記録ID: 3891663
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
3連続ソロラッセル😵と外輪山を独り占め😁(黒斑山〜鋸岳縦走)冬山
2022年01月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:25
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 714m
- 下り
- 711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:16
距離 10.2km
登り 714m
下り 714m
16:32
ゴール地点
天候 | 晴れですが、朝から強風で寒い日でした🥶 車坂峠朝マイナス12度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)ズボ度 ①車坂山 中級 ・緩い斜面なので、風でトレースが完全に無くなり、酷いところでは胸までズボ ・以前までの踏み跡はしっかりしているので、印を頼りに上を通れば問題ありませんが、ルーファイが難しくズボに😵 ・冬山入門ルートの黒斑山ですが、この状態なら冬の蓼科山以上の体力が必要かも ②その先〜蛇骨岳まで 初級 ・樹林帯を通ることが多く、積雪が少なくパウダースノーなので、雪道に慣れた方ならサクサク進めると思いますが、それなりの抵抗はあります ③蛇骨岳〜鋸岳 中上級 ・蛇骨岳からすぐの降りが核心で、胸までのズボに ・雪庇はそれ程ありませんでしたが、稜線上の踏み跡はほぼ全区間なかったので、滑落に注意しながらのラッセルになりました ・南側が雪庇になりやすそうな痩せ岩稜部は北側にかなり余裕を持ってラッセルしました ・強風の縦走になるので、アイゼン・ピッケルは必須だと思います‼️ ・ピッケルは蛇骨岳でストックとチェンジしました ④帰りの中ルート なし ・黒斑山までは登った方が多かったのか、踏み跡バッチリでアイゼンが久しぶりによく刺さって気持ちよかったです😁 (2)装備 ・蛇骨岳までならチェーンスパイクでも登れそうですが、その先は危険な岩稜部になるので、最低限アイゼンは必要です‼️ ・こんな状況に備えてワカンは持っていると安心だと思います😁今回は持っていきましたが、使用せず ・稜線上は寒いです🥶今日は八ヶ岳並だったので、バラクラバやゴーグルを使いました |
写真
感想
2回連続でハードなラッセルをしたので、踏み跡がしっかりして岩稜縦走を楽しめる外輪山のはずでしたが、今回もラッセルをするはめに😱
チェリーパークラインが雪道だったので嫌な予感がしましたが、車坂峠から踏み跡なしのフルラッセル😵
トレースがしっかりしていれば20分程の車坂山まで1時間⁉️
今日はトーミの頭すら無理かと思いましたが、その先はトレースの上に10cm程雪があることが多く、ラッセルで鍛えた?足にはそれ程影響なく、蛇骨岳まで登れました‼️
せっかくなので、真っ白な雪面の岩稜縦走を楽しみ、鋸岳まで
避難小屋手前の急登くらいからスノーシューの方が先行しましたが、トーミの頭から先は全区間ノートレース👣❌
恐らく黒斑山から先は独り占め状態だったと思います
八ヶ岳や谷川岳のような岩稜縦走を満喫できた山行になりました😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する