ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3913631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

杓子山《山梨百名山》

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
GPS
00:57
距離
17.8km
登り
1,707m
下り
1,464m

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:50
合計
7:49
7:55
13
東桂駅
8:08
8:08
26
8:34
8:34
32
4等三角点「宮下」
9:06
9:06
24
P1080
9:30
9:36
15
9:51
9:51
15
10:06
10:07
26
10:33
10:34
34
11:08
11:11
28
11:39
12:13
17
杓子山
12:30
12:31
30
大権指峠
13:01
13:03
36
13:39
13:40
14
13:54
13:54
17
14:11
14:11
6
14:17
14:17
9
14:26
14:27
6
14:33
14:33
6
14:39
14:39
34
15:13
15:13
31
砂原橋東
15:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:富士急行東桂駅
復路:富士急行富士山駅
コース状況/
危険箇所等
倉見山〜杓子山の間は難路だが指導標党はしっかりしている
富士急行東桂駅から歩き出し
2022年01月09日 07:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 7:53
富士急行東桂駅から歩き出し
都留市鹿留の長泉寺の墓地の中を通り倉見山登山道が始まる
2022年01月09日 08:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 8:08
都留市鹿留の長泉寺の墓地の中を通り倉見山登山道が始まる
稜線に這い上がると4等三角点「宮下」(844m)がある
2022年01月09日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 8:34
稜線に這い上がると4等三角点「宮下」(844m)がある
倉見山(1,256m)山頂標識と3等三角点「松岩」
2022年01月09日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 9:29
倉見山(1,256m)山頂標識と3等三角点「松岩」
倉見山は富士山(3,776m)方向だけが開ける
2022年01月09日 09:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 9:30
倉見山は富士山(3,776m)方向だけが開ける
御正体山(1,682m)
2022年01月09日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 9:31
御正体山(1,682m)
相定ヶ峰(1,252m')山頂の指導標
山名はどこにも書かれていない
2022年01月09日 09:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 9:51
相定ヶ峰(1,252m')山頂の指導標
山名はどこにも書かれていない
向原峠(1,096m)
2022年01月09日 10:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 10:06
向原峠(1,096m)
相定ヶ峰(1,252m')
2022年01月09日 10:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 10:12
相定ヶ峰(1,252m')
二十六夜山(1,297m)、文台山(1,199m)、御座入山(1,490m)
2022年01月09日 10:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 10:13
二十六夜山(1,297m)、文台山(1,199m)、御座入山(1,490m)
岩稜の痩せ尾根を登る
2022年01月09日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 10:44
岩稜の痩せ尾根を登る
杓子山直下で不動湯下山路分岐
2022年01月09日 11:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 11:35
杓子山直下で不動湯下山路分岐
杓子山(1,598m)山頂は大展望が得られる
前にはなかった天空の鐘
2022年01月09日 12:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 12:09
杓子山(1,598m)山頂は大展望が得られる
前にはなかった天空の鐘
富士山は雄大
2022年01月09日 11:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 11:39
富士山は雄大
笊ヶ岳(2,629m)、聖岳(3,013m)、赤石岳(3,120m)、荒川岳(3,141m)
2022年01月09日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 11:40
笊ヶ岳(2,629m)、聖岳(3,013m)、赤石岳(3,120m)、荒川岳(3,141m)
農鳥岳(3,026m)、間ノ岳(3,189m)、北岳(3,192m)
2022年01月09日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 11:40
農鳥岳(3,026m)、間ノ岳(3,189m)、北岳(3,192m)
鳳凰三山(2,840m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)
2022年01月09日 11:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 11:40
鳳凰三山(2,840m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)
東側にある鹿留山(1,632m)
2022年01月09日 11:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 11:43
東側にある鹿留山(1,632m)
杓子岳山頂にて
2022年01月09日 12:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 12:06
杓子岳山頂にて
P1369
2022年01月09日 12:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 12:27
P1369
大権指峠標識(1,331m')
2022年01月09日 12:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 12:31
大権指峠標識(1,331m')
送電鉄塔付近から三ッ峠山(1,785m)
2022年01月09日 12:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
1/9 12:46
送電鉄塔付近から三ッ峠山(1,785m)
杓子山(1,598m)を振り返る
2022年01月09日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 12:48
杓子山(1,598m)を振り返る
高座山(1304m)山頂
2022年01月09日 13:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 13:02
高座山(1304m)山頂
高座山(1304m)の西稜線は南側が薄の草原になっている
2022年01月09日 13:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 13:12
高座山(1304m)の西稜線は南側が薄の草原になっている
鳥居地峠(998m)
林道が越えているがゲートがあり南側の忍野村から車で来ることができる
2022年01月09日 13:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 13:39
鳥居地峠(998m)
林道が越えているがゲートがあり南側の忍野村から車で来ることができる
鳥居地峠から登り返すと4等三角点「鳥居地峠」(1,029m)がある
2022年01月09日 13:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:44
鳥居地峠から登り返すと4等三角点「鳥居地峠」(1,029m)がある
金比羅山(1,078m)山頂
2022年01月09日 13:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
1/9 13:54
金比羅山(1,078m)山頂
忍草山東峰(1,122m')山頂
2022年01月09日 14:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 14:11
忍草山東峰(1,122m')山頂
権現山との鞍部に高座神社の鳥居
右側の斜面を登る
2022年01月09日 14:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 14:13
権現山との鞍部に高座神社の鳥居
右側の斜面を登る
権現山(1,141m)山頂
2022年01月09日 14:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 14:17
権現山(1,141m)山頂
権現山山頂北側に高座神社がある
2022年01月09日 14:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
1/9 14:19
権現山山頂北側に高座神社がある
忍草山(1,130m')山頂
”しぼくさやま”と読む
2022年01月09日 14:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 14:32
忍草山(1,130m')山頂
”しぼくさやま”と読む
忍草山西峰から最期の富士山を望む
雲が増えて来た
2022年01月09日 14:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
1/9 14:37
忍草山西峰から最期の富士山を望む
雲が増えて来た
金鳥居
富士浅間神社に通じる
2022年01月09日 15:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
1/9 15:39
金鳥居
富士浅間神社に通じる
富士急富士山駅も鳥居の駅
2022年01月09日 15:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
1/9 15:42
富士急富士山駅も鳥居の駅

感想

 大月で富士急に乗換え無人駅の東桂駅で降りた。此処までICOCAが使え便利になったものだ。車道を歩き鹿留川の流域へと入って行き、都留市鹿留の長泉寺に到ると墓地の間から倉見山登山道が始まった。獣除けフェンスの扉を開け斜面に取り付き暫く進むと単独行の男性を追い越した。此の男性とは杓子山まで後先に絡むことになった。尾根の先端に乗り上がると4等三角点「宮下」(844m)があり、北尾根からも登山道があるようだった。南西に進み送電鉄塔を越え只管登り続けると西桂町との境界となり倉見山(1,256m)に達した。3等三角点「松岩」が置かれており富士山方向だけ開け裾野までスッキリした雄大な富士を望むことができた。
 倉見山から杓子山までの間は難路で痩尾根や急な登下降が続くが展望地もあり味わいある山行を楽しむことができた。相定ヶ峰(1,252m')も険しい山頂で富士山が望め、西桂町と富士吉田市の境界が西の尾根を下っていて「←堂尾山公園経由 クマガイソウ群生地」の指導標があった。山頂を示す表記はなく先に進むと険しい下りで向原峠(1,096m')に達した。西方向に向原への道が分岐し、登り返しも険しい稜線で顕著なピークのP1292に達したが山名は付けられていなかった。
 痩尾根を70m余り下り、登り返してP1410に達すると、杓子山への最後の登りに備えて一息入れた。険しい尾根を登っていると単独行の女性が下りてきた。「此の尾根大丈夫でしょうか?」と不安そうに聞くので此処まで下りてきたのだか先も似たようなもの、「我々は東桂から来た、大丈夫!」と力強く励ました。喘ぎながら登って行くと杓子山西尾根が合流した。背戸山(815m)あるいは不動湯に到るメジャーな道のようだ。もう一息進むと杓子山(1,598m)山頂に達した。大きく開け大展望を縦にして多くの登山者が訪れていた。天気は快晴で富士山は益々近く南アルプス、毛無山、御坂黒岳、奥秩父や大菩薩の山並等全てがくっきりと見えた。流石は山梨百名山の人気の山だけある。3等三角点「空音沢」が置かれ、平成13年に来たときにはなかった"天空の鐘"が設置されていた。
 大権指(おおざす)峠までは前回も歩いた道。北稜線に負けない位の険しさで峠近くまで来るとハングライダーの発進場所となっていた。発進場所から林道があり大権指峠(1,331m')に繋がる。前回は峠から此の林道を下った。今日は峠の先、稜線の先端まで歩く。登り返すとP1369のしっかりしたピークに乗り上がったが何もなかった。標高1,290m辺りに送電鉄塔があり三ッ峠山の展望が得られた。P1286を越えると急登で高座山(たかざすさん1,304m)に達した。4等三角点「高座山」が設置され、富士山方向の展望が得られた。休憩していた男性に挨拶したが、返事はなく感じが悪い。
 西へ少し下ると南側がスパッと開け薄の原っぱが広がっている。この先1卍続きずっと富士山が眺められた。薄の原っぱが終ると林道に下り立ち、鳥居地峠(997m')まで林道歩きとなった。峠には車道が越えているがゲートがあり南側の忍野村からだけアクセスできるようだ。車が2台置かれ登山基地としても利用されているようだ。峠を越えて西に登り返すと4等三角点「鳥居地峠」(1,029m)が設置されていた。南西方向になだらかに進むと金毘羅山(1,078m)に達したが、樹林帯で展望はない。
 忍草(しぼくさ)集落からの道が合流し、登り切った処は忍草山東峰(しぼくさやまとうほう1,122m')で展望はない。北に尾根が分岐し大明見への下山路が続くが途中に顕著なピークの権現山(1,141m)が木の間越しに望めた。ザックをデポし一人でピストンした。鞍部に下りると山の両側に林道があり西側の道に「高座社」と扁額のある鳥居があった。真ん中の登山道を登り権現山(1,141m)山頂に達すると神社があると思っていたが3等三角点「高ザス」があるだけだった。北側に下ると東西を分れて付けられた林道が合流する地点に高座神社があった。鳥居の扁額には「大権現」と記されていた。
 忍草山東峰に戻ると待っていた尾崎さんと西への縦走を続けた。すぐに忍草山(1,130m’)本峰に到るがここも展望は得られなかった。少し下ると南側が開けまた富士山を望むことができた。雲が出てきて背景が白くなってしまった。尾根の先端部は忍草山西峰(1,076m)だが明瞭なピークではなく北への下山路を下りだした。軈て林道となり200m余り高度を下げると富士吉田市大明見の市街に達した。2.5匱崙司發で富士山駅へと向かった。交差点名に「金鳥居」と云うのがあり「富士山」と扁額が掲げられた鳥居があった。富士浅間神社の鳥居と思われる。嘗ては“富士吉田駅”を名乗っていたが今は“富士山駅”となり浮いたようでどこかすっきりしない。新宿直通の特急“富士回遊号”で帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら