ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3915315
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

茂来山 楽しくラッセル♪(槙沢コース)

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
4.9km
登り
599m
下り
600m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:21
合計
3:13
6:20
126
8:27
8:48
46
9:34
9:34
0
9:34
ゴール地点
天候 早朝は雲も少なくて八ヶ岳、浅間山、金峰山、奥のアルプスまで綺麗に見ることができました。
今朝の中部横断道佐久穂ICの温度計は−4℃でした。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
槇沢登山口 路肩駐車スペース

|翩横断道の佐久穂インターチェンジを下りて国道141号線方面へ左折します。
∪藏壁賊‘口の交差点を国道299号線の十石峠方面へ直進し、4.2kmほど先の高圧線の鉄塔の下部に茂来山登山口入口まで3.5kmの案内板があるので右折して茂来林道を進みます。
K蠡林道の分岐を過ぎて登山道入口の案内板ある交差点で左斜め後ろへ曲がり、未舗装路をしばらく進むと右手にあります。
コース状況/
危険箇所等
槙沢登山口までの林道は5〜10cm程の積雪がありました。林道は未舗装のため降雪期は4WD車でないとスタックする恐れがあります。(林道入り口の路肩に駐車できます)

登山口から尾根までは5〜10cm程度の積雪でした。チェーンスパイクで問題なく歩けました。

栗の枯木からの尾根は40〜50cm程度の積雪でした。岩場もあり急登なので、スノーシューやワカンはオススメできません。今回はチェーンスパイクでラッセルしながら登りましたが、10本爪以上のアイゼンならば爪が効いて登りやすいとおもいます。
その他周辺情報 稲子湯温泉

所在地
〒384-1104 長野県南佐久郡小海町稲子1343
交通アクセス
(1)長坂ICから車で80分 (2)八千穂高原ICから車で40分 (3)JR小海線小海駅からバスで45分
TEL 0267-93-2262
am6:20 −4℃ 槙沢登山口から出発!
2022年01月15日 06:20撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 6:20
am6:20 −4℃ 槙沢登山口から出発!
槙沢コースにはアニマルトレースのみ。
2022年01月15日 06:20撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 6:20
槙沢コースにはアニマルトレースのみ。
うっすら白んできました。
2022年01月15日 06:24撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 6:24
うっすら白んできました。
沢沿いを進むと二俣に沢が分かれているので看板のある左側に進みます。
2022年01月15日 06:42撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 6:42
沢沿いを進むと二俣に沢が分かれているので看板のある左側に進みます。
谷の夜明け。
2022年01月15日 06:48撮影 by  L-41A, LGE
4
1/15 6:48
谷の夜明け。
沢沿いの登山道はこの程度の積雪でした。
2022年01月15日 06:56撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 6:56
沢沿いの登山道はこの程度の積雪でした。
今日も里山仕様の夏靴&チェーンスパイク。
2022年01月15日 06:56撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 6:56
今日も里山仕様の夏靴&チェーンスパイク。
茂来山登山道の看板。
2022年01月15日 07:02撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:02
茂来山登山道の看板。
二俣の沢から少し進むと尾根への取り付きです。
九十九折の急登を上ります。
2022年01月15日 07:05撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:05
二俣の沢から少し進むと尾根への取り付きです。
九十九折の急登を上ります。
尾根へ出ました。
栗の枯木がお出迎えです(^o^)
2022年01月15日 07:13撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:13
尾根へ出ました。
栗の枯木がお出迎えです(^o^)
今年も会えたね(*≧∀≦)ノ♪
人が並ぶと大きさがわかりますね!
2022年01月15日 07:15撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 7:15
今年も会えたね(*≧∀≦)ノ♪
人が並ぶと大きさがわかりますね!
栗の枯木からの尾根が積雪が多く大変でした!
2022年01月15日 07:22撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:22
栗の枯木からの尾根が積雪が多く大変でした!
右手に北八ヶ岳の山並を楽しみながら上ります。
2022年01月15日 07:22撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:22
右手に北八ヶ岳の山並を楽しみながら上ります。
尾根の始まりは膝丈位の積雪です。
2022年01月15日 07:28撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:28
尾根の始まりは膝丈位の積雪です。
1mのストックがこんな感じ。
2022年01月15日 07:29撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 7:29
1mのストックがこんな感じ。
うねうねと綺麗な雪の模様ですがラッセルは大変です(^o^;)
2022年01月15日 07:30撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:30
うねうねと綺麗な雪の模様ですがラッセルは大変です(^o^;)
ストックはとうとう埋没。
2022年01月15日 07:34撮影 by  L-41A, LGE
5
1/15 7:34
ストックはとうとう埋没。
尾根の展望ポイント。
茂来山で唯一、八ヶ岳全景を見ることができる場所です。
2022年01月15日 07:44撮影 by  L-41A, LGE
5
1/15 7:44
尾根の展望ポイント。
茂来山で唯一、八ヶ岳全景を見ることができる場所です。
雪の少ないコースを選びながらも膝丈ラッセルで上ってきました。大分時間がかかってしまいました。
2022年01月15日 07:48撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 7:48
雪の少ないコースを選びながらも膝丈ラッセルで上ってきました。大分時間がかかってしまいました。
霧久保沢コースと合流しました。
2022年01月15日 08:00撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 8:00
霧久保沢コースと合流しました。
山頂まであと僅か!
2022年01月15日 08:09撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 8:09
山頂まであと僅か!
やっぱりうねうねが行く手を遮る( ̄▽ ̄;)
2022年01月15日 08:10撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 8:10
やっぱりうねうねが行く手を遮る( ̄▽ ̄;)
茂来山山頂到着\(^_^)/
2022年01月15日 08:13撮影 by  L-41A, LGE
6
1/15 8:13
茂来山山頂到着\(^_^)/
記念の1枚v( ̄ー ̄)v
2022年01月15日 08:16撮影 by  L-41A, LGE
9
1/15 8:16
記念の1枚v( ̄ー ̄)v
三角点も氷っています。
2022年01月15日 08:18撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:18
三角点も氷っています。
山頂標識。
2022年01月15日 08:19撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:19
山頂標識。
浅間山も良い天気!
2022年01月15日 08:20撮影 by  L-41A, LGE
9
1/15 8:20
浅間山も良い天気!
県境の山並。
2022年01月15日 08:20撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:20
県境の山並。
アルプスも今日はバッチリ!
2022年01月15日 08:21撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 8:21
アルプスも今日はバッチリ!
ズーム。
2022年01月15日 08:21撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:21
ズーム。
眼下に佐久穂、佐久の街並み。
2022年01月15日 08:22撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:22
眼下に佐久穂、佐久の街並み。
南八ヶ岳&南ア。
2022年01月15日 08:23撮影 by  L-41A, LGE
5
1/15 8:23
南八ヶ岳&南ア。
御座山、金峰山、瑞牆山。
奥秩父の山並。
2022年01月15日 08:24撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:24
御座山、金峰山、瑞牆山。
奥秩父の山並。
八ヶ岳も穏やかな天気。
2022年01月15日 08:25撮影 by  L-41A, LGE
5
1/15 8:25
八ヶ岳も穏やかな天気。
野辺山の奥に南アの山並。
2022年01月15日 08:26撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:26
野辺山の奥に南アの山並。
山頂の署名箱も寒そう((>∀<))
2022年01月15日 08:27撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:27
山頂の署名箱も寒そう((>∀<))
週明けに登る予定の四ツ又山&鹿岳。
雪の状況を偵察。
2022年01月15日 08:32撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:32
週明けに登る予定の四ツ又山&鹿岳。
雪の状況を偵察。
上州の深い山並綺麗だなぁ♪
2022年01月15日 08:32撮影 by  L-41A, LGE
4
1/15 8:32
上州の深い山並綺麗だなぁ♪
北の眺望をゆっくり楽しました。
2022年01月15日 08:33撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:33
北の眺望をゆっくり楽しました。
展望を楽しみながらコーヒータイム。
2022年01月15日 08:38撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:38
展望を楽しみながらコーヒータイム。
青空と飛行機雲。
2022年01月15日 08:41撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:41
青空と飛行機雲。
最後にもう一度、八ヶ岳を眺めて下山しました。
2022年01月15日 08:47撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:47
最後にもう一度、八ヶ岳を眺めて下山しました。
樹氷と太陽。
また北尾根を下って帰るので太陽はこれで見納め。
2022年01月15日 08:49撮影 by  L-41A, LGE
3
1/15 8:49
樹氷と太陽。
また北尾根を下って帰るので太陽はこれで見納め。
雪の森。
2022年01月15日 08:55撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 8:55
雪の森。
展望ポイント。
朝より雲が出てきたかな。
2022年01月15日 09:01撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 9:01
展望ポイント。
朝より雲が出てきたかな。
雪の下りは大好きです♪夏より速く楽に下れるからね!槙沢登山口到着!誰もいません。
2022年01月15日 09:33撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 9:33
雪の下りは大好きです♪夏より速く楽に下れるからね!槙沢登山口到着!誰もいません。
今日も暖かく、たいした雪ではなかったので夏靴で問題なく歩けました。
2022年01月15日 09:40撮影 by  L-41A, LGE
2
1/15 9:40
今日も暖かく、たいした雪ではなかったので夏靴で問題なく歩けました。
佐久穂IC手前からの茂来山。
ラッセル楽しかったよ〜(⌒0⌒)/~~
2022年01月15日 10:30撮影 by  L-41A, LGE
1
1/15 10:30
佐久穂IC手前からの茂来山。
ラッセル楽しかったよ〜(⌒0⌒)/~~

感想

今日は佐久穂町の茂来山に行って来ました。

昼前に街に用事ができてしまったため、当初予定していた水ノ塔山〜籠ノ登山縦走を止めて、朝の時間で行って来れる近所の茂来山に変更しました。

今週も寒波の影響で、長野県東信地域にも雪が積もりました。道路ね雪は溶けましたが佐久穂町の山には5〜10cm程の雪が残っていました。

日の出ちょっと前に槙沢登山口から出発しました。
気温は−4℃と暖かくインナーの長Tと薄手のシェルで丁度良かったです。


尾根までの沢沿いの道は、積雪も少なくて快適に歩けました。栗の枯木から山頂までの尾根は40〜50cm程の積雪がありラッセルしながら上りました(;´Д`)

吹き溜まりは1mのストックが埋る程積もっていました。今週の雪が降ってからは、誰も入っていないみたいでノントレースの新雪を楽しみながら歩けました(>∀<)

山頂からは南八ヶ岳、金峰山、浅間山が綺麗に見れました♪奥のアルプスの山並も今日はくっきり見ることができました(●’∇’)♪

予定変更で登った茂来山でしたが、朝の時間は青空もあり、素晴らしい景色に出会えて満足な散歩となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

S-yodaさん こんばんは。

茂来山イイですね。
以前は冬季によく登っていました♪

私は霧久保沢専門でしが、あちらの様子はどうでしょう?
コブ太郎に会いたいですね(^^)

今年は降雪が多いので、あちらは林道のアクセスが難しそうですね。
2022/1/15 20:38
dokodokoさん こんばんは。

霧久保沢の林道も5〜10cm程度は積雪があると思います。天気が続けば登山口までアクセスしやすくなると思いますが、林道に車の跡がないようなら、下に停めて歩いた方が安全かもしれないですね。

霧久保沢コースも良いコースですよね!
今朝は霧久保沢からのルートにトレースはありませんでしたよ。

私は、久しくコブ太郎に会っていません。
霧久保沢コースもコブ太郎から先の急登が大好きです。

茂来山や御座山は冬に登ると景色が良いので、お気に入りの山です(^o^)
2022/1/15 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら