神成山(群馬/富岡):西上州最前線の山並み展望が素晴しい、半袖隊長、千平駅から磯部駅まで赤線伸ばし
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 319m
- 下り
- 336m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:29
累積標高(上り): 291m/累積標高(下り): 313m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:21.115=16.64+(291÷100)+(313÷100÷2)
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b079056e4.gif)
分県登山ガイド09群馬県の山(山と渓谷社/2016年12月1日初版)
64神成山(かんなりやま)321m龍王ピーク
東国文化の歴史に触れ、豊かな里山の四季を愉しむ
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅(始発) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注)「高崎駅〜千平駅」間は上信電鉄のためフリーパスとは別料金が必要 【復路】磯部駅1523 ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() 全長約16.5kmの大半(約14km)が舗装道路歩き。 登山道は非常によく踏まれ、かつ、道標類は充実し、特に危険箇所はない。 また道路歩き部分は関東ふれあいの道と重なる区間が多く、交通量はさほど多くない。 なお千平駅を起点としたが、個人的な歩跡(赤線)延伸目的のためであり、南蛇井駅を起点とするのが一般的である。 また登山道を終え神農原駅に向かえば、約4kmほどのミニバイキングとなる。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【記録公開日:2022年1月19日】
JR普通列車フリーパス利用3日目は、富岡アルプスの異名を持つ神成山九連峰の縦走へ。
但し登山口最寄りとなる南蛇井駅から縦走するだけであれば歩程は約4kmほど。
いくら運賃割安の普通列車フリーパスを利用するとは言え、これだけではまりにも勿体ない❗
そこで今後の歩跡(赤線)延伸の布石を打つべく「千平駅out /磯部駅in」とした。
磯部駅をゴールにすれば、上州の名湯・磯部温泉でひとっ風呂浴びて帰ることもできる。
結果として15kmほどのコースに仕上げたが、ロード中心とは言え、昨日・一昨日の二日間で約50km歩いていることから、足休めには程よい距離だ。
神成山は「ぐんま百」には選定されぬも、ニホンオキナグサ(絶滅危惧種)が自生する。他にもミツバツツジ、ヤマツツジ、シュンラン、ウツギ、ウチョウラン、ヤマユリなどが春から秋にかけて咲き誇る(分県群馬ガイド)ので、花好きハイカーには人気の山だ。
昨年崇台山(ぐんま百)を歩いた折にも、下仁田にお住いの方から「ぐんま百でもないのに住まいの近くの神成山に来るハイカーが多い」と伺ったことがある。
さて当日、冬の真っ只中で花は期待できないのに、地元ハイカーとパラパラと出会った。
うち、お一人に山名を教えて頂くついでにじっくりお話を伺うことが出来たが、適度な距離・適度な標高差なので手軽に入山でき、「散歩以上〜登山未満」で健康増進ウォーキングに好いそうだ。
その方は行って帰って一往復することが多いのだと。
また低山の割には、稲含山を始めとし、小沢岳・四ツ又山・鹿岳・鍬柄岳(石尊山)・大桁山など西上州最前線の山々の展望が得られるのも魅力だろう。
宮崎公園(西中学校)側に下山後は、予定通り途中まで関東ふれあいの道を辿ったが、途中で飽きてしまって、一部ショートカットして富岡市から安中市へ入った。
すると前方に何やら黒煙が…。
環境重視の今時に、こんな真っ黒な煙を吐き出す焚火なんてあるのか???と思って歩いていたら、なんとそれは民家の火災現場から巻き上がった煙りだった。
消防車が何台も駆けつけていましたが、素人目にも全焼しており、空気が乾燥する冬場は火の元には十分気をつけなければ…と思った次第。
無事に磯部温泉に辿り着き、恵みの湯(公共立寄り湯)でひとっ風呂浴びて出てきたら…あ〜ら、青空が広がっていた。
でもでも…帰京したら、天気予報通り、そこは一面の銀世界であった!
チャン、チャン♫
【今回登った主な山】
★神成山(かんなりやま)龍王ピーク321m:初…分県群馬53座目/73
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【個人用過去レコリンク:なし】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する