました。 一方で大事なカメラを滑落させたり、なんでもないところで転んだりと、不注意な出来事もあり、反省しきりです。まぁ終わりよければすべて良しということで、また来年もアクティビィを高めていきたいと思います。  (大晦日記)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

書き込みありがとうございますm(_ _)m
おはようございます。お写真に写ってらっしゃったんですね。
塔ノ岳山頂の看板?の裏あたりで、富士山側に座っていた方でしたか?なんか、釣竿か長いアンテナを持ってる方が居たのは目撃しました(笑)きっと、masanさんでしたね。

丹沢にははまりかけています。まだ3回しか行ってないですが、また今年も行ってみようと思います。

また、ヤマレコお邪魔させていただきますね。
2014/1/1 8:37
こちらこそ
arishin1016さん、コメントありがとうございます。

はい、まさにそれです。
西側で3mくらいの竿を立てて遊んでました。

丹沢はアクセスが良く、春夏秋冬楽しめる所が魅力です。

じゃんじゃん、はまってくださいねネ!
2014/1/1 9:37
やはり!
私は、masanさんと山荘の間あたりでマッタリしておりました。
遠くから、この方は何やってるんだろう?と思いながら、後ろを通りました(笑)

一緒の場所に居たと思うと、何だか嬉しいですね^_^
2014/1/1 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら