ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390755
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳 新年第一弾!!久々の山行はヘロヘロになりました

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:39
距離
15.1km
登り
1,645m
下り
1,645m

コースタイム

07:04 道の駅みとみ出発
07:32 徳ちゃん新道登山口
09:20 徳ちゃん新道・近丸新道分岐 09:24
11:28 戸渡尾根分岐
11:39 木賊山 11:50
12:02 甲武信小屋 12:43
13:08 甲武信ヶ岳 13:29
13:37 甲武信小屋 13:41
14:04 木賊山
14:11 戸渡尾根分岐
15:14 徳ちゃん新道・近丸新道分岐
17:07 近丸新道登山口
17:43 道の駅みとみ
天候 晴れ
微風 山頂付近でやや強
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場所:道の駅みとみ
駐車料金:無料
駐車台数:普通車85台 大型車14台

◆中央自動車道勝沼ICより40分位(朝の空いてる時間帯で)

◆雁坂トンネルを利用してくる場合
 軽自動車:560円 普通車710円 の通行料金が掛かります

http://www.fruits.ne.jp/~karisaka/toll_price_list.html
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは近丸新道登山口にありました
※徳ちゃん新道登山口には見当たりませんでした

トイレは甲武信小屋のみ
※西沢渓谷入口の休憩所にもありますが、冬期閉鎖中です

【道の駅みとみ〜徳ちゃん新道登山口】
 登山口までは林道歩き 傾斜は緩やかですが凍結箇所が多く注意が必要
 自分はここで一回転倒してしまいました(汗)

【徳ちゃん新道登山口〜徳ちゃん新道・近丸新道分岐】
 前半は雪のない箇所もちらほらとありますが、後半は登山道が雪で覆われてます
 ただ踏み固められた雪でないため、アイゼンなしで登れました
 傾斜は所々緩くなりますが、全体的に急登です
 ※道の状況は日々変わる為、必ずアイゼンを携行しいつでも装着できるよう準備は必要です

【徳ちゃん新道・近丸新道分岐〜戸渡尾根分岐】
 登山道は雪で覆われてますが、雪がやわらかくアイゼンなしで登れました
 体力的に今回のルートで一番きつい区間です
 登っても登っても急登が続きます あせらずゆっくり行きましょう

【戸渡尾根分岐〜木賊山】
 登山道は雪で覆われてます 積雪量は30〜50cmといった所でしょうか
 雪はやわらかくアイゼンなしで登れました
 傾斜はとても緩く、距離的にもすごく短いです

【木賊山〜甲武信小屋】
 登山道は雪で覆われてます 雪はやわらかい
 甲武信小屋まで一気に下ります スピードを出し過ぎないよう注意
 自分はここで木賊山山頂からの下りに備えてアイゼン装着(6本爪)

【甲武信小屋〜甲武信ヶ岳】
 登山道は雪で覆われてます 雪はやわらかい
 山頂まで急登が続きます 距離は短い


◆下山時利用
【徳ちゃん新道・近丸新道分岐〜近丸新道登山口】
 分岐から前半は雪が深くズボズボとはまる箇所あり
 中盤から雪のない箇所が現れはじめ、登山口に近づく後半は雪のある箇所ない箇所半々くらいです
 傾斜は前半から中盤にかけてきつく、激下りです 後半は緩やか
 途中厄介なトラバース箇所あり ゆっくりと確実に一歩一歩進みましょう
 特に雪で足を滑らさないよう注意
 渡渉箇所では目の前の渡渉箇所にとらわれず周囲を見渡して自分の渡れそうな所で渡りましょう
 写真41の辺りに木の橋が架けられてます と言っても木1本(直径10cmちょっと位)ですが・・・
 自分はそこを渡りました


これはあくまで僕個人の感想ですので、実際に同じルートを歩かれる際は
色々な方の意見・資料を参考にされると良いでしょう
道の駅みとみを出発
さ、寒い・・・
4
道の駅みとみを出発
さ、寒い・・・
鶏冠山
いつか挑戦したいな
6
鶏冠山
いつか挑戦したいな
西沢渓谷入口の
休憩場所にて
ここのトイレは冬期閉鎖中
西沢渓谷入口の
休憩場所にて
ここのトイレは冬期閉鎖中
徳ちゃん新道登山口
ここからが本番
3
徳ちゃん新道登山口
ここからが本番
雪上歩きは気持ちいいね!
ムギュムギュ鳴るのが
快感〜♪
8
雪上歩きは気持ちいいね!
ムギュムギュ鳴るのが
快感〜♪
木々の間から陽が差す
3
木々の間から陽が差す
陽に照らされて
キラキラしてる
7
陽に照らされて
キラキラしてる
日本一さん
本日初お目見え
21
日本一さん
本日初お目見え
遠く広瀬湖も見える
8
遠く広瀬湖も見える
徳ちゃん・近丸分岐に到着
きついっす・・・
1
徳ちゃん・近丸分岐に到着
きついっす・・・
シャクナゲ
準備は順調のようですね
10
準備は順調のようですね
登山道脇につららがいっぱい
5
登山道脇につららがいっぱい
急登は続くよどこまでも
ここらで股関節に痛みが
(・_・;)
7
急登は続くよどこまでも
ここらで股関節に痛みが
(・_・;)
途中視界が開けた!
ちょっと休んでいけと
言わんばかりの粋な計らいに
Thanks!!
10
途中視界が開けた!
ちょっと休んでいけと
言わんばかりの粋な計らいに
Thanks!!
右が黒金山で
左に乾徳山
11
右が黒金山で
左に乾徳山
やっと戸渡尾根分岐
もうかなり疲れてる(汗)
2
やっと戸渡尾根分岐
もうかなり疲れてる(汗)
分岐から木賊山までの
なだらかな道 僕はここを
ビクトリーロード
と呼んでます
7
分岐から木賊山までの
なだらかな道 僕はここを
ビクトリーロード
と呼んでます
木賊山到着
まだまだ雪は少ない
7
木賊山到着
まだまだ雪は少ない
ついに甲武信の頂が
姿を現わした
トンガリ君だね
20
ついに甲武信の頂が
姿を現わした
トンガリ君だね
甲武信小屋
パーコレーターでコーヒー
を飲むと見せかけて
ただお湯を沸かすのに利用
(-。-)y-゜゜゜
16
パーコレーターでコーヒー
を飲むと見せかけて
ただお湯を沸かすのに利用
(-。-)y-゜゜゜
いや〜美味しかった!
この激寒な環境で温もりを
くれるオマエさんは
本当にビッグな奴だよ
14
いや〜美味しかった!
この激寒な環境で温もりを
くれるオマエさんは
本当にビッグな奴だよ
甲武信の頂まで
もうちょっと!!
2
甲武信の頂まで
もうちょっと!!
振り返ると木賊山が!
8
振り返ると木賊山が!
山頂到着〜!!
富士山をバックに
撮って頂きました
12
山頂到着〜!!
富士山をバックに
撮って頂きました
甲武信の頂で
拳を振り上げる
やったぜ!!
41
甲武信の頂で
拳を振り上げる
やったぜ!!
山頂から
三宝山
埼玉県標高第一位の山ですよ
11
山頂から
三宝山
埼玉県標高第一位の山ですよ
山頂から
左に国師ヶ岳
右に金峰山
7
山頂から
左に国師ヶ岳
右に金峰山
金峰山UPで
五丈岩が見える
19
金峰山UPで
五丈岩が見える
国師ヶ岳UP
こっちは小川山
やっぱ撮るでしょ!!
日本一さん
15
やっぱ撮るでしょ!!
日本一さん
山頂を後にし
再び木賊山に向かう
はぁ、きつい・・・
3
山頂を後にし
再び木賊山に向かう
はぁ、きつい・・・
戸渡尾根分岐まで
戻ってきた
戸渡尾根分岐まで
戻ってきた
破風山方面にトレースあり
自分もこっちに行きたかった
1
破風山方面にトレースあり
自分もこっちに行きたかった
太陽と富士山
下山は近丸新道で
初めて通ります
ちょっと緊張(^_^;)
3
下山は近丸新道で
初めて通ります
ちょっと緊張(^_^;)
渡渉ポイントにて
2
渡渉ポイントにて
いくつか渡れそうな所が
ありましたが
ここだけ木の橋が
架けられてあり
これを利用し渡渉
5
いくつか渡れそうな所が
ありましたが
ここだけ木の橋が
架けられてあり
これを利用し渡渉
やっと戻ってきたよ
もうヘロヘロっす(+o+)
8
やっと戻ってきたよ
もうヘロヘロっす(+o+)
道の駅到着〜!!
めっちゃ疲れたけど
楽しい1日でした
9
道の駅到着〜!!
めっちゃ疲れたけど
楽しい1日でした

感想

新年第一弾 甲武信ヶ岳へ行って参りました
前回の山行から一ヶ月以上空いてしまい、久々の山行となった今回
途中股関節が痛くなるは、頭痛がするはで最後はもうヘロヘロ・・・
登山口に戻った時はちょっとウルウルしてしまいました(笑)

やっぱり夏と冬とで山は全然違いますね
雪による体力の消耗が半端ない・・・
今回、登りは半年前に登った時と同じルートを通りましたが、あまりのタイム差にビックリ!!
途中休憩を挟みましたが前回より2時間以上掛かってしまいました
また、汗をかかないように調整するのが難しかった
夏は気にせず汗をかいてましたが、冬ではそういう訳にもいかないですからね
絶え間なく急登が続くこのお山のこのルートではその調整が本当に難しかった
実際結構な量の汗をかいてしまい、一時頭がアイスノン状態に・・・
風が弱かったのが幸いしました

でも夏じゃ味わえないモフモフの雪上歩きは楽しかった
ムギュームギューて鳴るのがたまらない(笑)
景色も周りの山々が雪化粧していて幻想的♪

あと実は今回、前回来た時のリベンジ山行でもありました
というのも前回は途中からすごいガスに包まれて周囲の景色が全然見られなかったので・・・
今回は途中途中素敵な景色を見ることが出来て良かったです
リベンジ成功ですね!!


リベンジといえばもう一つリベンジしておきたい山が・・・
昨年の7月に登った金峰山です
こちらもガスに覆われて何も見えなかったので・・・
絶対今年リベンジします!!


今年は毎月登山を目指して頑張るぞ〜!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1894人

コメント

新年明けましておめでとうございます!
甲武信ヶ岳 登ってみたいです
徳ちゃん新道

今年も明るく楽しいTosirinkoさんレコ
楽しみにしていますね!

甲斐駒 今年はお互い行きましょー

本年もよろしくお願いしまーす
2014/1/5 22:37
uutanさん 明けましておめでとうございます(^O^)
こんばんは
コメント有難うございます

甲武信ヶ岳きついっすよ〜sweat01(三富側から)
戸渡尾根分岐まで急登の連続ですから(^_^;)
でもuutanさんにもあの急登を味わって頂きたいsign01
もしuutanさんがドMなら病みつきになっちゃうかもですよー

甲斐駒は絶対行きます
もちろん黒戸尾根日帰りで

今年もお互いにお山歩き楽しみましょうねー
uutanさんの次のレコ楽しみに待ってます

こちらこそ
本年もよろしくお願いしますねnote
2014/1/5 23:18
Toshirinkoさん、明けましておめでとうございます!
拳の写真がカッコいいネ!のToshirinkoさん!こんばんはー

うわぁ、やっぱり冬の甲武信はキツそうですね
秋に徳ちゃん新道登りましたが、写真14のコメにあるように「急登は続くよどこまでも」って感じですよね、しかも今回は雪道だし
(ちなみに、おいらの息子は、『二度と木賊山には登りたくない』と今でも言うております

あ、そういえば、この日のお昼頃、乾徳山から『Toshirinkoさん!頑張ってー 』とテレパシーを送っていたのですが、届きましたでしょうか(笑)

ぐふふ、本年が、Toshirinkoさんにとって、充実の山歩きの1年になりますように!今年もよろしくお願いします
2014/1/6 0:49
明けましておめでとうございますm(__)m
お久しぶりです(*^^*)

今年もよろしくお願いします♪ヽ(´▽`)/

久々の山行だったんですね。
お疲れ様です(*^^*)

石楠花の時期に行って見たいと今から目論んでいます(*^^*)

Toshirinkoさんに取って、いい年になりますように(*^^*)
2014/1/6 13:01
レコ待ってました♪
Toshirinkoさん、やりましたね!
2014第1弾
リベンジ成功おめでとうございます

ガスでなんも見えなかったお山は、
天気の良い日にリベンジ!!
なんたって、下見済み
金峰山、私も行きますよーって、下見もまだですが…。

ムギュームギューは雪山の魅力!
夏と雪時間の差はビックリする程大きいですね


毎月登山!
人にやさしく、膝にやさしく…ね
2014/1/6 21:03
やっと登ったね♪( ´▽`)
としりん、あけおめです

そして、冬の装いだぁ*\(^o^)/*・・・トレードマークのぼうしが、雪山仕様に(笑)

雪のあるとこと、ないとこの差がかなりある感じなんですね*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*また、太陽と富士山がうつくしい
私も、今シーズンは頑張って奥秩父のお山は完登していきます
またレコ参考にさせてもらうね おつかれさまでした */
2014年、ますます楽しい登山ができますように☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2014/1/6 21:46
ファンキーさん 明けましておめでとうございます♪
プロフィール写真のウィッシュ、超キマッテますねー!
のファンキーさん こんばんは

冬の甲武信は夏とは比べ物にならないくらいきつかったですsweat02
序盤からかなり体力を奪われてしまい本当ヘロヘロになっちゃいました
雪道に加え久々の山行だったので余計に・・・

それにしてもファンキーさんのお子さんはすでにあの急登を経験済みでしたか
いやー恐れ入りました(^_^;)

昼頃に聞こえてきた天使のささやき声はファンキーさんだったのですね
実はあの励ましのお陰で最後まで頑張れたんですよー
ありがとうございました

本年もよろしくお願いします
素敵なダジャレ楽しみにしてますね
2014/1/6 22:44
robakunさん こんばんは♪
明けましておめでとうございます

今回は久しぶりの山行となってしまい、只今全身を激しい筋肉痛に襲われております
やっぱり一カ月以上間隔を空けてしまうとダメですね sweat02

シャクナゲの時期は確かに良さそうですね
あちこちに生えてたので、シーズン中はとてもきれいだと思います
またrobakunさんの素敵な写真が見れるかな
う〜ん、楽しみ〜

昨年はこんな僕のレコに何度も訪問して下さりありがとうございました
本年もよろしくお願いしますshine
2014/1/6 23:14
こんな僕のレコを待っててくれたなんて(T_T)
negimaさん こんばんはnight

甲武信ヶ岳リベンジしてきましたよーsign01
今回は遠くのお山まで見渡す事が出来、前回の鬱憤を晴らすことが出来ました

晴れって本当に良いものですね (映画って本当に・・・)

このままの勢いで金峰山もリベンジするっす
negimaさんも今年こそは金峰の頂きに立つのだ〜sign01

しかし雪山恐るべし・・・
体力の消費が半端ないsweat01
もっと経験積んで更なる高みにチャレンジするっす
今年は毎月登山も達成するぞー
negimaさんも更なる高みにチャレンジするのだー


無理のない範囲で、楽しく
2014/1/6 23:41
本当やっとです・・・
のりちゃん 明けましておめでとうございます

ついに帽子が雪山仕様になりました
さすがにもう寒いかなぁと(^_^;)
あの帽子にはしばしの別れを告げましたよ
男の決断ってやつですな(-。-)y-゜゜゜

今シーズンは奥秩父を攻めるのかな
僕も良く行く山域なので、バッタリなんて事もあるかもですねー
奥秩父の百名山はどれも秀峰ですが、百名山以外にも
乾徳山や笠取山等の良いお山もあるので、是非機会があれば行ってみてくださいね
特に乾徳山はお山歩きの魅力満載ですよーgood

今年もお互いに楽しいお山の思い出いっぱい作りましょうねーup
その中でちょっとずつレベルアップしていけたら良いですね
2014/1/7 0:48
鶏冠山
Toshirinkoさん、こんばんは。

いつもレコを拝見しています。
コメントは「初めまして」
徳ちゃん新道からの甲武信ヶ岳は、ヤマレコに登録する2年前の
2011年11月に、千曲川源流コースはその3か月前に登りました。
徳ちゃん新道はひたすら登りなので、結構きつかった気はするの
ですが、積雪があればなおさらでしょうね。
私は2度とも(甲武信山頂では)ガスで展望を得られなかったので
うらやましいです。いつかまた行ってみたいと思います。

【鶏冠山】は昨年8月に登りました。
Toshirinkoさんなら余裕でしょうね(^^)
ただ、沢が増水していると靴を脱がなくてはならないらしいです。
(私が行ったときは脱がなくても渡渉できました。)
登頂の際は、岩を楽しんで来てください!

今年も楽しいレコを楽しみにしています♪♪
2014/1/8 21:52
甲斐ヶ嶺さん こんばんは
はじめまして、コメント有難うございます

お気付きかと思いますが僕もkaiganeさんのレコいつも拝見してます
熱心に地図読み勉強されてますよね
僕もkaiganeさんを見習ってもっと勉強しないと

今回は本当にきつかったです・・・夏とは別次元でした・・・
一か月以上のブランクのせいかも知れませんがsweat01
それでも雪上歩きを楽しめたので結果オーライですね
kaiganeさんは甲武信ヶ岳、すでに2回登られてましたか しかも別ルートとは通ですねgood
天気に恵まれなかったようですが、次行く時は晴れるよう一緒にお祈りさせて頂きますね

鶏冠山はまだ自信がないんです・・・行ってみたいのですが・・・
僕なんて全然大したことないですから
もっと経験積まないとsweat02
でも貴重な情報を有難うございましたshine


コメントとってもうれしかったですsign01
まだまだ未熟者ですが、今後ともよろしくお願いします
2014/1/8 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら