ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3920152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

夢を繋ぐ鈴鹿山脈県境稜線歩き第1回(武平峠から鎌ヶ岳)雨乞岳     

2020年11月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
12.4km
登り
1,179m
下り
1,163m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:51
合計
7:34
9:25
9:25
13
9:38
9:58
57
10:55
10:55
29
11:24
11:25
18
11:43
11:46
15
12:01
12:01
23
12:25
12:25
62
13:27
13:28
10
13:39
13:40
32
14:12
14:37
10
14:47
14:47
33
15:20
15:20
7
15:35
15:39
7
15:52
15:52
25
16:16
16:17
6
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新名神高速道路菰野ICから国道477号線で武平峠トンネル東、西に駐車場あるが満車状態が多い。武平峠西には登山届けがあるが東には登山届けはない
コース状況/
危険箇所等
武平トンネル西駐車場に何とかもぐり込めて
雨乞岳をめざす。ピストンして時間があれば鎌ヶ岳をめざす計画である。

概要
(武平トンネル西駐車場〜7人山のコル)
雨乞岳は迷いやすいということらしいがまず登山口からわかりにくい。同時に入山した人たちも迷っていたがピンテやGPSを確認しながら歩くしかない。④の看板あたりも迷いやすい。どこをどう歩いたのか逆走して気がついた。これは谷ルートなので渡渉を繰り返すが同じような風景が多いのと谷が複雑に絡んでいるから迷いやすいと聞いたことがある。
(7人山のコルから東雨乞岳)
7人山のコルは分岐点にあたるが今日は東雨乞岳のみ行くことにした。コルからは樹林帯の急登が始まりしばらくすると笹の藪漕ぎだ。笹は男性の背の高さ以上のところもあるので足元を確認しながらあるかないと危険である。また雨上がりは粘土質のために滑りやすいので注意が必要である。
(東雨乞岳から雨乞岳)
広い山頂は東雨乞岳でここで休憩する人も多い。ただ今日はあいにく強風ですぐに雨乞岳に行った。雨乞岳までも笹の藪こぎばかりである。雨乞岳の山頂は狭いので長居する人は少ない気がする。
(武平峠から鎌ヶ岳)
武平トンネル西駐車場に下山して車で食事して休憩出来るのはありがたい。2時間程度で鎌ヶ岳のピストンは可能なのでチャレンジすることにした。登り初めてこそなだらかな登山道だか次第にザレた急登になる。花こう岩質特有の滑りやすい登山道だか危険な感じはしなかった。
武平峠トンネル西駐車場の右側に停めれたが登山口がわからなくてウロウロ
2020年11月26日 08:35撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 8:35
武平峠トンネル西駐車場の右側に停めれたが登山口がわからなくてウロウロ
スタートは武平トンネル西側駐車場から滋賀県に下るとすぐに雨乞岳の登山口がある
2020年11月26日 08:37撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 8:37
スタートは武平トンネル西側駐車場から滋賀県に下るとすぐに雨乞岳の登山口がある
直進すると雨乞岳は左に曲がる指示の看板があるがロープでよじのぼるところから何かややこしいので注意!このあたりまで逆走してい乃いついた
2020年11月26日 09:41撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 9:41
直進すると雨乞岳は左に曲がる指示の看板があるがロープでよじのぼるところから何かややこしいので注意!このあたりまで逆走してい乃いついた
七人山のコル。今日は鎌ヶ岳にも行くので雨乞岳だけにする
2020年11月26日 10:54撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 10:54
七人山のコル。今日は鎌ヶ岳にも行くので雨乞岳だけにする
東雨乞岳への急登。ここまでは緩やかな沢を渡渉してきたのでこれはキツい
2020年11月26日 10:59撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 10:59
東雨乞岳への急登。ここまでは緩やかな沢を渡渉してきたのでこれはキツい
この先は自分より背の高い笹の藪こぎが待っていた。足元は粘土質の土でよく滑る
2020年11月26日 11:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:14
この先は自分より背の高い笹の藪こぎが待っていた。足元は粘土質の土でよく滑る
東雨乞岳。爆風ですぐに雨乞岳に向かう
2020年11月26日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:24
東雨乞岳。爆風ですぐに雨乞岳に向かう
雨乞岳への美しい稜線
2020年11月26日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:24
雨乞岳への美しい稜線
雨乞岳の下山後に登る予定の鎌ヶ岳。本当に登るのか?
2020年11月26日 11:24撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:24
雨乞岳の下山後に登る予定の鎌ヶ岳。本当に登るのか?
雨乞岳到着。セブンマウンテン達成のお祝いとかで賑やかなのでそそくさと下山
2020年11月26日 11:38撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:38
雨乞岳到着。セブンマウンテン達成のお祝いとかで賑やかなのでそそくさと下山
鈴鹿セブンマウンテン2/7
2020年11月26日 11:39撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 11:39
鈴鹿セブンマウンテン2/7
武平トンネル西駐車場で休憩してそのまま鎌ヶ岳へ。御在所岳との分岐点
2020年11月26日 14:46撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 14:46
武平トンネル西駐車場で休憩してそのまま鎌ヶ岳へ。御在所岳との分岐点
日暮れの時間が心配なのですぐに出発したが、まだ15時になっていない。このへんは歩きやすいが…
2020年11月26日 14:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 14:51
日暮れの時間が心配なのですぐに出発したが、まだ15時になっていない。このへんは歩きやすいが…
鎌ヶ岳は低山とは思えない迫力!曇っているので不気味な感じ
2020年11月26日 15:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 15:14
鎌ヶ岳は低山とは思えない迫力!曇っているので不気味な感じ
ザレているところが多いので注意が必要だが、適度に巻き道がある
2020年11月26日 15:18撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 15:18
ザレているところが多いので注意が必要だが、適度に巻き道がある
今にも泣きだしそうな空。看板に鎌尾根の文字がやけに目立って目に留まる
2020年11月26日 15:35撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 15:35
今にも泣きだしそうな空。看板に鎌尾根の文字がやけに目立って目に留まる
鎌ヶ岳初登頂。登っているときはまっ白だったが少しガスが流れた感じ
2020年11月26日 15:36撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 15:36
鎌ヶ岳初登頂。登っているときはまっ白だったが少しガスが流れた感じ
いろいろな登山口がありそうだ。
2020年11月26日 15:36撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 15:36
いろいろな登山口がありそうだ。
このトンネルの上を通って御在所岳との分岐点に行く。意外に遠いが東駐車場はトイレもあるし鎌ヶ岳や御在所岳なら東駐車場のほうが便利だ
2020年11月26日 16:24撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 16:24
このトンネルの上を通って御在所岳との分岐点に行く。意外に遠いが東駐車場はトイレもあるし鎌ヶ岳や御在所岳なら東駐車場のほうが便利だ
明るいうちに下山出来た。反対側の駐車場に2台ぐらいでほとんど帰っていなかった
2020年11月26日 16:27撮影 by  SH-02M, SHARP
11/26 16:27
明るいうちに下山出来た。反対側の駐車場に2台ぐらいでほとんど帰っていなかった

感想

YAMAPからの転記なのでリアルタイムではありません。ダイジェスト版です。

国道477号線が冬季通行止めになると知り、月末の土日は天気予報は良くないので、有給取得して鈴鹿に遠征した。3時半に起床してなるべく地道を使って乗り込んだが、片道4時間近くかかってしまい帰りは疲れ果てて結局全部、高速道路で帰ってしまった。

雨乞岳は谷筋の7人山近くを通過する方が、道迷いが少ないと教えてもらっていたのでその通りのピストンにした。尾根筋の三人山は迷いやすいと言うことだが今度は周回してみたい。7人山のコースは山と高原地図に出ているコースである。④の案内看板を過ぎたあたりで1ヶ所トンデもない間違いをしたが、運良く通りかかった人に聞いて登山道を修整出来た。
7人山分岐点の尾根までは延々と沢を渡渉してアップダウンを繰り返して進み、東雨乞岳への最後の登りは急登で粘土質で滑りやすく笹の藪こぎがありここが1番大変だった。これに対して鎌ヶ岳は岩場のある尾根をグイグイ標高を上げる登山道で道迷いも心配なかった。

雨乞岳から武平トンネル西側駐車まで降りて 来た地点で14時を過ぎて、休憩と食事を済ますと15時前だった。たまたたま鎌ヶ岳から下山した方に、登山口を尋ねると駐車場の脇から登れることが判明。2時間もかからないだろうから行くしかない??と出発したが下山は日没ギリギリの時間だった。雨が降りそうな天気で今回は頂上での滞在時間が20分程度であわただしかったが、非常に達成感のある山行きとなった。
遠方から鈴鹿入しているので出来れば1日に2座は登りたい。こうしてセブンマウンテンや10座を1日に2座登ったり縦走したりして体力がついて疲れない歩き方も身についた気がする。
 
鈴鹿セブンマウンテン2/7、3/7
鈴鹿10座2/10

(追記)
※鈴鹿県境稜線繋ぎー武平峠から鎌ヶ岳
まだまだこのコースは序の口で後にもっと凄いコースを歩くことになるとは全く考えなかった。迷いやすい、セブンマウンテンでは最後に登る人が多い雨乞岳をセブンマウンテン2座目に登れたのは大きな自信になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら