ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390293
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

諸戸-ネクタイ-大ノ沢-地獄沢橋 大ノ沢尾根登返しがつらい

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,208m
下り
1,206m

コースタイム

諸戸7:50-9:37大山-9:53ネクタイ尾根-10:29唐沢川-10:45大ノ沢出合-昼食11:45-12:16北尾根稜線−12:30西沢ノ頭−12:44ミズヒノ頭13:00−13:27県道/一ノ沢分岐−14:17地獄沢橋−(県道70号)−14:45諸戸
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道70号の諸戸林業のスペースに駐車
県道70号の諸戸林業の空き地に駐車しました。ほかに1台とオートバイ1台が駐車してました。そこから諸戸神社を通り過ぎて右岸を行きます。
2014年01月04日 16:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:44
県道70号の諸戸林業の空き地に駐車しました。ほかに1台とオートバイ1台が駐車してました。そこから諸戸神社を通り過ぎて右岸を行きます。
左はカンスコロバシ沢右岸尾根方面、今回は右の諸戸尾根を行きます。
2014年01月04日 16:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:43
左はカンスコロバシ沢右岸尾根方面、今回は右の諸戸尾根を行きます。
人工林の尾根を登ります。
2014年01月04日 16:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:43
人工林の尾根を登ります。
手製の標識のあるところ。下りの時に直進防止用のとうせんぼがあります。
2014年01月04日 16:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:42
手製の標識のあるところ。下りの時に直進防止用のとうせんぼがあります。
すぐに12号鉄塔への作業道への分岐になります。直進します。
2014年01月04日 16:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:42
すぐに12号鉄塔への作業道への分岐になります。直進します。
唯一の岩場です。
2014年01月04日 16:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:42
唯一の岩場です。
大山の頂上付近は積雪がありましたが、そのままトレッキングシューズで行けます。
2014年01月04日 16:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:41
大山の頂上付近は積雪がありましたが、そのままトレッキングシューズで行けます。
左に鹿ネットが出てきた。
2014年01月04日 16:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:41
左に鹿ネットが出てきた。
大山への登山道との合流です。
2014年01月04日 16:41撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:41
大山への登山道との合流です。
鹿避けネットをくぐります。くぐり抜けて振り返ったところ。
2014年01月04日 16:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:40
鹿避けネットをくぐります。くぐり抜けて振り返ったところ。
アンテナ目指して頂上へ。
2014年01月04日 16:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:40
アンテナ目指して頂上へ。
すでに近所のお宮にお参りは済ませているので、大山ではお参りはせずにここから北尾根に入ります。念のためチェーンスパイクを履きます。
2014年01月04日 16:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:39
すでに近所のお宮にお参りは済ませているので、大山ではお参りはせずにここから北尾根に入ります。念のためチェーンスパイクを履きます。
アルミの脚立を越えます。結構踏み跡があります。
2014年01月04日 16:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:39
アルミの脚立を越えます。結構踏み跡があります。
積雪がありますが問題はありません。
2014年01月04日 16:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:39
積雪がありますが問題はありません。
モノレールが出てきて、ネクタイ尾根への下り口です。
2014年01月04日 16:39撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:39
モノレールが出てきて、ネクタイ尾根への下り口です。
こんなタグも付きました。踏み跡も結構あります。先行者が一人いました。
2014年01月04日 16:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
4
1/4 16:38
こんなタグも付きました。踏み跡も結構あります。先行者が一人いました。
まだボールペンは健在です。
2014年01月04日 16:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
2
1/4 16:38
まだボールペンは健在です。
唐沢川に到着です。先行者は唐沢峠方面に登って行きました。私は唐沢川を下って大ノ沢合流点まで行きます。
2014年01月04日 16:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:38
唐沢川に到着です。先行者は唐沢峠方面に登って行きました。私は唐沢川を下って大ノ沢合流点まで行きます。
1-2番目の堰堤は右岸から、3番目の堰堤は左岸から越えます。
2014年01月04日 16:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:38
1-2番目の堰堤は右岸から、3番目の堰堤は左岸から越えます。
唐沢川に水はありません。左岸、右岸、中央とコースを選びながら下りて行きます。
2014年01月04日 16:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:37
唐沢川に水はありません。左岸、右岸、中央とコースを選びながら下りて行きます。
これが大ノ沢、少し水があります。この手前の鹿柵越えの脚立の所からも登れますが、今日はこの沢の右岸から登ります。
2014年01月04日 16:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:37
これが大ノ沢、少し水があります。この手前の鹿柵越えの脚立の所からも登れますが、今日はこの沢の右岸から登ります。
これと言った目印もない取り付きです。少し登ると赤と黄色のテープがありました。これ以外は尾根の全行程で目印はありません。
2014年01月04日 16:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:37
これと言った目印もない取り付きです。少し登ると赤と黄色のテープがありました。これ以外は尾根の全行程で目印はありません。
こんな尾根です。静かで良い尾根です。
2014年01月04日 16:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:36
こんな尾根です。静かで良い尾根です。
大きなモミ?が目印になります。
2014年01月04日 16:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:36
大きなモミ?が目印になります。
踏み跡らしきものもありません。
2014年01月04日 16:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:36
踏み跡らしきものもありません。
やせ尾根もあります。
2014年01月04日 16:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:36
やせ尾根もあります。
踏み跡がない尾根は直登になるので結構急でしんどいです。ネクタイ尾根を下るときにチョット膝が痛かったので、この尾根の登りは結構きついです。
休憩をかねてすこし平らなところでランチタイムです。座るところがありません。
2014年01月04日 16:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:35
踏み跡がない尾根は直登になるので結構急でしんどいです。ネクタイ尾根を下るときにチョット膝が痛かったので、この尾根の登りは結構きついです。
休憩をかねてすこし平らなところでランチタイムです。座るところがありません。
後半は積雪がありました。数日前のものらしき登山者の踏み跡もありますが、上の方は鹿の足跡のみでした。
2014年01月04日 16:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:35
後半は積雪がありました。数日前のものらしき登山者の踏み跡もありますが、上の方は鹿の足跡のみでした。
北尾根の稜線が見えてきました。
2014年01月04日 16:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:35
北尾根の稜線が見えてきました。
北尾根の登山道に合流です。疲れた!!
2014年01月04日 16:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:35
北尾根の登山道に合流です。疲れた!!
北尾根を行きます。積雪があります。
2014年01月04日 16:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:34
北尾根を行きます。積雪があります。
結構狭くて歩きにくい尾根です。
2014年01月04日 16:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:34
結構狭くて歩きにくい尾根です。
こんな感じ。
2014年01月04日 16:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:34
こんな感じ。
ピークに来ました。
2014年01月04日 16:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:34
ピークに来ました。
西沢ノ頭だ。
2014年01月04日 16:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:33
西沢ノ頭だ。
少し行くと、ミズヒノ頭。休むところはないが、木の根本で休憩した。チョット疲れている。
2014年01月04日 16:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:33
少し行くと、ミズヒノ頭。休むところはないが、木の根本で休憩した。チョット疲れている。
丹沢山と三峰がきれいに見えます。
2014年01月04日 16:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
1/4 16:33
丹沢山と三峰がきれいに見えます。
16号鉄塔に向かって下ります。
2014年01月04日 16:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:31
16号鉄塔に向かって下ります。
ここは気持ちが良い。雪も少なくなりました。
2014年01月04日 16:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:31
ここは気持ちが良い。雪も少なくなりました。
16号鉄塔の麓で休憩。今日は休憩が多い。正月明けはチョットつらいかな。
2014年01月04日 16:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:31
16号鉄塔の麓で休憩。今日は休憩が多い。正月明けはチョットつらいかな。
この先で県道と一ノ沢峠への分岐点。今日はここを左に下りて、地獄沢橋におります。
2014年01月04日 16:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:30
この先で県道と一ノ沢峠への分岐点。今日はここを左に下りて、地獄沢橋におります。
はじめは人工林
2014年01月04日 16:24撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:24
はじめは人工林
プラスチックの階段も出てきます。
2014年01月04日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:23
プラスチックの階段も出てきます。
これもきれいな階段。これらはすべて鉄塔保守用でしょう。
2014年01月04日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:23
これもきれいな階段。これらはすべて鉄塔保守用でしょう。
このコースは手入れが良く行き届いているな。非常に下りやすい。
2014年01月04日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:23
このコースは手入れが良く行き届いているな。非常に下りやすい。
最後のピークを過ぎると、今日はもう終わり。
2014年01月04日 16:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:23
最後のピークを過ぎると、今日はもう終わり。
三椏のつぼみ。三椏は丹沢ではどこでもあるな。
2014年01月04日 16:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:22
三椏のつぼみ。三椏は丹沢ではどこでもあるな。
もう少しすると黄色く色づくかな。
2014年01月04日 16:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1/4 16:22
もう少しすると黄色く色づくかな。
県道70号が見えてきました。工事は終わって全線通行可能です。後は県道を歩いて、BOSCOのある諸戸まで帰ります。今日は結構疲れたー!!
2014年01月04日 16:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
1/4 16:22
県道70号が見えてきました。工事は終わって全線通行可能です。後は県道を歩いて、BOSCOのある諸戸まで帰ります。今日は結構疲れたー!!

感想

年が明けてから雪は降ってないと思うのですが、頂上付近はかなり積雪がありました。正月三ヶ日は出かけられない(おとそを)ので、4日に初登山となりました。このコースは昨年登る予定でしたが、延び延びになってしまいました。ネクタイ尾根は昨年登っているので、今日は大ノ沢の右岸尾根がメインです。でもかなり急で、疲れました。ネクタイ尾根を下りてからは土曜日というのに誰一人とも会いませんでした。
昨年ネクタイ尾根でネクタイの数を数えた時には27本くらいだったのに、今日は下りで25本でした。いくつか見落としたかな?
大ノ沢の右岸尾根を登るときに久しぶりに鹿の親子を見ました。最近ではカモシカももちろん、鹿もあまり見かけないので、狩りの影響かなと思っています。それもひどく臆病で、50mも離れているのに一目散に逃げて行きます。
熊に出会わなくて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

なんとおいらのボールペンが!
お疲れ様でした。
実は10月12日にネクタイ尾根を歩いた時にボールペンを落としたのですが、こんなカタチで再会するとは思いませんでしたw
当日はモノレール分岐で紛失に気づき発見できなかったため、その後のコースタイムは携帯にメモしていました。山の中で文字変換するうっとうしさを思いだしました(苦笑

ネクタイ尾根は自分的に変化のない急登で、2度と行かないつもりでしたが、こりゃ回収に行かなくてはですね(苦笑
2014/1/5 15:11
Re: なんとおいらのボールペンが!
そうでしたか。そのままでも良いのではないでしょうか。ボールペン尾根で有名になるかも。
2014/1/18 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら