ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389457
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

午年なので陣馬山へ初登山(稲荷山コース⇒高尾山⇒城山⇒景信山⇒陣馬山⇒陣馬高原下バス停)

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
ちろる その他1人
GPS
--:--
距離
18.5km
登り
1,137m
下り
1,000m

コースタイム

高尾山(稲荷山コース登山口)8:40⇒9:40高尾山10:25⇒11:10城山11:25⇒12:00景信山12:30⇒13:57陣場山14:35⇒15:25陣馬高原下(バス停)

総行動時間:6時間45分 
休憩時間 :2時間30分
実行動時間:4時間15分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
7:30新宿駅⇒(京王線/特急)⇒8:16高尾山口駅……350円

<復路>
15:25陣馬高原下⇒(路線バス)⇒16:05高尾駅北口……540円
17:14高尾駅⇒(京王線/準特急)⇒18:08新宿……350円

交通費合計 1,240円

※京王線往復+ケーブルカー・リフト割引切符もあります
 http://www.keio.co.jp/train/ticket/profitable/
コース状況/
危険箇所等
■道の状況■
・危険箇所はありません
・高尾山〜小仏峠付近まで道がぬかるんでいて歩きにくいです
 早朝のほうが道が凍結して固まり、かえって歩きやすいかも

■この日営業していなかった茶屋■
・紅葉台細田屋→冬季休業中
・明王峠茶屋
・陣馬山信玄茶屋
・和田峠茶屋

■食事■
・城山・景信山・陣場山付近の茶屋がオススメ
 高尾山は観光地料金でお値段高め

■使用中止中のトイレ■
・稲荷山コース見晴らし台:老朽化のため使用中止
※その他は茶屋毎にトイレあり

■温泉■
・高尾の湯ふろッぴィ
 http://furoppy.co.jp/
 高尾駅・八王子駅・高尾山口より無料送迎バスあり
 http://furoppy.co.jp/access/
 バスのりばが分かりにくいので↑のリンク先で要確認!
※この日は年末年始料金で2000円もしたので入浴はしませんでした。
【8:20 高尾山口到着】
駅前の案内板でルートを確認
【8:20 高尾山口到着】
駅前の案内板でルートを確認
おみやげ店や、お団子など美味しそうな匂いを漂わせる売店を横目に、黙々と参道を歩いて行きます
おみやげ店や、お団子など美味しそうな匂いを漂わせる売店を横目に、黙々と参道を歩いて行きます
5分程でケーブルカー乗り場に到着。
確か10年以上前に来た時はケーブルカーで登って6号路で下山したので、今度は別ルートで登りたい。
さて、どのルートで登ろうか…
5分程でケーブルカー乗り場に到着。
確か10年以上前に来た時はケーブルカーで登って6号路で下山したので、今度は別ルートで登りたい。
さて、どのルートで登ろうか…
とりあえずメジャールートの1号路へ進んでみたが、舗装された参道がずっと続いてそうな雰囲気だったので、すぐさまUターン。
一番登山っぽい雰囲気の稲荷山コースから登ることにした。
1
とりあえずメジャールートの1号路へ進んでみたが、舗装された参道がずっと続いてそうな雰囲気だったので、すぐさまUターン。
一番登山っぽい雰囲気の稲荷山コースから登ることにした。
【8:40 稲荷山コース出発】
先ずは階段を登っていきます。
登り始めはずっと渋滞だったけど、山道になってくると渋滞は次第に解消…その後は歩きやすい道を快適に登っていった。
【8:40 稲荷山コース出発】
先ずは階段を登っていきます。
登り始めはずっと渋滞だったけど、山道になってくると渋滞は次第に解消…その後は歩きやすい道を快適に登っていった。
【9:05 見晴らし台到着】
25分程登って見晴らし台に到着。
残念ながら遠望は霞んでよく見えなかった。
2
【9:05 見晴らし台到着】
25分程登って見晴らし台に到着。
残念ながら遠望は霞んでよく見えなかった。
【9:12 見晴らし台出発】
ちょっと休んでから見晴らし台を出発。
因みにここのトイレは老朽化のため使用中止。
【9:12 見晴らし台出発】
ちょっと休んでから見晴らし台を出発。
因みにここのトイレは老朽化のため使用中止。
樹林の隙間から見えた富士山
1
樹林の隙間から見えた富士山
【9:35 山頂直下分岐通過】
ここまで来れば高尾山山頂はもうすぐ
【9:35 山頂直下分岐通過】
ここまで来れば高尾山山頂はもうすぐ
最後の階段を上ります。
最後の階段を上ります。
【9:40 高尾山到着】
ちょうど1時間で高尾山に到着
1
【9:40 高尾山到着】
ちょうど1時間で高尾山に到着
展望台からは富士山が綺麗に見えた!
3
展望台からは富士山が綺麗に見えた!
富士山アップ
とりあえず山頂碑らしきものを撮影…というか最高点はどこだったのだろうか?
とりあえず山頂碑らしきものを撮影…というか最高点はどこだったのだろうか?
高尾山山頂の茶屋でたぬき蕎麦900円ととろろ蕎麦1,000円を注文
高尾山の茶屋はどこもお値段高め!
3
高尾山山頂の茶屋でたぬき蕎麦900円ととろろ蕎麦1,000円を注文
高尾山の茶屋はどこもお値段高め!
最後に富士山を見納めつつ…
1
最後に富士山を見納めつつ…
陣馬山への縦走コースに入ります
1
陣馬山への縦走コースに入ります
【10:25 高尾山出発】
ここから奥高尾…陣馬山まで5時間だそうです
【10:25 高尾山出発】
ここから奥高尾…陣馬山まで5時間だそうです
まずは階段を下って行くと…
まずは階段を下って行くと…
【10:30 紅葉台通過】
すぐに紅葉台に到着。
ここの茶屋は冬季休業中らしいです。
【10:30 紅葉台通過】
すぐに紅葉台に到着。
ここの茶屋は冬季休業中らしいです。
紅葉台からも富士山が見えました。
2
紅葉台からも富士山が見えました。
またも階段を下っていきます。
ここから小仏峠辺りまでは登山道がぬかるんでいて靴に泥がたくさん付きます
午後になって気温が上がったらドロドロになるかも…
またも階段を下っていきます。
ここから小仏峠辺りまでは登山道がぬかるんでいて靴に泥がたくさん付きます
午後になって気温が上がったらドロドロになるかも…
一丁平付近を通過。
この辺りはベンチが沢山あって休憩に良さそうですが、もう少し行くと展望が良くなるのでもう少し頑張ります!
一丁平付近を通過。
この辺りはベンチが沢山あって休憩に良さそうですが、もう少し行くと展望が良くなるのでもう少し頑張ります!
【10:52 一丁平到着】
高尾山から30分位で一丁平に到着
富士山も真正面に見えるし開放感抜群!
【10:52 一丁平到着】
高尾山から30分位で一丁平に到着
富士山も真正面に見えるし開放感抜群!
展望デッキからみた富士山
1
展望デッキからみた富士山
富士山アップ…ちょっと雲がかかってきてるな…
蕎麦食ってる場合じゃなかったw
3
富士山アップ…ちょっと雲がかかってきてるな…
蕎麦食ってる場合じゃなかったw
展望デッキからみえる山の案内板
展望デッキからみえる山の案内板
【10:55 一丁平出発】
その後もぬかるんだ道を歩いていきます
【10:55 一丁平出発】
その後もぬかるんだ道を歩いていきます
【11:10 城山到着】
あっという間に城山到着
1
【11:10 城山到着】
あっという間に城山到着
とりあえず茶屋でみかんを購入
お店があるとついつい寄り道してしまう(笑
2
とりあえず茶屋でみかんを購入
お店があるとついつい寄り道してしまう(笑
城山の天狗
城山からは高尾から歩いてきた縦走路が見えた
城山からは高尾から歩いてきた縦走路が見えた
城山からも富士山が見えました
3
城山からも富士山が見えました
【11:25 城山出発】
富士山に別れを告げて城山を出発。
小仏峠までガンガン下っていきます
3
【11:25 城山出発】
富士山に別れを告げて城山を出発。
小仏峠までガンガン下っていきます
【11:40 小仏峠通過】
ここで謎のたぬきがお出迎えw
この辺りの地下に小仏トンネルが通ってるかと思うとなんだか不思議
【11:40 小仏峠通過】
ここで謎のたぬきがお出迎えw
この辺りの地下に小仏トンネルが通ってるかと思うとなんだか不思議
ここからは暫く上りが続きます。
小仏峠を境に土質が変わって、泥濘がなくなりとても歩きやすくなってきた
ここからは暫く上りが続きます。
小仏峠を境に土質が変わって、泥濘がなくなりとても歩きやすくなってきた
景信山への最後の登り
景信山への最後の登り
【12:00 景信山(茶屋)到着】
お昼丁度に景信茶屋に到着。ここで行動食を食べて休憩。
因みにここの鍋焼きうどん500円。観光地料金の高尾山ではなくここで食べればよかった…
2
【12:00 景信山(茶屋)到着】
お昼丁度に景信茶屋に到着。ここで行動食を食べて休憩。
因みにここの鍋焼きうどん500円。観光地料金の高尾山ではなくここで食べればよかった…
茶屋の前から見えた縦走路。
左端の高尾山から尾根伝いに歩いてきた、ここまでの道程が見えた
茶屋の前から見えた縦走路。
左端の高尾山から尾根伝いに歩いてきた、ここまでの道程が見えた
【12:20 茶屋出発】
20分休んで茶屋を出発
【12:20 茶屋出発】
20分休んで茶屋を出発
【景信山到着】
どうやら茶屋から少し登った所が山頂だったらしい。
【景信山到着】
どうやら茶屋から少し登った所が山頂だったらしい。
そして景信山からは東京方面のパノラマ!遠くには筑波山も見えた!
2
そして景信山からは東京方面のパノラマ!遠くには筑波山も見えた!
【12:30 景信山出発】
その後はほとんど散歩道。とっても歩きやすい!
1
【12:30 景信山出発】
その後はほとんど散歩道。とっても歩きやすい!
【13:13 唐沢峠通過】
途中にはピークを迂回するように幾度か巻き道がつけられていたけど、折角山登りに来たのだから律儀に一つ一つピークを踏んで進んでいった。
1
【13:13 唐沢峠通過】
途中にはピークを迂回するように幾度か巻き道がつけられていたけど、折角山登りに来たのだから律儀に一つ一つピークを踏んで進んでいった。
登山道脇にはこんな標識…結構励みになった。
陣馬高原下のバス停まであと7.2km!
登山道脇にはこんな標識…結構励みになった。
陣馬高原下のバス停まであと7.2km!
【13:20 明王峠到着】
ここでちょっと休憩
【13:20 明王峠到着】
ここでちょっと休憩
明王峠茶屋はおやすみでした
1
明王峠茶屋はおやすみでした
【13:28 明王峠出発】
しばらく休んで再び出発
【13:28 明王峠出発】
しばらく休んで再び出発
陣馬山が近づいてくると登山道脇には残雪が見られた。
登山道に雪はないものの、霜柱に押し上げられた土はそのまま凍って固まっていたので却って歩きやすかった。
陣馬山が近づいてくると登山道脇には残雪が見られた。
登山道に雪はないものの、霜柱に押し上げられた土はそのまま凍って固まっていたので却って歩きやすかった。
そして最後の階段を登って…
そして最後の階段を登って…
【13:57 陣馬山到着】
ようやく最後のピーク陣馬山に到着!
4
【13:57 陣馬山到着】
ようやく最後のピーク陣馬山に到着!
陣馬山山頂には有名な白馬のオブジェ
4
陣馬山山頂には有名な白馬のオブジェ
角度を変えてみて撮影…無駄にセクシー…
午年である今年の年賀状に使おうかと思ったけど、セクシー過ぎるそのお姿が、新年早々物議を醸しそうなのでやめましたw
3
角度を変えてみて撮影…無駄にセクシー…
午年である今年の年賀状に使おうかと思ったけど、セクシー過ぎるそのお姿が、新年早々物議を醸しそうなのでやめましたw
寒くなってきたので山頂の茶屋で陣馬そばを注文!
550円也〜この値段でこのボリューム!美味しかった〜♪
4
寒くなってきたので山頂の茶屋で陣馬そばを注文!
550円也〜この値段でこのボリューム!美味しかった〜♪
ごちそうさまでした〜♪
1
ごちそうさまでした〜♪
【14:35 陣馬山出発】
とりあえずバス停まで下山開始。
途中「新ハイキングコース」への分岐があったが、道が泥濘んでいたのでそのまま和田峠まで階段で下っていった。
【14:35 陣馬山出発】
とりあえずバス停まで下山開始。
途中「新ハイキングコース」への分岐があったが、道が泥濘んでいたのでそのまま和田峠まで階段で下っていった。
【14:48 和田峠到着】
10分程下った所で車道(駐車場)に到着。どうやらここが和田峠。
地図にはここまで40分と書いてあったけど…あれ?
【14:48 和田峠到着】
10分程下った所で車道(駐車場)に到着。どうやらここが和田峠。
地図にはここまで40分と書いてあったけど…あれ?
和田峠から陣場山へ続く階段を振り返ってみた。
車でここまで来れば陣馬山までいくらも登らないで着いてしまいそうだw
和田峠から陣場山へ続く階段を振り返ってみた。
車でここまで来れば陣馬山までいくらも登らないで着いてしまいそうだw
【14:50 和田峠出発】
さて、ここからはバス停まで車道を下っていきます。
【14:50 和田峠出発】
さて、ここからはバス停まで車道を下っていきます。
【15:12】
陣馬山からの新ハイキングコースとここで合流。
九十九折の車道を歩く位だったら新ハイキングコースの方が良かったかも…とちょっと後悔…
【15:12】
陣馬山からの新ハイキングコースとここで合流。
九十九折の車道を歩く位だったら新ハイキングコースの方が良かったかも…とちょっと後悔…
【15:24 陣馬高原下バス停到着】
本当は16:25のバスに乗るつもりだったけど、1時間早い便に乗れそうだったのでここまで小走りで下山。
なんとか15:25発に間に合った。(バス停にはトイレあり)
2
【15:24 陣馬高原下バス停到着】
本当は16:25のバスに乗るつもりだったけど、1時間早い便に乗れそうだったのでここまで小走りで下山。
なんとか15:25発に間に合った。(バス停にはトイレあり)
【16:05 高尾駅北口到着】
さてこの後は温泉!駅から温泉施設への無料送迎バスが出ているそうなので先ずは南口へ移動。
しかし道が分からずウロウロ…南口へ着いても今度はバスのりばが分からずウロウロ(乗り場は写真奥付近にありました)
2
【16:05 高尾駅北口到着】
さてこの後は温泉!駅から温泉施設への無料送迎バスが出ているそうなので先ずは南口へ移動。
しかし道が分からずウロウロ…南口へ着いても今度はバスのりばが分からずウロウロ(乗り場は写真奥付近にありました)
そしてようやく『高尾の湯ふろッぴィ』に到着〜♪
そしてようやく『高尾の湯ふろッぴィ』に到着〜♪
しかし年末年始料金のためこの日は入館料2,000円!
あとは自宅に帰るだけだしお風呂は別にいいかな
しかし年末年始料金のためこの日は入館料2,000円!
あとは自宅に帰るだけだしお風呂は別にいいかな
ということで再び送迎バスに乗って高尾駅へ。
すっかり暗くなってしまったけど、代わりに温泉の素を買って自宅で温泉気分を味わいました。
1
ということで再び送迎バスに乗って高尾駅へ。
すっかり暗くなってしまったけど、代わりに温泉の素を買って自宅で温泉気分を味わいました。

感想


皆様、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

2014年の登り初めとして、高尾山に初詣がてら陣馬山まで軽くハイキングしてきました。
青い空と富士山がとっても綺麗だったし、陣馬山頂には色んな意味で有名な白馬のオブジェw
まさに2014年午年の初登山にはピッタリでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

初登山
明けましておめでとうございます

今年の初登山ですね。健脚の-TIROL-さんなら高尾山から陣馬山までの16kmもあっという間ですね

高尾山とその先で、おそばの値段が倍ほども違うのは知りませんでした。高尾山はもはや観光地ですから全てが別格ですよネ

高尾の温泉施設高いですね。その値段なら私も入りません
ところで高尾山口駅付近で温泉掘削していたの気付きましたか?
もし温泉出たら高尾山山麓は更に混雑しそうで怖いです
2014/1/4 19:03
明けましておめでとうございます!
そっか、午年で馬の山ですか!
今年は陣馬山は混むのでしょうかね。
私もどこか、馬の山に行ってみたいと思いました。

お風呂ですが、バスで往復しただけを想像したら、なんか面白かったです
まぁ、汗を流すだけで2000円なら、私も同じ行動を取ったと思います

今年も良い山歩きをお楽しみください!
2014/1/5 8:37
>hachiさん
あけましておめでとうございます

私も高尾山とその先で、あんなにも値段が違うとは思いませんでした
むしろ高尾山の方が下界に近い分、リーズナブルなのかな〜と勘違いしてましたよcoldsweats01

高尾山口の温泉掘削は全然気付きませんでした
調べてみたら、今年夏頃オープンだそうですねspa
確かにあそこに温泉があったら行きたくなるかも!
しばらくは大混雑しそうですねshock

ともあれ、今年もどうぞよろしくお願いします
2014/1/5 12:05
>masaiさん
あけましておめでとうございます

そうなんです!午年にちなんで馬の山…で、陣馬山でしたhorse
ヤマレコを見ても、今年は午年繋がりで陣馬山に登ってる方多数…みなさん考える事は同じようです(笑)
masaiさんも馬の山行かれますか。
馬にちなんだ山は結構あるので考えるだけでも楽しそうですね

お風呂は…本当に着いた瞬間にズコーって感じでした
施設内にはカラオケ等あり1日中遊ぶ人にはいいのかもしれませんが、登山の汗を流すだけにはちょっと勿体無い料金ですよねdollar

それではお互い良い年になりますように!
本年もよろしくお願いします。
2014/1/5 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら