記録ID: 3921531
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山〜快適な山頂小屋泊で雪遊び
2022年01月15日(土) ~
2022年01月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:20
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,653m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:21
距離 9.5km
登り 1,314m
下り 208m
2日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:27
距離 8.7km
登り 215m
下り 1,457m
登りの時はスマホの電源落ちまくりでした。
1度は反応も無く、オシャカになったかと思いました。
1度は反応も無く、オシャカになったかと思いました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸沢バス停付近の道路脇スペースに除雪して駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バス停〜広河原登山口 積雪15〜30cm位、踏み固められていますので、次の降雪までは問題は無いかと。 1ヶ所、林道から降りて橋を渡る所が有ります。 下る時は気を付けて下さい。 雪が踏み固められて滑ります。 ・広河原登山口〜道標4/10 登りはツボで問題無く登れましたが、下りは踏み固められて滑り易くなっていました。 林道から河原へ降りる処も踏み固められて滑り易くなっています。 橋は滑りますので注意して下さい! 油断すると滑ってドボンします。 ・4/10〜7/10 トレースを外すと脛〜腿辺りまで沈みます。 下山時は概ね踏み固められていました。 ・7/10〜山頂 トレースを外すと膝〜腿辺りまで沈みます。 下山時は概ね踏み固めて来ました。 ・山頂〜山頂小屋〜最高点 小屋裏の展望岩から最高点まではノートレース、膝から腰辺りまでのラッセルでした。 トレースを外すと膝〜胸辺りまで沈む所が有ります。 ソロでハマると脱出に苦労するかもしれませんので気を付けて下さい。 ・小屋前のトイレは1基使用出来ます。 ルールを守って綺麗に使いましょう。 登りは7合目辺りからワカン使用、下りは2合目辺りまでワカン使用、他はツボで。 装備は個々の技量と状況に合わせて選択して下さい。 小屋には銀マット、毛布、スコップに亀の子束子が常備されていますので、使用後は元通りに片付けましょう。 |
その他周辺情報 | 下山後は月川さんにて入浴、ホームページのトップ画面を見せれば100円引きの520円にて入浴出来ます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ナイフ
ポール
Tシャツ
調理用食材
食器
ロールペーパー
ツェルト
シェラフ
テントマット
毛帽子
輪カンジキ
|
---|
感想
昨年2月以来の恵那山へ職場の後輩と小屋泊で。
平日に相当な積雪が有ったので易しくは無いと私自身は思っていましたが。
標高がそれ程高くは無いと言っても、やはり厳冬期のアルプスは簡単では無いと思い知った様です。出発時のトラブルで出遅れた為に、ラッセル出来なかったのが心残りですが、小屋裏から最高点?までノートレースの腰ラッセルを楽しませて頂けたのでオッケーとしときましょう(笑)
土曜の朝イチ、林道から小屋まで激ラッセルでトレースを付けて下さった方には改めて御礼申し上げます。
でも、冬の恵那山はやっぱり楽しいと再確認しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:847人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する