ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388606
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山(2014年元日登山・マルガヤ尾根往復)

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
956m
下り
941m

コースタイム

《往路》
07:18 表丹沢県民の森P発   
07:36 二俣通過        
07:52 マルガヤ尾根取付き着  
07:56 マルガヤ尾根取付き発  
08:12 最初の急登終わり    
08:39 928ピーク通過      
09:04 無木立広場下通過    
09:26 鍋割山稜合流点着    
09:32 鍋割山稜合流点発    
09:51 鍋割山着

《復路》
10:25 鍋割山発
10:41 マルガヤ尾根取付き着
10:46 マルガヤ尾根取付き発
11:06 細尾根上端通過
11:39 マルガヤ尾根終わり
11:53 二俣通過
12:06 表丹沢県民の森P         
天候 ◆1月1日(水) 晴れ   早朝:R134・湘南大橋=2℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆表丹沢県民の森に駐車
コース状況/
危険箇所等
◆鍋割山稜・マルガヤ尾根合流点〜鍋割山は簡易アイゼンを使っています。
◆マルガヤ尾根(登り)
取付きが分かればあとはひたすら迷わず上を目指せば良いのですが
こういったルートに慣れていない方は避けた方が良いです。
◆マルガヤ尾根(下り)
経験者との同行をお勧めします。
ちなみに備忘録として、無木立広場から細尾根上端部までは正面に見える
端正な栗ノ木洞を常に正面に見ながら降りる。
ただ無木立広場の下端部で一度大きく右に旋回する。
928ピークを過ぎると左側に進路を変える。そして平坦っぽいところまできたら
右側に進路を変える。
今回、下りでは初めて歩きました。3回目の登りでピストンでしたので登りのときに
何度も振り返り下るときの確認をしながら歩いています。地図・コンパスを使って
いません。当日の登りの記憶を頼りに下っていますので参考にもならないことを
ご承知おきください。
初日の出
表丹沢県民の森駐車場に
向かう途中、
三廻部のあたりから。
55
初日の出
表丹沢県民の森駐車場に
向かう途中、
三廻部のあたりから。
本沢に架かる橋を越えたら
2
本沢に架かる橋を越えたら
すぐ右手にマルガヤ尾根の
取付きがあります。
6
すぐ右手にマルガヤ尾根の
取付きがあります。
最初は急登です。
8
最初は急登です。
(振り返って)下りの時はあの
テープの右側を降りる。
1
(振り返って)下りの時はあの
テープの右側を降りる。
(振り返って)同じくあの倒木
を見たら右手に降りる。
3
(振り返って)同じくあの倒木
を見たら右手に降りる。
(振り返って)下りのとき平ら
な場所に来てあの倒木を見た
ら意識を右側にする。
(振り返って)下りのとき平ら
な場所に来てあの倒木を見た
ら意識を右側にする。
ひとまずはひたすら
登ります。
2
ひとまずはひたすら
登ります。
このあたりからもしばらく
けっこうな急登が続きます。
3
このあたりからもしばらく
けっこうな急登が続きます。
植生がガラリと
変わりました。
14
植生がガラリと
変わりました。
(振り返って)マルガヤ尾根の
南にあるこの名称不明の山と
自分の位置関係を確認しな
がら登りました。なのでクモ
ミが登場するとこの作戦は
瓦解します(涙)。
3
(振り返って)マルガヤ尾根の
南にあるこの名称不明の山と
自分の位置関係を確認しな
がら登りました。なのでクモ
ミが登場するとこの作戦は
瓦解します(涙)。
(振り返って)このあたりは
ダランと広がって下りの
とき迷いやすいです。
3
(振り返って)このあたりは
ダランと広がって下りの
とき迷いやすいです。
まもなく928ピーク。
2
まもなく928ピーク。
「マルガヤ山」のペンキは
あるユーザーさんが消して
くださったそうです。
11
「マルガヤ山」のペンキは
あるユーザーさんが消して
くださったそうです。
ひたすら上を目指します。
1
ひたすら上を目指します。
細尾根上端でしょうか。
2
細尾根上端でしょうか。
ここにきて一気に開放的な
雰囲気になってきました。
2
ここにきて一気に開放的な
雰囲気になってきました。
青空が広がってくると
無木立広場にさしかかり
ます。
5
青空が広がってくると
無木立広場にさしかかり
ます。
無木立広場を象徴する存在。
24
無木立広場を象徴する存在。
雰囲気がガラッと変わります。
5
雰囲気がガラッと変わります。
進行方向左手には
鍋割山が手に取るように
見えています。
9
進行方向左手には
鍋割山が手に取るように
見えています。
無木立広場からさらに上を
目指し登ります。
無木立広場からさらに上を
目指し登ります。
富士山と鍋割山が横並びに。
13
富士山と鍋割山が横並びに。
もうすぐ鍋割山稜に
合流です。
1
もうすぐ鍋割山稜に
合流です。
樹間から蛭ヶ岳が見えます。
2
樹間から蛭ヶ岳が見えます。
凍った階段を降ります。
簡易アイゼンを着けました。
8
凍った階段を降ります。
簡易アイゼンを着けました。
左、同角ノ頭 右、檜洞丸。
16
左、同角ノ頭 右、檜洞丸。
丹沢の盟主、蛭ヶ岳。
33
丹沢の盟主、蛭ヶ岳。
富士山と鍋割山が見事に
オーバーラップ。
12
富士山と鍋割山が見事に
オーバーラップ。
88回目の鍋割山。
29
88回目の鍋割山。
思わずゴクリ、、、

33
思わずゴクリ、、、

固辞したのですが女将さんが
どうしても飲めと言うので
止む無くいただきました。
29
固辞したのですが女将さんが
どうしても飲めと言うので
止む無くいただきました。
鍋焼うどんにとても
合います。
車の運転は相方です。
54
鍋焼うどんにとても
合います。
車の運転は相方です。
朝食のおかずも残っていたの
で食えと言われ止む無くいた
だきました。
37
朝食のおかずも残っていたの
で食えと言われ止む無くいた
だきました。
年賀状をいただきました。
29
年賀状をいただきました。
鍋割山荘でタカリのような
ことをした後、ピストンで
マルガヤ尾根を下ります。
8
鍋割山荘でタカリのような
ことをした後、ピストンで
マルガヤ尾根を下ります。
蛭ヶ岳を筆頭に丹沢主峰群。
44
蛭ヶ岳を筆頭に丹沢主峰群。
無木立広場まで無事に降りて
きました。
3
無木立広場まで無事に降りて
きました。
あの山を正面に見ながら
細尾根上端まで降ります。
1
あの山を正面に見ながら
細尾根上端まで降ります。
間違えることなく細尾根上端
まで降りてきました。
3
間違えることなく細尾根上端
まで降りてきました。
928ピークを過ぎて
このなだらかな斜面は左へ。
2
928ピークを過ぎて
このなだらかな斜面は左へ。
倒木があると右手へ。
倒木があると右手へ。
間もなく一般道に無事合流。
5
間もなく一般道に無事合流。

感想

新年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年が皆さまにとって素晴らしい年になりますことを願っております。

新年早々、元日に鍋割山登頂回数のカウント稼ぎ、3回目のマルガヤ尾根登りに
行ってきました。当初の予定では下りは後沢乗越→二俣のつもりでしたが
登った際に下れそうな確信が得られましたのでピストンしました。

マルガヤ尾根の下りは次回にと考えておりそのために何度も振り返って確認を
しましたが久々に(問題発言ですが)集中した時間でした。全身全霊を傾けて
山に向かい合わせてもらえたように感じることができました。
下りで歩けるようになるのはもう少し先かなと思っていましたので大変に幸運でした。
3回目の登りなので"三顧の礼"は果たしたからだと勝手にそう決めています。
いきなり2014年の運を使い果たした気もしていますが・・・。

写真のコメントにもありますように目印の山を頼りに下ったもので参考にもなりませんが、
より確実に下れる確信を得るため、また近々この無木立広場という不思議空間を抱いた
美尾根に足を運びたいと考えています。


※登山前日は(大晦日でも)飲まないという方針は無事に果たせました。
 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

マルガヤ往復ですか。同じ日とはいえ、登りで数回
経験があるから、下れるのですね。

88回ということは、100回は来年の8−9月頃でしょうか? 100回記念は盛大に、若竹でしょうか?

山の前日は 飲まない? 大晦日でも? 不思議なくらいの意志の固さです。

固辞したのですが止む無く は 今年の流行語大賞
候補だとおもいますが。

あの山ですが、地図 をスクロールするとでてくる、
568ピークではないでしょうか?みくるべ病院の西側
のピークです。
2014/1/1 17:21
あけましておめでとうございます。
navecatさん
マルガヤ往復お疲れ様でした。
昨年の自分のレコでの感想が「登り3度」の縛りを作ってしまったようで申し訳なく思います。
本日は自宅近くで初日の出と反対側で反射して光る尊仏山荘を見れました。
今年1年、安全登山を心掛けたいと思っています。

(名称不明な山は「栗ノ木洞(908.3m)」の様な気がします。
ヤマレコ機能のGoogle Earth 3D地図で3D再生すると
なかなかリアルに景色が再現して見れます
2014/1/1 17:34
お断りするのもカドが立ちますので
Mikuniさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

100回は、とりあえず早々に98回ぐらいまでカウントして
残り2回を微調整してMikuniさん、millionさんのご都合の
よろしいところでと考えています

山の前日は飲まないにつきましては、
前日飲んで何回も失敗していますので・・・
昨日も大晦日と思わないように自己暗示をかけました

山に登っているときも基本的には飲みません。
飲んだのは下山時の涸沢ヒュッテとあとどこか・・・・・
それと鍋割山で表丹沢県民の森発着のときだけです

鍋割山荘の女将さんとは毎年このネタをやっています
2014/1/1 17:53
確かに3回は必要だと思っています
aosanさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

3度に関しましてはマルガヤ尾根に限らず自分もそのように
実感しておりますのでどうぞお気になさらず
下りで道迷いを起こして騒動になってもマズイですので。
やはり何回か回数を重ねて自分なりに情報を整理して
足を運ぶのが本来のあるべき姿だと思います

自分の過去の経験からいいますと登り下りに限らず
1回目よりも2回目の方が情報を整理しきれてなく
間違いを起こしたりしています。
次が勝負ですね。もう一回登ってみないとと思っています

『東丹沢登山詳細図』で確認してみましたが栗ノ木洞ですね。
もうちょっときちんと調べてアップしないといけませんでした。
お騒がせになって失礼しました
2014/1/1 18:03
navecatさん、おめでとうございます<(_ _)>
11月に登った時の記憶を手繰り寄せながら、懐かしく?拝見しました
最初に地図を見て、「あれ?周回ではなくて往復?」と思ったら・・・そうだったのですね

今日は、この時期にしては暖かくて、富士山はぼんやりと霞んでしまったようで・・・
拙宅からも、早々に見えなくなりました

南向き斜面であるマルガヤ尾根の雪はほとんど融けてますね。
すると拙者も二回目・三回目のトレーニングに通えそうです
西山林道の往復が長いのが鬼門ですが

本年も山の上でも下でも、安全に徹したいものです

隊長
2014/1/1 18:26
帰宅するまでが登山
半袖隊長様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

登りながらその都度振り向いて確認した結果、これは行けると!
時間が空いてしまうよりもう今日決着ということでくだりました。
多分、情報が整理しきれてないので2回目は大変なことになると
覚悟しております
よって次もピストンではないかと思います。
振り返り振り返り登るのもなかなかエネルギーを使います
安全面を考えると止むを得ないことですが

今日は気温も高かったので富士山もギリギリでした。
南アは見えてなかったと思います。

雪の方は12月25日に行ったときよりもかなり少なかったですし
マルガヤ尾根はほんの少ししかありませんでした。
歩行にまったく影響なしでした。

もしかしたらお会いするかもしれませんね

最近はもう渋沢で飲むときは最初から小田原経由にしないで
本厚木か海老名まで戻りタクシーにしようかと・・・
その方が安全かと思うようになりました。
ご一緒の方もそうすると電車が同じ方面なので

悪魔のお誘いでした
2014/1/1 18:40
訂正 栗の木洞ですね
マルガヤの南ということでしたので、栗の木洞を最初に消去したのですが、山の高さと距離からすると、栗の木洞ですね。失礼しました。

私も泊まりの時以外、日帰りでは、山中では飲みません。下山してからも一人の場合は、飲まないで自宅へ
直帰が多いです。

100回目、楽しみにしています。鍋に登れなくても
二俣で、冷えたビールを持参してお待ちしていますよ。
Nさん分とmさん分。
2014/1/1 19:55
大変に失礼いたしました。
私が情報としてあまりにも不正確にしたことが事の発端ですので
その件に関しましては本当に申し訳ありません。

2012年12月20日海老名での"桃園の誓い"がありますので
日程をそのあたりに合わせるのもありかなと
ただ快足millionさんがいらっしゃいますので渋沢駅で
合流が一番無難ですね。そこまではそれぞれフリーで。

是非、その時はよろしくお願いいたします
2014/1/1 20:17
あけましておめでとうございます!
今年の一座めは、マルガヤ経由鍋割!
くわえてダブル末広がりな
八八回目な鍋割山

こう見ると、山並みのように見え、ネコ耳にも見えます
おめでとうございます!!

明るい冬枯れの尾根から、雪道へ変わって行く。
この時期ならでは、、な感じの道ですね!
丹沢もすっかり上は雪
スリースターズもさらに貫禄を感じる姿ですね

しかし、印のない道。
自分の図り方で、より理解できるように工夫。
とても、すごいな・・と感心します

自分も、、バリルートでは到底無理ですが・・。
印ある道でも、そんな感覚を持って歩くことが出来たら、
山がくれるより沢山のメッセージを受け取れるんだろうな・・
と思いました。

レコからも実際にも、沢山のことを教えて頂き、感謝です!
今年もnaveさんの山行が、ますます素晴らしくありますように
2014/1/2 1:52
記憶が鮮明なうちに下ってきました。
miouさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

鍋割山も2013年は17回、2012年は16回でした。
登山を始めたころは年に2〜3回ぐらいでした。
『日本百名山』もそうでしたが60を越えると
俄然、その気になるようです

南向きのマルガヤ尾根は雪が融けるのも早く
ほとんどありませんでした。
ですので登り詰めて真っ白な主稜線が見えると
パッと世界が変わるようで驚きがあります

なんとしてでも下りで歩けるようにと
周囲をキョロキョロ見ていると
ちょうど目印になる山があったという感じです
他にもポイントを自分のなかで二重三重にするため
ブナの木の模様や倒木などの特徴を覚え込みながら
登っていました。空模様が変わると厳しいのですが

登山道はもしかしたら何回か歩かないと
こちらがそのメッセージを受け取れる土壌を
作れないかもしれませんね。
私の場合、2回3回歩いただけですとまだまだ
記憶違いがあります・・・

2014年、運をもう使い果たした感もありますので
より安全に関わっていきたいと思います。
miouさんの充実した今年の山行、楽しみにしております
2014/1/2 5:15
あけましておめでとうございます♪
早や初登山、おつかれさま~

ナベさん!おはようございます
本日もお出かけでごさいますか?

軟弱老体夫婦は、今だ自宅軟禁状態であります

鍋割山登頂88回目との事、お祝い申し上げます♪

昔広島カープ優勝時、山本浩二監督がたしか背番号88
昨年優勝の読売ジャイアンツ原監督も背番号88

年の初めになんとも末広がりで縁起の良い数字!
まして無限大が起立して二つも並んでいるよう

ナベさんの今年の幸運を象徴してるようですネ

今年一年もよろしくお願いします

※鍋割山山行についての記述(コメント)は割愛します
2014/1/2 9:07
家で中毒患者をやってまーす
ponzuさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

今日明日、休みで4日から仕事になっています
2日、3日は箱根駅伝を見ながら呑んだくれています。
大晦日に飲まなかった分を気持ちも肝臓も取り戻そうとしています。
2014年2回目の登山は連休前のどこか平日でと考えています。
相当、体重が増えていると思いますので減量登山です

88回、お祝いのお言葉、ありがとうございます

88番、先ほどチラッと見たのですがタイガースには
現在88番はいないようですね。
カープもいませんでした・・・

昨年は鍋割山?それか宴会会場にサプライズ参戦の予定が
あったようですが流れてしまって残念です・・・

今年もいろいろと企画があるようですので
そのときを楽しみにしております

2014年、ponzuさん、奥様のさらなるご活躍を楽しみにしております。
2014/1/2 9:35
ホームの山があるというのは素敵なことですね!
navecatさん、あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします

88回の登頂 凄すぎます。
それだけ同じ山を登っていると、山の小さな変化にも気付くでしょうし、登山道の石の位置さえインプットされてそうですね。単なる山登りというステージから一段昇華した感覚といいますか、山とやりとりして歩くような感覚になっていそうです。

今年中に100回は行きそうですね!
ジェントルSなnavecatさんのレコ、楽しみにしています!
2014/1/2 17:47
あけましておめでとうございまーす\(^o^)/
今年もよろしくお願いいたします

早速の初登山をマルガヤ尾根ピストンで無事に終わられたとのこと。
不思議空間の眺め。こちらも楽しませていただきました
クモミは遠く離れた土地におりましたので
作戦無事遂行、心よりお慶び申し上げます

みなさんおっしゃるように、88ってステキな数ですね〜
今年はいよいよ鍋割山100回登頂のかかる大事な年
くれぐれもお身体には気をつけて挑んでくださいませ

ところでー
naveさんのところからは箱根駅伝近いんだろうなぁ…
と、勝手に羨ましく思っておりました。
明日の復路も白熱した勝負、選手たちが悔いなく無事に走り終えられることを祈っています
2014/1/2 17:51
何度も足を運んでいる山
zawadaさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

なにかチョコレートの片割れさんと示し合わせたかのような
タイミングでコメントいただきましてありがとうございます

もともとは『日本百名山』を目標にしていたころ、よく言われる
話で「そんなあっちこっち1回限りで行くのではなく1つの山を
季節を分けて何回も行った方が価値があるよ」と
そんなわけでご覧のように鍋割山は最短距離で行くと10kmも
ありませんし標高差も1,000mないですし、車で朝6:00に家を
出れば14:00には帰ってこれます。
てっとり早く行けることが何度も登ったことにつながっているかなと
『日本百名山』も今みてみたら複数回以上登ったのは29座でした。

本当はあっちこっち行きたいタイプですが今年も丹沢が
多くなりそうです。偏ったレコが多くなると思いますが
よろしくお付き合いください

マルガヤ尾根に取りつくまではいろいろzawadaさん向けの
"確信的S"ネタを練っていたのですが、取りついた瞬間、目先の
ことばかり考えて仕込み不足になってしまいました。
ってそんなのは普通のことですよね

今年一年、突っ込みネタ満載のzawadaさんのレコ、楽しみにしています!
2014/1/2 19:47
箱根駅伝
muniさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

クモミに気付いてくれてありがとうございます
スル―されたらどうしようかと思ってました。

末広がりの「8」、「88」になると元に戻ってきそうで怖いです。
そうならないようにしていきたいですね

鍋割山の1回目は2003年11月3日でした。
本当は登山歴10年のうちにと思っていましたが
少しオーバーしてしまいました。
200回は登山歴20年以内に果たしたいと考えています

ところで箱根駅伝ですが、我が家から歩いて20分のところに
コースがあります。3区と8区になっています。藤沢の遊行寺の坂です。
義父が好きで毎年、沿道に応援に行っています。最近は義父の具合が
良くないので車に乗って走ってくる選手の反対側道路からすれ違い応援を
しています。TVをご覧のように反対側道路の車は全然動きませんので
応援を満喫しています。今日は東洋大の設楽選手を見たと喜んでいました。
明日は誰も怪我などないよう完全燃焼して欲しいですね
2014/1/2 19:56
丹沢スリースター1600オーバーズ・・・いい響きだ♪
naveさん 
新年あけましておめでとうございます。
元旦・マルガヤ尾根お勤めご苦労様でした。

すべてにnaveワールドのマイペースな山行の中に
自分のスタイルの重みすら感じさせるレコ
「すんばらすぃ」であります

F氏が選んだ百名山、それはF氏が選んだもの
私にとっての百名山は、私が選ぼうと思っています。
そのためには足を運ばなくてはならないですが・・・
例え低山でも思い出や思い入れがある山は私にとっての
【百名山】です。これからも精進して歩いていきたいです。

「丹沢スリースター1600オーバーズ」ドンドンパクっちゃって宣伝してください
凄くいい響きでしょ?
我ながら久々のヒットと思っていましたが・・・
naveさんだけだよ反応してくれたの ありがとうございます。
今年は、丹沢を多く歩きたいと思っております。

naveさんにとりまして、今年も輝いた山行ができますことお祈りいたしております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014/1/2 20:59
navecatさん、こんばんは!!
末広がりの88回、無事完了お疲れさまでした
登山道とじっくり向き合う登山
あわてもの登山とは対極ですね
真摯な姿勢がヒシヒシと伝わって来ます
花は見つけられるけど、メッセージ見つけられるかな

ホームの山があり、その四季や状況の細かな変化を知っている
そんな登山もイイもんですね〜

一方では、今年はnavecatさんのあっちこっち登山も
楽しみにしていま〜す

そうそう、今春の件で参加ご希望の方が新たに一名いらっしゃいましたよ
2014/1/2 21:45
すんばらすぃ響きです!!
beelineさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

『日本百名山』は登山を始める前に『日本の滝100選』を
回っておりました。登山を始めると同時に停滞し結局
70箇所にもみたないまま頓挫しております
滝でそれを目標にしていましたので山でもそれを目標に
しようと思いました。最初は個人が選定したものとは
思っておらず意味もなく全登山者の共通認識ぐらいに
思っていました
周辺に登山をしている人がいない状況の初心者にとっては
どこの山に登るかという点について良い目標設定になりました

おっしゃいますように今は自分の『百名山』を探している
ようなところでしょうか。
宮島の弥山や父親の実家のある瀬戸内海の離島にある低山は
人との深い関わりがあってすごく好感が持てます
今年は2回か3回か広島に帰省するつもりですのでその機会に
いろいろ登ってみたいなと考えています

それにこの先またユーザーさんと同行させていただく機会が
あればその方が好きな山とか足繁く通われている山にご一緒
させてもらえればとも考えています

「丹沢スリースター1600オーバーズ」・・・
ここのところ、冠雪した姿を何度か見ていますが
本当に惚れ惚れする山容です。まさに言い得て妙ですね。
マルガヤ尾根を登りつめてその姿が視界に入ってきたとき
すぐそのフレーズを思い出しました。
というわけで速攻でパクらせていただきました

beelineさん、belugaさんの2014年が幸多きことをお祈りいたしております。
2014/1/2 21:58
どなたですか?
kozyさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

>今春の件で参加ご希望の方が新たに一名いらっしゃいましたよ

えーーー、超気になります

登山道とじっくり向き合うのは帰れなくなったら困るので。
真摯な姿勢、、煩悩のカタマリが珍しいことしてるなと
そんな自分を自分で笑ってました。
メッセージ、、往路で確認したつもりでしたが
復路でことごとく外していました。
『今はまだ人生を語らず』by吉田拓郎 といった感じです

で、どなたでしょうねぇ・・・ ご希望の方は、、、
もったいぶった振り方はいけませんよ。
気になって気になってこれでは眠れません。

ところで下山後は渋沢駅縦横無尽南北縦断でしょうか?
2014/1/2 22:24
navecatさん、こんばんは!
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します!

この正月は何故かメタ家にて迎えたので、帰りにnave家に寄って新年のご挨拶でも…と思っていましたが、この山行計画を知ってやめておきました

それにしても鍋割山に88回ですか!
まさしくnaveさんの名に相応しいですね
きっと記念すべき100回目のルートは、スペシャルなものなんでしょうね
今から楽しみです
2014/1/2 22:51
巨ネコが待ってたようです
kenさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

meta家で正月を迎えられたとはまたまた破天荒な展開で
なんと申し上げてよいやら、、、 楽しそうですね

元日は家に戻ってきたのは14:00ごろでした。
単独で行っていたら途中寄り道などなどでもっと遅く
なっていると思います。
山行計画は私の場合、あくまでも予定であって決定ではなく
未定なのであまりアテにしないでください

ただ巨ネコがなにやら落ち着かずソワソワしていたのは
kenさんの動きを察知してのことだったようですね。
またプレゼント持ってきてネと厚かましいことを言ってました

100回目のルートですか?
考えてもなかったのですが、やはり節目ですから
これまで開拓してきた11パターン全部を網羅するような
登っては下り、また登っては下る設定でしょうか・・・
多分、何時になっても山頂に着かず疲れ果てて
結果、延期になってしまう・・・ でしょうか

きっと手抜きして一番短いルートで行くと思います
2014/1/2 23:20
カウントダウン
naveさん、明けましておめでとうございます。

100回までもうカウントダウンに入って来ましたね。
その際には私も「ウ○ンの力」を懐に馳せ参じます。

どうしてもって言われた は断れないですよね。

私、登りながら下りのためにルート確認の振り返りを何回かしつつ、迷ったことあります。

今年もよろしくお願いいたします。
2014/1/3 3:24
カウントダウン
millionさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

なにやらmillionさんの今年最初のレコに一番コメントを
入れるために起きてそのあと、果ててしまったようです

100回までいよいよ秒読み段階に入ってきました。
2012年12月、海老名での"桃園の誓い"がありますので
その際は是非、「ウコ○の力」を懐に忍ばせてお越しください。
「若竹」で合流でそれまでは自由行動でしょうか・・・
今年もそんなに遠出ができない状況なので夏も丹沢に
出没していると思います。
適当に数合わせをして秋の涼しくなってmillionさんが
丹沢に戻って来られるころ100回にしたいと思います

マルガヤ尾根に限らず慣れないルートでピストンをしていますと
登りで確認したつもりでも下りで混乱したりということが
よくあります。難しいものだと思います

2014年のmillionさんの大活躍、楽しみにしております
2014/1/3 6:19
遅ればせながら・・・
明けましてオメデトウございますnote

山行記録の新着に出てなかったのでレコに気付かずでしたsweat01
春のオフ会で丹沢登山100回達成祝賀会をしないとあきませんねsign01
その時用にドンキへ行って小さな樽酒をGETしておきます

カウントダウンに入るとどうしても気が焦り気味になりますのでくれぐれも
お怪我なさらぬよう安全登山でヨロシクです

※私は予定通り元旦に金剛山登拝800回を達成しました。
2014/1/3 6:39
祝800回!
まさ吉会長、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

丹沢のあまり一般的ではない内容ですし、個人的趣向の強い内容は
ジャンルを「その他」にしております。
ですのであまり人目につかないような状態になっております

100回達成祝賀会ですか。それはありがたいです
吐くまで呑まないといけませんね。とことんいきましょう!

おっしゃいますように目前に迫ってきますと
いろいろバタバタしそうですね。
なにはともあれ安全第一で登るよう心掛けていきます。
アドバイス、ありがとうございます

予定通り800回、一応の区切りですね。
おめでとうございます
800回は一つの通過点でこれからもっともっと
金剛山に関わられていかれると思いますが
私もいつかまさ吉会長が大切にされているこの山と
登山道を歩いてみたいと思います。
その際はくれぐれもよろしくお願いいたします
2014/1/3 7:09
すごい!!
navecatさん、
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

鍋割に88回目ですか、すごい回数です。
これだけ登られていると自分の庭のようでしょうね。
私も昔は勘七や寄は比較的訪れましたが、30年近くご無沙汰しています。
いつになることやら...

さて2014年、ワールドカップイヤーの幕開けです。
元旦は残念でしたね 応援してましたよsoccer

すみません、西川なんて噂が....
個人的には森保が...(嘘嘘です)
今年も1年また一喜一憂のリーグ戦、代表戦よろしくお願いします。
2014/1/3 9:54
あぁ、天皇杯・・・
s4redsさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします

何度も歩いてやっとこの後はこうなる、
この坂を越えるとそうなるということが
見えるようになってきました
ただ同じ道ばかりではなく飽きないように
ルートを変えていますのでルートによっては
「あれっ」ということが今も何度もあります

最大のメジャールートのすぐ脇にあるミズヒ沢の
ミズヒ大滝もまだ行ったことがないです。
というわけでまだまだ頑張らなければという感じです

元日は朝、早めに家を出まして14:00には帰ってこようと。
14:00チョイ過ぎに帰ってきたのですが、即落胆でした
リーグ戦2敗でスルリと優勝させてもらいましましたし
これで天皇杯まで勝ってしまうとそれはやってはいけない
ことかなとふと思ったりします。と言いながら負ければ
悔しいですね。

昨年、一昨年と見ておりますと"ペトロヴィッチの限界"を
感じたりしています。得点はリーグ最多なので失点がもう少し
少なければリーグ戦圧勝できますよね
そういう意味では西川もそうですが、いっそのこと
森保が浦和の監督をやると凄いことになりそうですね。
広島は諸々の面でアジアで戦える状況にないと思います
やはりJリーグ王者はアジアでも王者であって欲しいです。
そういった意味ではビッグクラブ・浦和に最大の可能性が
あります。今年はどうなるでしょうか。楽しみですね

本年も一喜一憂の日々、よろしくお願いいたします
2014/1/3 11:44
やっぱり山でしたか〜(^_-)-☆
naveさん、おはようございます〜

完璧に見逃しておりました。遅コメ失礼!!

元旦にコメント頂いて、アル中の naveさんにしては、元旦からやけに飲み始める時刻が遅いなあ。。。
と思っておりましたが、やっぱり元旦登山でしたか

大晦日によく我慢できましたね〜
ワタクシもこう見えて山行前日は真面目に休肝しておりますよ〜
ま、 での山行が多いので免停にならんようにって意味合いが強いのですが

ワタクシ達の加茂鶴の行方が大変気になっている今日この頃です
既に空瓶と化しているような気が致しますが。。。
2014/1/5 3:13
写真の削除を忘れていました。
FRE兄様、おはようございます。
コメント、ありがとうございます

ご覧のように内容として一般的ではありませんし
あまり人目につくのもどうかと思いジャンルを
「その他」にしております

「山バナナの会」のバナーをという話もありますが
グループかけもちの私としましてはメンバーさんと
ご一緒かグループ向けの内容以外は個人山行にして
おります

ということで見逃し止む無しですね・・・。
といいますか私の方が見逃し、多かったりしています

元日は、14:00チョイ過ぎに帰ってきてソソクサと
山行記録をアップしてそれから飲みはじめた感じです。
大晦日は、登山前日は昼まで仕事でしたし、準備も
まったくしていませんでしたので年末年始モードを
とにかく出さないようにして登山前日モード全開に
して自分の目先を変えていました

ワタクシ達の加茂鶴 、、山行計画にまだ写真が残っていますね。
あとで削除しないと・・・
というわけでご推察通り空瓶となっております。

またの機会、あらためましてよろしくお願いいたします
2014/1/5 5:48
こちらにも・・・
2014年 初コメントありがとうございましたhappy01


さて、元日の【鍋割山】でのバリでしたか
さすが【丹沢】のエキスパですね

それにしても88回も登頂してたんですねぇcoldsweats02

31枚目の『松竹梅』は羨ましいですね


次回ご一緒出来るのを楽しみにしております


今年もよろしくお願いしますネ。
2014/1/5 15:58
navecatさん、明けましておめでとうございます
コメント遅くなりました。

今年もよろしくお願いします。
同じ山(鍋割山)に対して、
色々な登り方、向き合い方があるのですね。
navecatさんのレコを拝見していると、本当に勉強になります。ありがとうございます。

今年はMST49で再結成をさせていただけるのでしょうか。
とか言いながら、私がマラソンで忙しくてすみません。
5月になればマラソンはオフとなりますので、
その時にはまた、よろしくお願いします。
なんて、勝手なことを言ってすみません。

渋沢駅縦横無尽、またよろしくお願いします。
2014/1/5 18:37
今年もよろしくお願いします。
zenithさん、こんばんは

マルガヤ尾根は昨年3月、8月と登ってあいだが空いてしまっていたので
どんなもんかと思いましたがなんとかなったような感じでした

ただ、いつも初回がスンナリいくと2回目で悔しい思いをしています。
2回連続で無傷で降りられれば一応、マスターしたかなと。

『松竹梅』、、山小屋の常温保存なので冷酒でした
山行距離が短いので飲みましたが普通は山頂で飲んだりはしていないです。

次、お会いするときにはヒマラヤの武勇伝を是非、お聞かせください
2014/1/5 18:40
元祖渋沢駅縦横無尽
aibou3さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします

マルガヤ尾根は登っているときに下りの目印を探していたのですが
なかなかつかみどころなく困っていたところ栗ノ木洞があってそれが
ちょうど目印になってくれた感じです。藁をもつかむ思いだったかと。
違う山でも次につながるポイントもあると思いますのでノホホンと
登るのではなくそれぞれ集中していきたいですね

MST49、年が改まって名称変更で再結成ですね
永遠に不滅ということで
マラソンがオフになったところで再結成記念式典を渋沢駅周辺で
盛大にやりましょうかね

あの時は重伝建のことなどもっともっとお聞きしたかったのですが
私が別世界に行ってしまったので・・・
またの機会、よろしくお願いいたします
2014/1/5 19:04
navecatさん、こんばんは。
写真10/43など良いですね。
景色ガラっと変わる瞬間、
(良い意味で)ゾクゾクするというか、
山歩きの魅力のひとつだと思っています。
この時期の鍋焼きうどんは、またさらに美味しさを増しそそります

この日は、風が凄かったですね。
社交辞令抜きで、また丹沢でお会いできるのを楽しみしています。

本年も、宜しくお願い致します。
2014/1/5 22:08
山歩きの魅力
meichanさん、こんばんは

マルガヤ尾根は短いきょりのなかで植生がガラッと変わります
ボーっと歩いていますと「オッ」という感じで飽きさせることがないです
最後、登り詰めると向こう側には蛭ヶ岳や不動ノ峰などの
主峰群が目に飛び込んできます
もちろんこういったルートですので急登の連続なのですが
それがまた充実感を味あわせてくれるのでしょうね

鍋焼うどんと日本酒は合いますね。最高の組み合わせでした。
と、毎年1月上旬に来て同じことを繰り返しているのですが

風は、無木立広場は吹きさらしなのでえらい寒かったです
帰路の134号線から見える相模湾も白い波が凄い勢いで打ちつけていました。

今年もご家族皆様とお会いできることを楽しみにしております。
大倉尾根の激坂でお会いすることが多いのでいつもひん曲がった顔を
していますが気にせずよろしくお願いいたします
2014/1/5 22:34
岳春
navecatさんの登り始めにふさわしい山まさに
「鍋割山」ですね
88回目ですか
しかもマルガヤ尾根往復
新春から冴えてますね。

私も今年はもっと地図を見て読めるように
スキルアップしたいです
道標ばかりに頼らずに!

今年のkonon丹沢の目標は
丹沢ソロデビューです

丹沢マスター!またいろいろお教え下さい。
 
MST49再結成記念式典?
ゆすられないように気をつけてくださいねっ
2014/1/5 23:09
MST49再結成記念式典が待ち遠しい
konontanzawaさん、こんばんは

とりあえず今年は鍋割山登頂100回を大目標にしています。
ある程度数を稼いで秋に微調整で達成と目論んでいます。
マルガヤ尾根の下りは次にと最初思っていましたが
記憶が鮮明な今のうちに行くべし!ということで
急遽往復にしました

私の場合、多分、地図・コンパスを使う局面になると
かなり厳しい事態に追い込まれているのではと思います
その時は登り返すのみと決めています。
それとそういう局面が予想される場合、逃げ道を確保しているか
どうかですよね
ただルートによってはそれもない場合もあって凄く緊張します

aibouさんがマラソンに集中しているときにソロデビューですね
そのときはお知らせください
乱入してソロデビューではなくコラボにさせてもらいます
「プラットガール with cat」という方向で・・・

記念式典、早く来ないかなぁ
スキャンダラスな写真をたくさん撮られそうで怖いです
間抜けな自虐日記を書かないで済むように注意しま〜す
2014/1/5 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら