ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391014
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

北アの大展望!快晴の浅間山(前掛山)へ♪

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,139m
下り
1,126m

コースタイム

※ルートは手書きです。
※下りはやや早足で歩いています。

7:17 浅間山荘
7:55 二の鳥居
8:35 火山館
9:00 前掛山登山口
10:00 前掛山
10:05 発
10:30 前掛山登山口
10:45 火山館
11:40 浅間山荘

計4時間23分
天候 快晴!
11時頃から雲がかかりました
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間山荘の駐車場に停めました。(利用協力金500円)
コース状況/
危険箇所等
※1/5時点の状況です。積雪、天候により大幅に変わります。

危険箇所はありません。
雪はしっかりと踏み固められ歩きやすくなっています。
アイゼン、ピッケル等持っていきましたが、結局使用せず。
軽アイゼン以上携行が望ましいです。
途中すれ違った登山者は前爪アイゼン、ピッケル、スノーシュー持参の装備内容でした。

稜線は風が強くなるので、防寒対策は必要です。
歩くのには支障ない程度でしたが、一部凍結箇所あります。
朝、浅間山荘を出発します。
5
朝、浅間山荘を出発します。
注意書きの看板有。
2
注意書きの看板有。
少し歩くと不動滝があります。
3
少し歩くと不動滝があります。
近づいてアップで。表面は凍っていますが、内は水が流れ落ちていました。
12
近づいてアップで。表面は凍っていますが、内は水が流れ落ちていました。
快晴に期待(^^)
3
快晴に期待(^^)
火山館の手前、蓼科山と八ヶ岳の展望が見え始めます。
1
火山館の手前、蓼科山と八ヶ岳の展望が見え始めます。
左手には岩山が並びます。
7
左手には岩山が並びます。
浅間山の縦縞が遠くに見えてきました。
4
浅間山の縦縞が遠くに見えてきました。
崖下は硫化水素が湧いているようです。硫黄臭が風に乗って流れてきます。
1
崖下は硫化水素が湧いているようです。硫黄臭が風に乗って流れてきます。
鋸岳、あたりになるのでしょうか。
1
鋸岳、あたりになるのでしょうか。
火山館に到着。ここで一旦脱いだ服を着直します。
2
火山館に到着。ここで一旦脱いだ服を着直します。
前掛山登山口。Jバンドへのトレースはありませんでした。この先から見晴らしがよくなります。
2
前掛山登山口。Jバンドへのトレースはありませんでした。この先から見晴らしがよくなります。
おぉっ!目の前にどーん!
14
おぉっ!目の前にどーん!
風が吹いたのかトレースが雪で埋まっています。深いところでもツボ足程度の歩き。
1
風が吹いたのかトレースが雪で埋まっています。深いところでもツボ足程度の歩き。
ダイヤモンド、浅間(^^)♪
19
ダイヤモンド、浅間(^^)♪
仙人岳に鋸岳、でしょうか。外輪山も今度歩かなきゃな・・イマイチどこがピークか分かりづらかったです(^^;
4
仙人岳に鋸岳、でしょうか。外輪山も今度歩かなきゃな・・イマイチどこがピークか分かりづらかったです(^^;
斜面をゆるやかに巻いていきます。
2
斜面をゆるやかに巻いていきます。
黒斑山に左奥が蓼科山、真ん中には中央アルプスも見えています。下には雲海が!
4
黒斑山に左奥が蓼科山、真ん中には中央アルプスも見えています。下には雲海が!
これが遠くから見える縦じま模様の正体ですね!
4
これが遠くから見える縦じま模様の正体ですね!
影浅間と左に四阿山、右に草津白根。
2
影浅間と左に四阿山、右に草津白根。
外輪山の展望が開けてきます。
3
外輪山の展望が開けてきます。
外輪山の左奥遥か遠くには御嶽山が見えてきました!
7
外輪山の左奥遥か遠くには御嶽山が見えてきました!
こちらは中央アルプスを遠望!
6
こちらは中央アルプスを遠望!
そして高度を上げると北アルプスがドーン!と現れます。写真は鹿島槍から五竜、唐松、白馬、白馬鑓まで。
17
そして高度を上げると北アルプスがドーン!と現れます。写真は鹿島槍から五竜、唐松、白馬、白馬鑓まで。
端から端まで見えてきましたよー!
2
端から端まで見えてきましたよー!
唐松岳、白馬三山。
12
唐松岳、白馬三山。
左奥に剱岳、中央に鹿島槍ヶ岳、右に五竜岳。
9
左奥に剱岳、中央に鹿島槍ヶ岳、右に五竜岳。
槍穂連峰もくっきりと!
8
槍穂連峰もくっきりと!
こちらは乗鞍岳。
5
こちらは乗鞍岳。
左から槍ヶ岳、大天井岳。中央後方に見えているのは双六・三俣蓮華、鷲羽や水晶でしょうか。右には野口五郎岳。
6
左から槍ヶ岳、大天井岳。中央後方に見えているのは双六・三俣蓮華、鷲羽や水晶でしょうか。右には野口五郎岳。
左から蓮華岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳。
10
左から蓮華岳、立山、剣岳、鹿島槍ヶ岳。
よく見えてました(^^)
4
よく見えてました(^^)
立入禁止看板に到着。ここからは稜線歩きです。
2
立入禁止看板に到着。ここからは稜線歩きです。
シェルターを経由して前掛山へ。
4
シェルターを経由して前掛山へ。
シェルターを過ぎると風が急に強くなります!
2
シェルターを過ぎると風が急に強くなります!
前掛山への登山道。左側は崖になっています。風が強い時は煽られないように注意。
5
前掛山への登山道。左側は崖になっています。風が強い時は煽られないように注意。
蓼科、中央ア、御嶽、乗鞍から北アへと展望は続きます。眼下には雲海!
3
蓼科、中央ア、御嶽、乗鞍から北アへと展望は続きます。眼下には雲海!
対岸の浅間山の展望です。
3
対岸の浅間山の展望です。
前掛山へ到着!
誰もいないのでしばし貸切の展望を楽しみました(^^)
13
誰もいないのでしばし貸切の展望を楽しみました(^^)
金峰、瑞牆の後ろには富士山!
16
金峰、瑞牆の後ろには富士山!
雲海と八ヶ岳、蓼科山。
5
雲海と八ヶ岳、蓼科山。
八ヶ岳の後方には甲斐駒、仙丈の姿も確認できました。
7
八ヶ岳の後方には甲斐駒、仙丈の姿も確認できました。
奥秩父と八ヶ岳!
9
奥秩父と八ヶ岳!
雲海が素晴らしい!
7
雲海が素晴らしい!
さらに右へ。八ヶ岳から中央ア、御嶽山。手前は剣ヶ峰。
5
さらに右へ。八ヶ岳から中央ア、御嶽山。手前は剣ヶ峰。
前掛山からも外輪山と遥か遠くの北アを一望できます!
6
前掛山からも外輪山と遥か遠くの北アを一望できます!
北アよりさらに遠くに見える白山。
9
北アよりさらに遠くに見える白山。
コンデジなので粗いですが前穂、奥穂、涸沢岳、北穂。
11
コンデジなので粗いですが前穂、奥穂、涸沢岳、北穂。
穂高〜槍。
前掛山から浅間山山頂。
3
前掛山から浅間山山頂。
歩いてきた稜線と奥に四阿山。
5
歩いてきた稜線と奥に四阿山。
大展望に思わずよっしゃあー!!たまには山頂にて、自撮り。めったにやりません(笑)
37
大展望に思わずよっしゃあー!!たまには山頂にて、自撮り。めったにやりません(笑)
広がる大パノラマと雲海を存分に楽しみました。体が冷えてきたところで山頂をあとにします。
5
広がる大パノラマと雲海を存分に楽しみました。体が冷えてきたところで山頂をあとにします。
シェルターを過ぎたところで途中で道を譲ってもらった方とすれ違い、この光景を絶賛し合いました。
5
シェルターを過ぎたところで途中で道を譲ってもらった方とすれ違い、この光景を絶賛し合いました。
再び立ち入り禁止区域の看板。
2
再び立ち入り禁止区域の看板。
北アの大展望ともここでお別れ。早く夏に歩きに行きたいなぁ。
3
北アの大展望ともここでお別れ。早く夏に歩きに行きたいなぁ。
あっという間に降りてきます。
2
あっという間に降りてきます。
雪深い針葉樹林帯。
2
雪深い針葉樹林帯。
青空にバイケイソウでしょうか。
1
青空にバイケイソウでしょうか。
カモシカにウサギのあしあと。
6
カモシカにウサギのあしあと。
火山館へと戻ってきました。中でトイレ利用について説明を受けます。
1
火山館へと戻ってきました。中でトイレ利用について説明を受けます。
牙山。カッコイイ!!
6
牙山。カッコイイ!!
青い空に岩場の斜面♪
1
青い空に岩場の斜面♪
このイガイガはタムラソウでしょうか。棘はありません。
4
このイガイガはタムラソウでしょうか。棘はありません。
ダケカンバって青空に良く合うと思います。
4
ダケカンバって青空に良く合うと思います。
冬空に枝を張り巡らせるカラマツの大木。
1
冬空に枝を張り巡らせるカラマツの大木。
青い空と落葉松。
1
青い空と落葉松。
ここで下からの雲にぶつかります。あっという間に曇り空へ。小雪が舞い始めます。
2
ここで下からの雲にぶつかります。あっという間に曇り空へ。小雪が舞い始めます。
霜付くツリバナ。
9
霜付くツリバナ。
ツルウメモドキ。モノクロームの風景には異質ささえ感じます。
18
ツルウメモドキ。モノクロームの風景には異質ささえ感じます。
無事に浅間山荘へと戻ってきました。
1
無事に浅間山荘へと戻ってきました。
長い氷柱ができていました。
2
長い氷柱ができていました。
斜面の木々は白くなっています。今朝出来た霧氷でしょうか。
1
斜面の木々は白くなっています。今朝出来た霧氷でしょうか。
浅間山荘で入浴。誰もいなかったので中を撮ってみました。茶褐色のお湯は鉄分を多く含んでいます。
16
浅間山荘で入浴。誰もいなかったので中を撮ってみました。茶褐色のお湯は鉄分を多く含んでいます。
帰る頃には再び青空が広がっていました。
2
帰る頃には再び青空が広がっていました。

感想

挨拶回りで忙しかった年始。
5日は1日空いており、天気も良さそうだったので午前中に浅間山へ。
トレースはばっちりで歩きやすいとの情報も得ていたところでした。

浅間山は近くて遠い山。
オンシーズンはどうしても花や植物の多いところに足を向けてしまいがちで、荒々しく殺風景な印象の強い浅間山は敬遠して今の今まで一度も登ったことがありませんでした。

先日西上州を歩いた時に、荒船山や物語山から望んだ浅間山の迫力にすっかり見とれてしまい、近いうちに歩こうと決めていました。
冬ならば展望も良さそうだし荒れなければ楽しめそうだと早くも決行!

前半は樹林帯を歩きます。緩やかな傾斜が多いですが、時折やや急にもなります。
雪はしっかりと踏み固められており、アイゼン無しでも問題なく歩けました。
登山口から全面雪道なのでアイゼンがあった方が歩きやすいとは思います。

火山館からはしばらくなだらかな登山道で、前掛山登山口の看板を過ぎると傾斜が徐々に上がってきます。
単調な斜面の巻き道で、時折アイスバーンになっていますが、溶岩の上に乗るなどして簡単に避けることができます。

斜面を登りきり、シェルターを過ぎると風が強まります。
この日も風は強かったですが十分に許容範囲。おそらくこの時期としては弱い方でしょう。
気温は結構低いように感じました。
場合によってはピッケルに持ち替えた方が良いかも、と思いました。

問題なく前掛山へ到着。
稜線に出る頃から広がってきていた大展望を山頂でも余すことなく見ることができます。
天気は快晴で眼下には雲海。
アルプスや八ヶ岳の峰々が一望できる大パノラマ!!
吹きさらしの山頂ですが5分余りもじっとあたりを見渡しながら景色を楽しみました。

帰りは足早に下山。夕方から嫁さんと映画見に行く約束をしてしまったので。。
ゼロ・グラビティの3Dは登山後の身体にはあまりよろしくなさそうでした。

凍結箇所はごく一部なので歩きやすい雪質の斜面を足で滑り降ります。
あっという間に火山館へと下りひと休み。
中で管理の方と少し会話し、浅間山荘の登山口へと戻りました。

すれ違った登山者は7人ほど。
年末年始の連休最終日は快晴の天気には静かすぎる浅間山でした。

帰りに天狗温泉浅間温泉で入浴。
褐色のお湯を楽しみました。お正月で増えた体重も再び元に戻りつつありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

こんにちは!kiyoponさん
湯の平ですれ違いました

風も弱くて本当に良いお山になりましたね、お疲れ様でした。
2014/1/6 9:33
kiyoponさん、こんにちは。
最高の浅間山になりましたね

こんなにも絶景だなんて羨ましい限りです。

我々の時は、四阿山の麓がチラッと見えるだけでした

北・中央・南アルプス・御嶽山・白山・富士山・金峰山・瑞牆山・八ヶ岳・蓼科山・草津白根山等百名山のオンパレード

確かに上記の山から結構存在感ある浅間山が見えてますもんね。

また浅間山へ景色リベンジしたくなりました(笑)

しかし往復タイムが4時間チョイとは・・・

新年早々恐れ入りました<m(__)m>
2014/1/6 9:44
kiyoponさん、こんにちは!
スタッドレスタイヤ欲すぃ…

あっ!
ただでさえ口座残高がレッドゾーンなのに
これ以上買い物をしたら大変なことに…

今冬に「外輪山の方に行ってきたいなぁ 」なんて思って
ちょろちょろ考えているのですが
レコの展望 happy02 を拝見してしまうと…
やっぱり内側にも行きたくなっちゃいます〜

それにしても体重は…
正月で増えてしまった分が全然戻りません。
2014/1/6 16:31
やはり絶景ですね!
2ヶ月前に全く同じルートで歩きましたが、更に雪が増えていますねぇ♪(って、当たり前なんですが

不動の滝の氷瀑に驚き、山の上からの絶景で感動を思い出し、珍しい(!?)kiyoponさんの自撮りに思わず声を上げてしまいました (笑)

確かに、自分撮りしたくなる絶景です、ここ

外輪山は自分もそのうち歩きに行きたいと思っています。
実は紅葉がキレイらしいという話なので秋だな…と、こっそり画策中だったり
2014/1/7 8:17
1955さん、初めまして
コメントありがとうございます

この日は実は何となくヤマレコユーザーさんに会えるような予感がしていました(笑)
早速1955さんのレコの方もコメントさせて頂きました

本当天気良くて、冬山の良い面ばかりが出た登山だったと思います
1955さんも展望を楽しまれたようですね

またどこかでお会いしましょうhappy01
2014/1/7 19:02
HIDENORI-Tさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

浅間山、私も感想でも書いた通りで、優先順位的には下の下に位置しているお山でしたcoldsweats01

前掛山登山口を過ぎてからは植物はあまり無さそうですが、ここまで展望が良いとは思いませんでした。

展望はまさに百名山のオンパレードでした!!
登ったことのある山や歩いたことのあるルートが一望できるのは本当に楽しいですね

私もまた展望が利く冬のシーズンに登りに来たいなと思いました
次来るときは外輪山がいいかな〜と

夕方から用事があったので、あまりのんびりはできませんでしたcoldsweats01
せっかくだったので温泉にも入りたかったですしね (笑)
2014/1/7 19:10
keichiro01さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
谷川雪訓のレコ、これから見させて頂きます〜

スタッドレス、車坂峠まで上がるとなると必須ですよ〜
あっ、バス利用って手もありますか!

内側の方は外側より120mも高いですから
その分展望は良いはずですよ〜
これはもう、いつ買うの? ○○でしょ!!
(もう古い?)

体重は、keichiroさんの山登り頻度ならいつでも戻せますよ〜
2014/1/7 19:24
joe0119さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

joeさんの浅間レコ、見返してきました
四阿山の左奥方面は晴れていれば頸城三山も見えたんですね!
今回は雲が掛かっていてダメでした。

思えば秋の妙高・火打の頃からのやりとりですね。
ちょっと思い出しました

普段は北アの3000m級だろうが貸切の山頂だろうが、あまり自分では撮らないのですが今回は無意識のうちにカメラを岩の上に置いていました(笑)

カラマツが多そうなので、紅葉の時期も確かに綺麗そうですねmaple
以前秋に高峰山や湯の丸山の方へ行ったことがあるのですが、路上から見える斜面一面のカラマツの紅葉は壮観でしたよ
私はやっぱり他の方のレコも見ると冬かな〜と思ってしまいます
2014/1/7 19:31
おめでとうございます。
今年も精力的ですね。
雪の絶景素晴らしいです。
今年もよろしくお願いします。
2014/1/7 22:00
hakkutuさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

今年も時間あらば歩きに出かけたいと思っています

今回は天候に恵まれ、素晴らしい登山でした。

こちらこそ、今年もよろしくお願いしますconfident

今年もまた、どこかでお会いできると良いですね
2014/1/7 22:13
kiyoponさんへ
kiyoponさん、LArcでございます。

大展望に広大な雲海!絶景とはまさにこのことですね。

貸切山頂での雄叫びが聞こえてきそうです。

稜線からの絵を何度もスライドショーで見てしまいました。

しばらくこのレコで楽しませていただきます。
2014/1/10 1:13
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

これほど広範囲の雲海が見れたのは久々だったと思います

ホント、この時は無意識のうちに声を発してしまうほどの展望でした!
(他に誰もいなかったのもありますが;)

いやいや、何度も見て頂くような写真ではないですので・・・(^^;

あとで写真を見返してみると、自分の目で見たものと大きく違っていて残念に思うことがあります。

それでも、楽しんで頂けたのならば喜ばしく思いますhappy02
2014/1/10 23:23
またまた晴れ!!
kiyoponさん、こんばんは〜happy01
スミマセン、、、だいぶ遅コメですが・・・

それにしても、先日の年越し4連チャンに続き、
今回も最高のお天気!! happy02

さらには幻想的な雲海まで!! shinewink
ホントにもー、、、どこまでお天気に恵まれているんですかぁ・・・sunsunsun
チョッと羨ましすぎですよぉ〜〜〜
青と白の世界・・・気持ち良過ぎて、もう言うことナシですよね!!happy02

それと、今回は何といってもkiyoponさんの"自画撮り"!!!shine
私的にはお初ですっ
もう、新春早々ホントにビックリですよぉ〜 coldsweats01

でも、それだけテンションの上がりっぷりが伺えますネflair

新春早々、kiyoponさんからの超サプライズな"お年玉"を戴き、
こちらもテンションアゲアゲになりましたよ〜
次回のレコも楽しみにしています〜happy01
2014/1/10 2:53
lifterさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます
いやいや、普段の私に比べれば全然遅コメではありませんよwink

なるべく天気の良い日に天気の良い場所を選んで出かけているのもありますが、ここのところは幸いなことに天候には恵まれているようです
自称晴れ男を名乗ってみたくもなりますcatfacesun

やっぱり、白い雪には青い空がよく合いますね
初めての浅間山でここまでの展望が見られるとは思いませんでしたhappy01

自撮りは上でも書いた通りでほとんどやりません(笑)
おそらく、レコで載せたのは初めてと思います。
ヤマレコ内では山頂の道標の前で様々なポーズを決める方々がおられますが、私にはとても真似できません

寒さも思っていたよりは厳しくなく、常にハイテンションな稜線上でした
年明け早々からテンションアゲアゲで、この状態どこまで維持できるんだろう・・といった感じですcoldsweats01

lifterさんの超ハイテンション快晴レコにも期待しています〜
(次はきっと晴れますよ!!)
2014/1/10 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら