御池岳 ”銀世界” 雪華が咲く雪原にドリーネを求めて
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:28
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
- 山行
- 10:20
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:28
天候 | 曇り後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道は大君ヶ畑集落外れまでしか除雪されていません。今冬は雪が多そうで、余程雪が融けない限り車で鞍掛橋までは行けないのではないかと。約3キロ、約1時間の国道歩きが課されます。車は路駐する他手段は無く、住民から苦情の出ないように控え目に。高室山登山口の駐車場は広く除雪されていました。ここに車を停めて最小限の台数で向かうことをおススメします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬の御池岳は完全に登山道が埋没しています。通過には夏道、地形の把握が必要条件となります。 いつもは6時〜6時半に鞍掛橋を出発していました。今回は7時半過ぎのスタートと約1時間の遅れとなり、後半に時間切れの心配をして少々焦りました。やはり鞍掛橋は6時半にはスタートしたいなと、つまり大君ヶ畑集落外れからの国道歩きは5時半が理想です。 目安・・・ ラッセルの程度次第ではもっと時間がかかる可能性あり 大君ヶ畑集落外れ→鞍掛橋(国道歩き):3キロ、1時間 鞍掛橋→鞍掛尾根(鞍掛峠すぐ上の鉄塔下):1時間 鞍掛尾根(鞍掛峠すぐ上の鉄塔下)→鈴北岳:2時間 鈴北岳→御池岳:1時間 御池岳→鈴北岳:30分 鈴北岳→鞍掛橋(行きと同じルート):2時間 鞍掛橋→大君ヶ畑集落外れ:1時間 大君ヶ畑集落外れから御池岳まで総所要時間は6時間でした。 |
その他周辺情報 | 時節柄、直帰しました。 |
写真
感想
先ずはikajyuさん、美しい写真でのレコ作成ありがとうございました
また当日は初めましての分際で『イカさん』などと馴れ馴れしくお呼びたてして申し訳ありません
ミニオンのニット帽が可愛くてつい…
今季初の御池岳
やはり期待を裏切りません
息を呑む光景、霧氷・樹氷・雪庇天国でしたねぇ
例年にない豊富な積雪量で、初めて買ったスノーシューが大活躍
浮力の違いにずいぶん助けられ、快適な雪原歩きができました
御池岳山頂ではhatto夫妻と初めましての遭遇
青のドリーネ付近ではwhitewaterさんがいつもの場所に鎮座
1年ぶりの再会でした
欲張りコースで下山時にはヘロヘロでしたがお腹いっぱい、大満足の山行となりました
計画して下さった晴れ男yoshikun1さんはじめ、ご一緒していただいた皆さんに感謝申し上げます
ありがとうございました
先週はシーズンベストの竜ヶ岳に登り、そして今週末はもちろん【御池岳】。私の大のお気に入りは鞍掛橋から登るルートです。【鈴北岳】に繋がる大展望の鞍掛尾根は800Mそこそこの標高から日本を代表する高山が一望できるわけですからたまりません。霊仙山、伊吹山はもちろん、能郷白山、白山、槍穂高、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、恵那山、南アルプスがずらっと一望です。西に目をやると琵琶湖とその向こうには武奈ヶ岳も。
未踏の山友さんには「鈴北岳までの登りでお腹一杯になる程絶景が楽しめて、その先御池岳へのテーブルランドはオマケで歩いているよ〜」といつも話していますが、今回は違いました。鈴北から先も時間を忘れる程の青と白の絶景が次から次へと広がります。極め付きは【青のドリーネ】完璧でした。これ以上は当面出逢えないでしょうね。今晩テントを張るという女性がいました。「1万円払うので一緒に泊めてくれないだろうか?」少し思ってしまいました、笑。
特に冬の鞍掛尾根からのルートが初めてだったというハイジさん、如何でしたでしょうか?・・・もうはまってしまいましたね、笑。
週末は3連休ですが特に遠征予定はありませんでした。
寒気が抜ける土曜日がねらい目かと思いましたが、いかんせん寒気の抜けが早そうなので
やや遅れそうな鈴鹿や比良辺りが霧氷狩りには良いかなと思っていました。
そんな中でyoshikunさんが御池岳を計画されていたので便乗させて頂きました。
やはりアクセス難でコースも完全に登山道が埋没している中で個人では計画しにくく
また雪が深いと不利なのでグループで行けるのは魅力的です。
今回は関電のルートでないコースでしたが急登が少なく登りやすいということです。
しかしやはり、登山道が埋没している中でやや急坂なので
ルートファインディングが難しく登山者を寄せ付けない厳しさがありました。
初心者はもちろん単独行もあまり推奨出来ないと思いました。
しかしながらやはり人を寄せ付けない厳しい冬山の御池岳は美しく
人の侵入を拒んでいるだけあるなと感じます。
雪原一つにおいてもまっさらなバージンスノーに起伏や雲の影が織りなす
コントラストが絶妙でした。これが有名な高原では
人の出入りがあって成り立ちません。
また、美濃方面mアルプスが一望出来る展望、御池岳直下の霧氷林等
見どころが多く、一日中まわっていても飽きない程です。
今回は青のドリーネまで行くことが出来たのは収穫でした。
祝福してくれたのかドリーネも手付かずの状態で見ごたえがあり
ここまで来た甲斐があったと満足しています。
等企画をご案内頂いたyoshikunさんに感謝致しますと同時に
当日ご一緒して頂いたメンバーの方と山行を共に出来て良かったです。
今年も御池岳の霧氷祭りに参加できて良かったです。時間が経つほど、雲がなくなり青さが増してゆく空は写真よりも更に感動的でした。
急な参加でしたが、yoshikun1さんを始めとして、ご一緒させていただいた皆さんと楽しく鈴鹿初めをすることができて良かったです。
今年もよろしくお願いします!
今年初めての山が大好きな雪の御池岳。しかも 皆さんと最高の1日を過ごせて幸先良いスタートが切れました♪
イカジューさんたくさんの素晴らしいお写真ありがとうございましたm(_ _)m白銀の世界あまりに素敵過ぎて足が全然進まなかったですね😆
冬はアクセスが不便になる分、登山者少ないとは予想してましたが、ほぼ貸切状態で歩き回れしかもまだ踏み荒らされてない青のドリーネまで堪能出来て余韻覚めやらぬ状態です🥰
ご一緒して下さった皆さんに感謝です。ありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いします🙇
まさに、本当の銀世界
ここ数年で最高じゃないですか
見たことないな〜(うらやましい)
そのころは雪なんて程遠い山口で汗かいてました
hatto夫妻までお会いできてうらやましい
初鈴鹿はいつになるかな〜(笑)
今年もよろしくお願いします。
当日はある程度チャンスかなとは思ってたんですがテーブルランドは予想以上でした
ueharuさんの中国レコはご当地里山もあるので新鮮味があります
2年前くらいにも一度良い時期があったんですが今回は午後に覚醒しましたねw。
おかげ様で足が止まり日が暮れてしまいました(><。
やはり絶景にはユーザーの行先が重なるのでしょうか(笑)
また関西に戻られた時にご一緒出来ましたら幸いです
お待ちしてるんですけど・・・
今年の鈴鹿は雪が多いですよ〜。
晴れとタイミングが合うとイイですね。
遅ればせながら、明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今季初の御池岳、おっしゃる通り最高でした!
hatto夫妻に初遭遇
ぜひまたご一緒しましょう
追伸
大山のホワイトアウト、怖いですね
お互い安全第一で、今年も山歩きを楽しみましょうね
まさにスノーシューの為の山でしたね♪。
私は逆にワカン装着を手間取って苦戦していました💦。
良い日にご一緒出来て楽しかったです
鞍掛尾根〜!ほんとに、無雪期と同じ山?って思うほど、素晴らしかった。
鈴北岳だけでも、充分素晴らしい景色です。霊仙山が大きくどっしり、雪をたたえて、鎮座してました。
何度も何度も足をとめ、カメラを向けてしまいます。歩けない状態でした。
鈴北岳から真の池に降りて、そこから、尾根をあがると、霧氷の木の下を縫うように歩きます。真っ白な純白な世界にいます。そして、歩くのは私たちのグループだけです。他は誰もいません。自分たちのトレースをつけて歩きます。
御池山頂は山頂の柱がいつもの半分くらいでした。そこからは真っ白な白山、琵琶湖、見渡すことができました。
さらに、東にすすみ、テーブルランドを歩きます。ボタンブチからは端正な天狗堂、後ろには雨乞岳や綿向山、竜ヶ岳も確認できます。
さらに奥に進むと、青のドリーネにつきました。憧れていた青のドリーネ
深い窪みを真っ白な雪に覆われて芸術を見ているようでした。
こんなに素敵な山行ができたのは、御池を知り尽くすリーダー、力の揃った仲間たちのおかげです。
御池、素敵すぎです!みなさんありがとうございました!
百戦錬磨の山の達人、ハイジさんに喜んでいただいて、案内した者としては本当に嬉しいです。冬の近隣のお山で登っていただきたいのはまだまだあります。甲津畑から雨乞岳、竜ヶ岳、霊仙山、伊吹山、金糞岳、上谷山、武奈ヶ岳、銀杏峰〜部子山・・・。またタイミングが合いましたら。
当日はお疲れ様でした
そして最高の御池岳でしたね
また行きたくなりましたでしょう
ぜひ毎年毎年足を運んでください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する