快晴!富士山見ながら三ツ峠山〜清八山〜本社ヶ丸周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 947m
- 下り
- 901m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は下の駐車場と合わせて15台弱入るくらい。出発時にはほぼ埋まっていた。 この駐車場にはトイレがない。もうひとつ上の清八林道入口にはトイレがあるが冬季閉鎖。事前に済ませてから。なお四季楽園の中でトイレお借りしました。ひとり200円。四季楽園の裏の公衆トイレの利用可否は未確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日の時点で標高1,500m以上には薄く雪が残っていました。ただし、南側斜面は日が当たってほぼ残ってません。部分的にチェーンスパイクを使っています。 多少気を使うのは北側斜面の下り。今回のルートを清八→本社ヶ丸→三ツ峠山のルートだと登りになるので、そこまで気にしなくても大丈夫かも。 全体的は凍結注意。あとは清八山から本社ヶ丸のあたりは多少足下が悪い。特段危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 富士見橋から見る富士山は綺麗でした。 周辺施設は御坂みちを河口湖方面に行けば色々あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今週はmegachloeから雪山または氷瀑のリクエストがあり、候補をいくつか探していた。雪山といっても雪がないとこでなければいいとのことで、三ツ峠山なら前この時期にも雪があった記憶があり選んだ。氷瀑は母の白滝を下山してから立ち寄ろうと計画した。月末以降は雪山計画あるので、今回は遠出せず近場とした。
朝4時に予定通り出発。眠い。神奈川在住の私はまさかのスマホ2台の「お知らせ」で眠れず。目をしょぼしょぼしながら現地に向かう。予定より早く着きそうだったので、寝たらいいのに富士見橋で富士山撮影タイム♪綺麗な富士山見て、機嫌戻って登山口へ。
三ツ峠登山口駐車場に着き、支度して出発。まずは三ツ峠山を目指す。路面が凍結していて多少気を使うが、まずは小屋に向けて歩いて行く。三ツ峠山荘に出た瞬間見えた富士山の綺麗なこと😊写真パチパチ撮りまくってました。
三ツ峠山山頂で青空に白い富士山を撮り、清八山に向けて下っていきます。北側斜面は少し滑りやすい。登山者は決して多くはないので、怪我したら助けてもらえないのでより慎重に歩く。コースタイムを気にせずのんびりと歩き清八山へ。もう昼ごろだったが、綺麗な富士山がここでも見れた。先週の秀麗富嶽シリーズのリベンジができた♪そして本社ヶ丸にも足を伸ばしてピストンしてくる。本社ヶ丸の山頂でであったソロの女性に清八へ戻ってきて写真を撮っていただく。
ランチは少し山頂が風が強かったので峠に下りてからラーメン時間。夏のテント泊用の乾燥野菜処分と冷蔵庫の食材処分の時間。お腹を満たしてあたたまり、あとはのんびり下って駐車場まで下山。
この時期ならではの富士山まみれな時間になりました♪
zucchi
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する