安達太良山 奥岳登山口周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:11
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 803m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:02
天候不良のためくろがね小屋休憩を多くとりました(1時間)。
天候 | 山麓は晴れ、山頂は曇り視界無し、下山時は天候回復 気温は‐5℃〜-10℃程度、風がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳温泉にコンビニあり。 高速は雪無し、岳温泉より先は山道らしくなってきます。道路積雪あり、FFスタッドレスでスリップなく駐車場まで行けました。 天候が芳しくない予報だったので人はそれほどいなかったか。 駐車場は無料。スキー場なのでトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 磐梯・吾妻・安達太良 2016/3/5の過去山行 安達太良山・鉄山 奥岳登山口から雪のアートを堪能 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-824274.html ●奥岳登山口〜くろがね小屋 奥岳登山口からは案内板があります。トレースもしっかりしていたのでつぼ足です。迷うことはありませんでした。少し急ですが旧道を使って勢至平へ。 勢至平より先は結構雪があって斜面をトラバースする感じで歩くので注意しながら歩きました。 結構風が強くてこの時点では撤退も考えていました。 ●くろがね小屋〜安達太良山 くろがね小屋は室内休憩300円也。風とガスのため小屋休憩で仕切り直し。 天気は良くなる予報だったのであまり天気は良くなかったですがピークを目指す決定をしました。 小屋からピークまではアイゼン装着。 通常はかなり強い、視界は悪かったのですが、ピークまでには定期的にポールが立っていて道しるべとなっています。ホワイトアウトの時には、この道しるべが助かりますね。上部はクラストしていて風による紋様が美しかった。 ●安達太良山〜薬師岳〜奥岳登山口 風が強くトレースは吹き飛ぶのでしょう。薄っすらでした。 結構雪が深くアイゼンからワカンが装備を変更。 踏み抜き何回もあり、天気が良くなってきて景色が見れた。 YAMAは薬師岳より装備解除でつぼ足、他のメンバーはワカンのまま。 最後はスキー場の脇を下ります。 |
その他周辺情報 | ●温泉・宿 翌日磐梯山に登る予定だったので宿泊。岳温泉のマウント・インに宿泊。 素泊まりで自炊スペースあり、温泉がとても良かったです。1人5000円。 コンビニ徒歩圏内にあり。 秋に再訪ありですね。 |
写真
感想
今年初山行は仲間が行きたいと希望があった福島の安達太良山にしました。2日目は磐梯山で2016年3月の計画をなぞらえます。天候が微妙だったのですが、1日はもちそうだったので予定通りに決行しました。
登山口に到着すると山頂方面はガス。そして風が強い。ただ予報ではこれから快方に向かうはずと言い聞かせ、とりあえずくろがね小屋を目指しました。小屋に到着時点は視界もあまりよくなく、風も変わらなかったのですが、休憩して温かいものを入れたら行ける所まで行こうかと予定通り登ることに。
思ったよりも風速はなかったのでガスの中、登頂はできました。山頂で記念写真を撮っているとガスが一瞬晴れ山麓が見えた。こういう瞬間が記憶に残ります。初めて登ったメンバーもいたのでこんなコンディションではあるが登れて良かったです。
下山は薬師岳方面へ。こちらは雪が深くワカンへ変更して下ります。途中、ガスが切れて景色を堪能しながら歩け、今回は雪山の酸いも甘いも体感でき、最高とはいかずも良い山歩きになったと思います。
翌日は朝から雪が降って残念ながら磐梯山は中止。猪苗代湖で見れるしぶき氷を見学に行って帰宅しました。まー磐梯山に登っていたらこの名勝には行かないだろうからそれはそれで良かったです。
安達太良山と磐梯山は秋の紅葉時期に訪れ、非常に良い思い出がある山。
初の積雪期という事で非常に楽しみでした。
天候状況は写真の通りで眺望は残念でしたが、久しぶりにしっかり!?ワカンを使っての雪山歩きを満喫出来ました。アイゼンとはまた違った癖があり、アイゼン同様に慣れが必要ですね。
下山開始後、樹氷と共に目を引いたのはワカン、スノーシューの圧接跡。楕円形の跡が等間隔に現れ、ん?と思いましたが。。人工的な芸術!風の強さが伺えます。
厳冬期の雪山歩きにはまだまだ装備的な問題を含め不安が残りますが、非日常を味わえる雪山、最高です!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する