ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3917209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山縦走 高岩山 上高岩山 鍋割山 奥の院 御岳山 大塚山 広沢山

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
13.8km
登り
1,330m
下り
1,412m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:04
合計
7:28
8:11
8:11
54
9:05
9:08
30
9:38
9:41
3
9:44
9:46
14
10:00
10:01
3
10:04
10:07
17
10:24
10:27
17
10:44
10:47
29
11:16
11:52
11
12:03
12:04
21
12:25
12:29
23
12:52
12:53
21
13:14
13:15
43
13:58
14:00
26
14:26
14:26
11
14:37
14:38
19
14:57
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き バス:武蔵五日市発7:01 大岳鍾乳洞7:27着
帰り JR古里駅
コース状況/
危険箇所等
コース定数:33.9
全般に安全。鍋割山→奥の院で言った後に、奥の院から降りる道について、結構ひどい。また、奥の院から御岳山へのくだりについて、ヤマレコルートからかなり外れました。ルート通りに行こうとしたのですが、道を見つけられず。
大塚山から広沢山への道の入り口(大塚山からのとっかかり)は、一瞬どこを行けばよいかわからない感じです。ちょっと注意が必要。広沢山から先は、かなり道が荒れています。私は途中で道を見失い、道なき場所をさすらって、登山道に戻りました。
斜面もかなりの急斜面になりますが、ま、奥多摩線側に降りる北斜面は、どこもこんな感じかな?と思える、急斜面です。斜面の先が直前までいかないと見えないぐらいの、急斜面...
大岳鍾乳洞入口で、バスを降りて、登ります。登山口は、神社への登り口になります。すぐわきにはトイレもありますので、ここで一旦済ませましょう。
大岳鍾乳洞入口で、バスを降りて、登ります。登山口は、神社への登り口になります。すぐわきにはトイレもありますので、ここで一旦済ませましょう。
これがその神社。
1
これがその神社。
いきなり急登。でも、鉄パイプで手すりが付いているのはありがたいです。木製のもあったと思うのですが、そこは、支柱が腐っていました。
1
いきなり急登。でも、鉄パイプで手すりが付いているのはありがたいです。木製のもあったと思うのですが、そこは、支柱が腐っていました。
急登を登りきると、御岳山が見えます。
急登を登りきると、御岳山が見えます。
海が輝いてきれいです。
1
海が輝いてきれいです。
高岩山というだけあり、岩がごつごつしたルートを結構上ります。
1
高岩山というだけあり、岩がごつごつしたルートを結構上ります。
で、ピークに出ると、こんな看板が.....
あれ?もう高岩山着いたんだっけ?
看板の表示が上高岩山を指しており.....
ヤマレコアプリをチェックして、まだ高岩山に到着していないことを確認して、進みます。
で、ピークに出ると、こんな看板が.....
あれ?もう高岩山着いたんだっけ?
看板の表示が上高岩山を指しており.....
ヤマレコアプリをチェックして、まだ高岩山に到着していないことを確認して、進みます。
ようやく、高岩山に到着です。計画よりも50分前倒し。
2
ようやく、高岩山に到着です。計画よりも50分前倒し。
高岩山山頂から馬頭刈山方面の眺望です。年末にあの尾根線をトレイルしていました。上高岩山へ向かいます。
1
高岩山山頂から馬頭刈山方面の眺望です。年末にあの尾根線をトレイルしていました。上高岩山へ向かいます。
上高岩山直前の急登。上に赤いのが見えるのわかりますかね?展望台まであともう一息です。
上高岩山直前の急登。上に赤いのが見えるのわかりますかね?展望台まであともう一息です。
上高岩山直前にある展望台です。かなり立派なものです。
1
上高岩山直前にある展望台です。かなり立派なものです。
眺望は、こんな感じ。超えてきた高岩山を見下ろします。
2
眺望は、こんな感じ。超えてきた高岩山を見下ろします。
さらに進むと、上高岩山の山頂になります。山頂標を見渡したところ、初めに見つけたのがこれで....
さらに進むと、上高岩山の山頂になります。山頂標を見渡したところ、初めに見つけたのがこれで....
もっとよく探したら、見つかりました山頂標。
ここまでで、1時間前倒し。
2
もっとよく探したら、見つかりました山頂標。
ここまでで、1時間前倒し。
鍋割山を目指します。道が良く整っています。誰がこんなところに、石積みで階段を作ったんでしょうか?ありがたい。
キツツキが木を突っついている音を聞きながら、優雅に歩います。
1
鍋割山を目指します。道が良く整っています。誰がこんなところに、石積みで階段を作ったんでしょうか?ありがたい。
キツツキが木を突っついている音を聞きながら、優雅に歩います。
さらに進むと、大岳山と鍋割山の分岐に出ます。ここの右斜面を登っていきます。
さらに進むと、大岳山と鍋割山の分岐に出ます。ここの右斜面を登っていきます。
雲取山の山頂が雪に覆われているのが見えました。また、奥秩父の山々も見えます。冬の雪季節の間に、一回は雲鳥に行きたいなー。
雲取山の山頂が雪に覆われているのが見えました。また、奥秩父の山々も見えます。冬の雪季節の間に、一回は雲鳥に行きたいなー。
鍋割山山頂。眺望は絶望的....
1
鍋割山山頂。眺望は絶望的....
鍋割山の山頂には、三角点らしきものが三つも並んでいます。何だろう?
あの山なんだろう?とかいろいろやっていたため、コースタイム通りになってきています。
1
鍋割山の山頂には、三角点らしきものが三つも並んでいます。何だろう?
あの山なんだろう?とかいろいろやっていたため、コースタイム通りになってきています。
奥の院に向かいます。鍋割山を降りて、奥の院登り口は、こんな感じ。
1
奥の院に向かいます。鍋割山を降りて、奥の院登り口は、こんな感じ。
たいしたことなく、奥の院に到着。
ポイントは、奥の院を降りる登山道に対する、注意書き。「道が荒れています」.....
1
たいしたことなく、奥の院に到着。
ポイントは、奥の院を降りる登山道に対する、注意書き。「道が荒れています」.....
奥の院の山頂標。祠の前に、供えられている.....
お供え物?
1
奥の院の山頂標。祠の前に、供えられている.....
お供え物?
奥の院三角点は、厳重に保護されている感じです。
1
奥の院三角点は、厳重に保護されている感じです。
大岳山がよく見えます。
1
大岳山がよく見えます。
荒れている、という道がこれ。荒れているというか、かなりの急斜面。この後、写真取れていないのですが、鎖場があったり、崩れていたり、というのもかなりありました。
荒れている、という道がこれ。荒れているというか、かなりの急斜面。この後、写真取れていないのですが、鎖場があったり、崩れていたり、というのもかなりありました。
ホッとできるところに出ると、御岳山浄水所に出ます。いや、御岳山のこんなところにも、浄水所作って、水道局の方お疲れ様です。
ホッとできるところに出ると、御岳山浄水所に出ます。いや、御岳山のこんなところにも、浄水所作って、水道局の方お疲れ様です。
浄水場からの上り坂。よく見ると道の真ん中に電線が埋設されているのがわかります。浄水所のポンプ用の電力なんでしょうね。
浄水場からの上り坂。よく見ると道の真ん中に電線が埋設されているのがわかります。浄水所のポンプ用の電力なんでしょうね。
長尾平分岐に御岳山地域?奥多摩地域?全体の地図があります。
長尾平分岐に御岳山地域?奥多摩地域?全体の地図があります。
御岳山地域のみの拡大地図
御岳山地域のみの拡大地図
長尾平分岐には長尾茶屋があり、周辺にベンチとテーブルがあります。ここで、お昼。
いつものカップラーメン!
カップラーメンは、ジップロックに中身だけ移して持ってきました。なお、ガス缶は、ブタンなので、すぐに火力が落ちるため、逆さにして液出しで使います。
1
長尾平分岐には長尾茶屋があり、周辺にベンチとテーブルがあります。ここで、お昼。
いつものカップラーメン!
カップラーメンは、ジップロックに中身だけ移して持ってきました。なお、ガス缶は、ブタンなので、すぐに火力が落ちるため、逆さにして液出しで使います。
先に長尾平へ続く道が見えますが、また来た時にしますwww
先に長尾平へ続く道が見えますが、また来た時にしますwww
長尾平分岐には、ハセツネの碑が!
1
長尾平分岐には、ハセツネの碑が!
ハセツネさんの功績が書いてあります。30代半ばで亡くなられたんですね。若い。
ハセツネさんの功績が書いてあります。30代半ばで亡くなられたんですね。若い。
ちょっと上ると、御嶽神社です。
ちょっと上ると、御嶽神社です。
とにかく犬が多い。なんでだろうと思ったら、愛犬祈願所なるものが設置されていて、順番待ちでした。後で知ったんですが、ケーブルカーも、犬の乗車券がわざわざ用意されているんですね。
1
とにかく犬が多い。なんでだろうと思ったら、愛犬祈願所なるものが設置されていて、順番待ちでした。後で知ったんですが、ケーブルカーも、犬の乗車券がわざわざ用意されているんですね。
奥の方の社です。
1
奥の方の社です。
で、よくわからないのが、ヤマレコの山頂付近は、一段下がったこの辺りになっていること。うーん?
で、よくわからないのが、ヤマレコの山頂付近は、一段下がったこの辺りになっていること。うーん?
大塚山を目指すため、降りていきます。途中に馬場家の家屋があります。1866(慶応2)年に建てられ、甲斐武田家の家臣・馬場美濃守の 末裔が代々守ってきた家だそうです。東京都の重要文化財に指定されています。
大塚山を目指すため、降りていきます。途中に馬場家の家屋があります。1866(慶応2)年に建てられ、甲斐武田家の家臣・馬場美濃守の 末裔が代々守ってきた家だそうです。東京都の重要文化財に指定されています。
もうちょっと進むと御岳山のビジターセンター。トイレがきれいです。
1
もうちょっと進むと御岳山のビジターセンター。トイレがきれいです。
ビジターセンターの先に大塚山への分岐があります。
ビジターセンターの先に大塚山への分岐があります。
御岳山、大岳山
御前山も見えます。
御前山も見えます。
大塚山へは、すんなりいけます。
大塚山へは、すんなりいけます。
大塚山から広沢山へ抜けるのが問題。古里駅方面となっている方向へ抜けます。
大塚山から広沢山へ抜けるのが問題。古里駅方面となっている方向へ抜けます。
どこを言ったらよいかわからなくなるのですが、大塚山のすぐ下に携帯の基地局っぽいものがありますので、その周りをぐるりと歩くと、なんとなく、これかな?と思えるような道が見えます。
どこを言ったらよいかわからなくなるのですが、大塚山のすぐ下に携帯の基地局っぽいものがありますので、その周りをぐるりと歩くと、なんとなく、これかな?と思えるような道が見えます。
で、これがその道なんですが.....
正直わからないですよね。ヤマレコの地図を見て、この方向だろうな?と検討をつけて永夜で進むと
で、これがその道なんですが.....
正直わからないですよね。ヤマレコの地図を見て、この方向だろうな?と検討をつけて永夜で進むと
尾根に沿って道が開けます。
広沢山は、東京里山100選だから、道がひどい.....
尾根に沿って道が開けます。
広沢山は、東京里山100選だから、道がひどい.....
広沢山到着。
御前山が見えます。さ、里山100選の道がひどいのを、覚悟を決めております。
御前山が見えます。さ、里山100選の道がひどいのを、覚悟を決めております。
めちゃ急斜面
こんな感じの斜面を降りていきます。
写真では、急斜面と伝わらないの一般的ですが、今回は、写真でも伝わりそう。
ちなみに、道も途中で消えます。私は道を見失って、変なところに入って時間をそれなりにロスしています。
こんな感じの斜面を降りていきます。
写真では、急斜面と伝わらないの一般的ですが、今回は、写真でも伝わりそう。
ちなみに、道も途中で消えます。私は道を見失って、変なところに入って時間をそれなりにロスしています。
また、御前山。
結構下まで降りたところで、野兎の糞がありました。
結構下まで降りたところで、野兎の糞がありました。
登山道の入り口までようやく出てきました。広沢山からここまでは、コースタイムが1:04なのですが、1h10min以上かかっています。結構タイムロスしました。
登山道の入り口までようやく出てきました。広沢山からここまでは、コースタイムが1:04なのですが、1h10min以上かかっています。結構タイムロスしました。
ようやく多摩川まで降りてきました。あとは、古里駅まで歩いていきます。お疲れさまでした。
ようやく多摩川まで降りてきました。あとは、古里駅まで歩いていきます。お疲れさまでした。

装備

個人装備
行動食(ミックスナッツ カロリーメイト1箱 チョコレート70g) 昼食(カップラーメン75g) 水筒500mL(スポーツドリンク) 水700ml 500ml ツェルト フリース ポール タオル1枚 ダウンベスト スマホ ガス105g ストーブ ヘッドライト レインコート エマージェンシーキット サポーター フェイスマスク バッテリー 充電用USBケーブル

感想

東京に住み始めて結構経つのですが、御岳山に一度も行ったことが無かったんですよね。今回初めて御岳山に行ってきました。しかも、高岩山から広沢山経由で古里に抜ける縦走です。
感想としては、思ったよりは、登りは楽でしたが、大塚山以降が.....
東京里山100選の広沢山、鬼門です。これ、古里から上ったらすごくきつそうです。
御岳山は、ケーブルカーでも登れる容易な山、という印象でしたが、ルートによっては、かなりハード、と認識を改めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら