聖岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp182de572fd82c0f.jpg)
- GPS
- 20:39
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 3,640m
- 下り
- 3,620m
コースタイム
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:59
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:10
天候 | 晴れ続きながら風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薊畑までは薄いトレースがあり(ほぼ動物の足跡のみ) それ以降は、ルートファインディング+ラッセル状態。 |
その他周辺情報 | コロナ再流行もあり、直帰 |
写真
感想
真冬の3000m峰、聖岳にまさか登れるとは思っていませんでした。同行頂いたメンバーのおかげです。ありがとう!
成人式の三連休、私でも行ける南アルプス3000m峰ということで、聖岳を計画しました。
正月までの冬型から一転穏やかな天候の予報でGO!
まず、芝沢ゲートをスタート。車は三台ありましたが、2台は車の中で休憩中。1台は三人先行されましたが、光岳方面へ。と言うことで、ラッセル確定です。
しかし、1日目は、苔平でテントを張るまでラッセルは無し。踏み跡は何となく人の歩いた跡があり、そこを鹿やウサギが歩いた跡が残っている状態。慎重に行けば大丈夫でした。
2日目
朝3時起きで4時30分スタート。
木々が強風でざわついています。この時点では、強風で登頂は無理かなぁと思いながら進む。
途中、昨日の2台の車の方と思われるテントを発見。まだテント内に居られるようなので、やっぱりラッセル確定。
薊畑までは、暗い中でルートを見極めながら進む。薊畑で視界が開け雄大な南アルプスが眼前に。意外と風が弱い!行けるかもということで、ワカンを装着してラッセル開始。
一番の若手がドンドンラッセルで登ってくれました。ペナントを探しながらのラッセルはチョー大変。そこは最強の若手どんどん行きます。
小聖の手前で、休憩してラッセル交代。少しだけラッセル体験させて頂きました。
ペナントを探して、何となくこっちかな〜という方向に進むのですが、登山道を外すと途端にハイマツの上でズポズポ沈む。慎重にルートを見極めながら進みました。
聖岳の上りはきつい登りと強風で辛かった〜。途中で、富士山と駿河湾が見えたのが幸いして、何とか頑張れました。
山頂は、更に風が強まり爆風に。証拠写真のみ撮ってサッサと下山しました。
3日目
やっぱり3時に起きて下山。
林道歩きが辛かった。
便ヶ島までぜひ車OKにして下さい!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する