ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3888712
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

飯能アルプス(飯能中央公園‐天覧山〜大高山-前坂‐吾野駅まで)

2022年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
15.7km
登り
1,117m
下り
1,058m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:06
合計
5:42
8:38
10
8:48
8:52
0
8:52
8:58
22
9:20
9:46
12
9:58
9:58
11
10:09
10:09
4
10:13
10:13
13
10:26
10:26
7
10:33
10:33
14
10:47
10:47
18
11:05
11:06
29
11:35
11:35
8
11:43
11:43
24
12:07
12:35
57
13:32
13:33
22
13:55
13:55
24
14:19
14:19
1
14:20
ゴール地点
飯能アルプス縦走を目的に、飯能中央公園〜吾野駅の区間を歩きました。
多峯主山までは賑わっていましたが、先に進むにつれてスライドするハイカーさんはどんどん減っていきました。
天候 晴れ、午後から強風
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能中央公園の駐車場利用
無料で8:30〜21:30まで利用可能

登山後、西武線利用
吾野駅→東飯能駅 250円

東飯能駅〜飯能中央公園の駐車場までは徒歩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3889046.html
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にないですが、アップダウンの多い樹林帯区間で飽きる場面がありました。
この日のスタート地点の飯能中央公園
気持ちいい青空です!
2022年01月04日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 8:37
この日のスタート地点の飯能中央公園
気持ちいい青空です!
駐車可能時間は8:30〜21:30までなので注意です!
2022年01月04日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 8:37
駐車可能時間は8:30〜21:30までなので注意です!
公園からすぐ近くの能仁寺に寄り道します
2022年01月04日 08:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 8:39
公園からすぐ近くの能仁寺に寄り道します
立派な建屋の並ぶ境内へ
2022年01月04日 08:40撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 8:40
立派な建屋の並ぶ境内へ
かわいいお坊さん像さんにご挨拶
2022年01月04日 08:40撮影 by  SO-01M, Sony
3
1/4 8:40
かわいいお坊さん像さんにご挨拶
本殿で旅の無事を祈願
境内から登山道に抜けて、まずは天覧山を目指します。
2022年01月04日 08:41撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 8:41
本殿で旅の無事を祈願
境内から登山道に抜けて、まずは天覧山を目指します。
天覧山中段を通過
2022年01月04日 08:49撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 8:49
天覧山中段を通過
十六羅漢石仏の配置図
2022年01月04日 08:51撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 8:51
十六羅漢石仏の配置図
徳川綱吉に縁のある石像群のようです
2022年01月04日 08:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 8:51
徳川綱吉に縁のある石像群のようです
天覧山の展望台が見えました!
2022年01月04日 08:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 8:54
天覧山の展望台が見えました!
天覧山ゲッツ!
2022年01月04日 08:54撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 8:54
天覧山ゲッツ!
立派な展望台です!
2022年01月04日 08:55撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 8:55
立派な展望台です!
富士山🗻
2022年01月04日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 8:56
富士山🗻
飯能市から先の関東平野
高層ビル群やスカイツリーも見えます🗼
2022年01月04日 08:56撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 8:56
飯能市から先の関東平野
高層ビル群やスカイツリーも見えます🗼
先に進みます
マムシに注意です!
2022年01月04日 09:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 9:01
先に進みます
マムシに注意です!
多峯主山に向けての登り
2022年01月04日 09:18撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 9:18
多峯主山に向けての登り
多峯主山ゲッツ!
これにて『飯能三山』3/3座踏破です!
2022年01月04日 09:20撮影 by  SO-01M, Sony
5
1/4 9:20
多峯主山ゲッツ!
これにて『飯能三山』3/3座踏破です!
飯能からの富士山の見え方は、頭(かしら)気味なことを完全に理解しました🗻
2022年01月04日 09:21撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 9:21
飯能からの富士山の見え方は、頭(かしら)気味なことを完全に理解しました🗻
そろそろ本気で登りたい、丹沢方面。
ただいまコース内容を考え中!
2022年01月04日 09:21撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 9:21
そろそろ本気で登りたい、丹沢方面。
ただいまコース内容を考え中!
最近かなり良く見ている関東平野
2022年01月04日 09:21撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 9:21
最近かなり良く見ている関東平野
東のラスボス感がある筑波連山
2022年01月04日 09:25撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 9:25
東のラスボス感がある筑波連山
1/2に登った太平山が見えてちょっと嬉しい!
ここから見える北限の山は那須の三本槍岳だそうです。
たまたまここに居合わせた地元の山同定博士的な男性と、一緒に栃木の山同定をしたのが楽しかったです。
2022年01月04日 09:36撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 9:36
1/2に登った太平山が見えてちょっと嬉しい!
ここから見える北限の山は那須の三本槍岳だそうです。
たまたまここに居合わせた地元の山同定博士的な男性と、一緒に栃木の山同定をしたのが楽しかったです。
多峯主山を後にして、いっきに登山者が減ります。
ここから長い縦走路が本格的に始まる感じです。
2022年01月04日 09:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 9:48
多峯主山を後にして、いっきに登山者が減ります。
ここから長い縦走路が本格的に始まる感じです。
飯能アルプスにも北と南があるようで🤭
ここから先日登った柏木山方面にも行けるようです。
今回は飯能北アルプスに向かいます!
2022年01月04日 10:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 10:09
飯能アルプスにも北と南があるようで🤭
ここから先日登った柏木山方面にも行けるようです。
今回は飯能北アルプスに向かいます!
今回のルートは、奥武蔵ロングトレイル105kmのコースの一部です。
2022年01月04日 10:14撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 10:14
今回のルートは、奥武蔵ロングトレイル105kmのコースの一部です。
永田山ゲッツ!
2022年01月04日 10:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 10:33
永田山ゲッツ!
永田山の別名、久須美ケルン
2022年01月04日 10:33撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 10:33
永田山の別名、久須美ケルン
こんな感じの道のアップダウンが続きます。
2022年01月04日 10:34撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 10:34
こんな感じの道のアップダウンが続きます。
久須美山ゲッツ!
2022年01月04日 10:43撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 10:43
久須美山ゲッツ!
かまど山入口の303m地点
2022年01月04日 11:04撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 11:04
かまど山入口の303m地点
低山で見る鉄塔はなぜかテンションが上がります!
2022年01月04日 11:34撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 11:34
低山で見る鉄塔はなぜかテンションが上がります!
東峠
2022年01月04日 11:44撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 11:44
東峠
青空に向かって上げるのは気分がいいです。
2022年01月04日 11:48撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 11:48
青空に向かって上げるのは気分がいいです。
変化の少ない樹林帯のアップダウンが多く、だんだんと飽きてきます。
2022年01月04日 12:03撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 12:03
変化の少ない樹林帯のアップダウンが多く、だんだんと飽きてきます。
天覚山ゲッツ!
2022年01月04日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 12:08
天覚山ゲッツ!
北に歩いてきて、景色が遠くなった関東平野
2022年01月04日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 12:08
北に歩いてきて、景色が遠くなった関東平野
丹沢方面
2022年01月04日 12:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 12:10
丹沢方面
ここでランチタイムのサンドウィッチマン!
実は地味に朝からサンドしていました。
2022年01月04日 12:16撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 12:16
ここでランチタイムのサンドウィッチマン!
実は地味に朝からサンドしていました。
最後に向かうは大高山のピークです!
2022年01月04日 12:36撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 12:36
最後に向かうは大高山のピークです!
吾野ノ頭ゲッツ!
2022年01月04日 13:04撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:04
吾野ノ頭ゲッツ!
しんどいアップダウンのアップ〆
2022年01月04日 13:23撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:23
しんどいアップダウンのアップ〆
この日の最高峰、大高山ゲッツ!
2022年01月04日 13:30撮影 by  SO-01M, Sony
4
1/4 13:30
この日の最高峰、大高山ゲッツ!
眺望は木々の間からちょっとあります。
富士山は午後になって雲隠れしてしましました。
2022年01月04日 13:30撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:30
眺望は木々の間からちょっとあります。
富士山は午後になって雲隠れしてしましました。
一般道を突っ切って、子の権化方面へ
2022年01月04日 13:45撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:45
一般道を突っ切って、子の権化方面へ
伐採地のトラバースって好きだな
2022年01月04日 13:48撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:48
伐採地のトラバースって好きだな
前坂まで来ました!
あとはここから最寄りの吾野駅まで向かうのみです。
2022年01月04日 13:55撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 13:55
前坂まで来ました!
あとはここから最寄りの吾野駅まで向かうのみです。
前坂から下って行ってお墓のある場所に出ます。
2022年01月04日 14:14撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 14:14
前坂から下って行ってお墓のある場所に出ます。
吾野湧水が沸いています。
2022年01月04日 14:15撮影 by  SO-01M, Sony
1/4 14:15
吾野湧水が沸いています。
吾野駅に向けて狭いトンネルを抜けますが、身長180cm以上あると頭ぶつけると思います!
2022年01月04日 14:17撮影 by  SO-01M, Sony
1
1/4 14:17
吾野駅に向けて狭いトンネルを抜けますが、身長180cm以上あると頭ぶつけると思います!
最終目的地の吾野駅に到着!
帰りは西武線で東飯能駅まで。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
2022年01月04日 14:19撮影 by  SO-01M, Sony
2
1/4 14:19
最終目的地の吾野駅に到着!
帰りは西武線で東飯能駅まで。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
撮影機器:

感想

お正月休みもいよいよ終盤。

有給もうまく使って、12連休と休み過ぎて新天地の業務をちゃんとできるか心配な今日この頃です😅数えてみたら、お正月休みは5日間山に行っていました。今回の山行で既に2022年は3回目をカウント。例年通り、幸先の良い好山病具合です。

埼玉に引越してきて、今住んでいる場所から一番近い山域が奥武蔵エリア。全然来たことがなかったエリアですが、いろいろなコースを見ていると新たな冒険の旅が始まった感じがして楽しいです!今後のホームになるであろうエリアですが、飯能はその玄関口のような場所です。そんな飯能はこれで2回目の訪問。今回は『飯能三山』の残り1座の多峯主山に登ることと、飯能アルプス縦走目的に再びやってきたのでした。

道中には手作りの道標もたくさんあり、こちらも先日登った龍崖山や柏木山のように地元の方々に愛されているのを感じました。個人的に飯能エリアの虜になりました!電車でも車でも比較的に来やすいエリアなので、今後もお世話になるかなと思います。

今回、多峯主山の山頂では地元の山同定博士のような方ににいろいろご教授いただき、出身の栃木の山を中心に同定しました。多峯主山から見える北限の山は、那須の三本槍岳だそうです。晴れていると、那須、日光、高原山、八溝山も見えるとのことでテンション上がりました。この日は残念ながらそこまでは見えませんでしたが、1/2に登った太平山をはじめ、筑波山、雨巻山〜高峯辺りまでは見えました。いろいろなことを教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

縦走の帰りは吾野駅まで行き、そこから電車に乗って東飯能駅まで戻りました。東飯能駅から車を停めておいた飯能中央公園までは歩いて約2厂瓩蠅泙靴拭こちらはおまけ版で軽めにですが、街中歩きも個人的に好きなのでとても良かったです。中央公園には鉄腕アトム像もありました。

今度は前坂〜伊豆ヶ岳〜武甲山までのルートも踏破してみたくなりました。というより、最初からそのつもりで計画を立てています。すごい人は1〜2回で全踏破してしますようですが、自分は無理せずにちょっと頑張って、3回(場合によっては4回かも)で全縦走かなと考えています。

また、コースタイムやアクセス等考え、次回は北側から下りながらのアップダウンの方がいいかなと。とにかく赤線をつなぐということが目的なので、下りからのルートでもいいかなと。タイミングを見ながらですが、残りの飯能アルプスもうまく全部繋げられればと思います。

しかしながら、今回はかなりアップダウンが多くて、累計標高は最終的に男体山並みに😅しんどくて退屈な時間帯が続くので、今後はそういった場合の何かしらの対策も考えねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら