ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3922750
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

山を登る会 摩耶山 黒岩尾根↑ 青谷道↓

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:39
距離
13.5km
登り
1,020m
下り
984m

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:31
合計
4:33
9:59
9:59
11
10:10
10:11
16
10:27
10:31
9
10:40
10:42
4
10:46
10:46
40
11:26
11:26
17
12:11
12:12
28
12:40
12:42
12
12:54
12:59
2
13:01
13:01
5
13:06
13:13
20
13:33
13:33
4
13:37
13:38
5
13:43
13:44
4
13:48
13:48
7
13:55
14:00
20
14:20
14:20
7
14:27
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急三ノ宮駅 スタート
阪急王子駅 ゴール
コース状況/
危険箇所等
黒岩尾根 ハードですが階段で整備されていて危険箇所はありません。この日は凍結もナシでした。
その他周辺情報 *山を登る会
http://yamaonoboru.starfree.jp/

↑↑↑ HPに近日予定のコース紹介をしております。お問い合わせ、参加希望の方はHP記載のアドレスよりリーダーさん宛にご連絡を!
今日の山を登る会は摩耶山へ。阪急神戸三宮駅に会員さん83名が集合です。今日のリーダーT会長のコース説明から。
2022年01月16日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:09
今日の山を登る会は摩耶山へ。阪急神戸三宮駅に会員さん83名が集合です。今日のリーダーT会長のコース説明から。
いつものようにぞろぞろと新神戸駅を通過します。
2022年01月16日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:38
いつものようにぞろぞろと新神戸駅を通過します。
橋を渡っていつもの左折ではなく右折して展望台周りで
2022年01月16日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:41
橋を渡っていつもの左折ではなく右折して展望台周りで
布引貯水池へ。
2022年01月16日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:02
布引貯水池へ。
今日は珍しく先頭グループに混じって歩いてます。yasuさん、mainiti先生は常に先頭グループ。
3
今日は珍しく先頭グループに混じって歩いてます。yasuさん、mainiti先生は常に先頭グループ。
右、天狗道の所を左へ。
2022年01月16日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:28
右、天狗道の所を左へ。
いよいよ、黒岩尾根道に入ります。摩耶山登頂ルートで最も厳しいとの事、やっぱりかぁ〜〜。
2022年01月16日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:32
いよいよ、黒岩尾根道に入ります。摩耶山登頂ルートで最も厳しいとの事、やっぱりかぁ〜〜。
いきなりキツイ登りですよ〜。
2022年01月16日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:51
いきなりキツイ登りですよ〜。
二つ目のピーク手前での休憩。小さなピークが4つほどあるそうです。このコースを先頭リーダーとして案内するのはラストチャンスと考えて挑みます・・・とT会長。それほど?よく登るコースでない事は確かです💦前回は8年前。。。
2
二つ目のピーク手前での休憩。小さなピークが4つほどあるそうです。このコースを先頭リーダーとして案内するのはラストチャンスと考えて挑みます・・・とT会長。それほど?よく登るコースでない事は確かです💦前回は8年前。。。
前はこんな階段なかったんじゃ?3年前に整備されたそうです。
2022年01月16日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:05
前はこんな階段なかったんじゃ?3年前に整備されたそうです。
そう話してくれたのは六甲の事はお任せのY崎さん、腰を痛めておられるそうでストックお貸ししたのですが。2つ目のピーク通過。
2022年01月16日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:09
そう話してくれたのは六甲の事はお任せのY崎さん、腰を痛めておられるそうでストックお貸ししたのですが。2つ目のピーク通過。
まだまだキツイです。今日は先頭係のoosamaもがんばってます!
2022年01月16日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:15
まだまだキツイです。今日は先頭係のoosamaもがんばってます!
たぶん〜〜3つめのピーク。神戸市境界石だそうです。
2022年01月16日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:16
たぶん〜〜3つめのピーク。神戸市境界石だそうです。
とにかく小さなピークを登ったり下ったり。
2022年01月16日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:20
とにかく小さなピークを登ったり下ったり。
落ち着いた頃・・・
2022年01月16日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:37
落ち着いた頃・・・
小さな小さな氷瀑を発見。
2022年01月16日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:42
小さな小さな氷瀑を発見。
yasuさんとちょっと下りていって観察してみました。
2022年01月16日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:43
yasuさんとちょっと下りていって観察してみました。
わかりづらいけど、氷の中を水ツラツラ〜〜っと落ちていってます。これ、個人的に好きです。
2022年01月16日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:44
わかりづらいけど、氷の中を水ツラツラ〜〜っと落ちていってます。これ、個人的に好きです。
Mさんはさっき、黒岩を見にすごーい急坂駆け下りていかはりました。いつもながらすごい!ここはアドベンチャールートへの分岐地点。
2022年01月16日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:55
Mさんはさっき、黒岩を見にすごーい急坂駆け下りていかはりました。いつもながらすごい!ここはアドベンチャールートへの分岐地点。
ヒラタケがわんさか。でももう乾いてしまっているそうです。
2022年01月16日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:56
ヒラタケがわんさか。でももう乾いてしまっているそうです。
緑と風の丘広場に到着。今日はここでお昼休憩です。今日は寒さマシだろうけど、やはり寒い!!
2022年01月16日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:04
緑と風の丘広場に到着。今日はここでお昼休憩です。今日は寒さマシだろうけど、やはり寒い!!
日時計の上ですみませーん。ちょっと広げさせてもらいます。
2
日時計の上ですみませーん。ちょっと広げさせてもらいます。
山頂でみんな揃いました。O崎さん、私ら女子グループにいつもナチュラルに入ってる 笑。
2
山頂でみんな揃いました。O崎さん、私ら女子グループにいつもナチュラルに入ってる 笑。
摩耶山三角点、今日は押さえておきましょう〜。
4
摩耶山三角点、今日は押さえておきましょう〜。
こんなの知らなかった。オオカミさん。
2022年01月16日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 12:41
こんなの知らなかった。オオカミさん。
みんなで下山〜〜。またまた台風被害の親子杉。最近よくここに来ます。
2022年01月16日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:52
みんなで下山〜〜。またまた台風被害の親子杉。最近よくここに来ます。
〇〇ヤナギと思っていたら、モクレンの蕾だそうです。
2022年01月16日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:54
〇〇ヤナギと思っていたら、モクレンの蕾だそうです。
摩耶の大杉にも立ち寄りました。
2022年01月16日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:00
摩耶の大杉にも立ち寄りました。
O崎さん!良い〜写真だぁ。大杉の巨大さもよく解ります。
4
O崎さん!良い〜写真だぁ。大杉の巨大さもよく解ります。
石の階段途中で、石になにか・・・。「アメヤ」と掘ってあります。ここで昔サイダーなんか飲み物を売っていたとMさんに教えてもらいました。
2022年01月16日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 13:07
石の階段途中で、石になにか・・・。「アメヤ」と掘ってあります。ここで昔サイダーなんか飲み物を売っていたとMさんに教えてもらいました。
上野道への分岐で右へ。青谷道で下りますよ〜〜。Mさんyasuさん達はまたまたバリルート?へ行ってしまいました。
1
上野道への分岐で右へ。青谷道で下りますよ〜〜。Mさんyasuさん達はまたまたバリルート?へ行ってしまいました。
だいぶん下ってきて
1
だいぶん下ってきて
お茶園。観光って事はお茶摘みもできるんだろうか?と話ながら・・。
1
お茶園。観光って事はお茶摘みもできるんだろうか?と話ながら・・。
見晴らしいい場所。もうすぐ街中です。
2022年01月16日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:56
見晴らしいい場所。もうすぐ街中です。
やれやれ・・・今日はこんなTシャツみたい。ピンクの似合うおじさんでこの方の右に出る人はいない 笑笑。
2022年01月16日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 13:59
やれやれ・・・今日はこんなTシャツみたい。ピンクの似合うおじさんでこの方の右に出る人はいない 笑笑。
阪急王子駅にゴールです。今日もありがとうございました。
先頭リーダー 13:41
アンカーリーダー 15:08 ゴールでした。
2022年01月16日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 14:27
阪急王子駅にゴールです。今日もありがとうございました。
先頭リーダー 13:41
アンカーリーダー 15:08 ゴールでした。
y)私が下山に使ったのは上野道と青谷道の間の青谷東第三尾根。
紫線で囲った所のトラバースは崩れた土砂と枯葉が表層雪崩起こしそうな斜面をそろりそろりドキドキ。全体的にザレて下り難かったです。昔は使われてたかも知れません。
2
y)私が下山に使ったのは上野道と青谷道の間の青谷東第三尾根。
紫線で囲った所のトラバースは崩れた土砂と枯葉が表層雪崩起こしそうな斜面をそろりそろりドキドキ。全体的にザレて下り難かったです。昔は使われてたかも知れません。
roseちゃん、お誕生日おめでとう!っとmainithi先生より、高槻銘菓シュバイツを頂きました。アーモンドが香ばしい大好きなケーキっ ごちそう様でした!
5
roseちゃん、お誕生日おめでとう!っとmainithi先生より、高槻銘菓シュバイツを頂きました。アーモンドが香ばしい大好きなケーキっ ごちそう様でした!

感想

今日の登りは、市ヶ原から摩耶山へのルート―珍コース地蔵谷コース9岩尾根コースぅ肇ゥ┘鵐謄クロスコースの中で私が一番選ばない黒岩尾根コースです。
下山は、川からの風がとても冷ややか冷蔵庫のような青谷道です。
黒岩尾根コースは、あまり展望もなく、階段だらけで地味にしんどいゆえ、冬に限ります。夏ならばペットボトル3本必要かな?確か8年前も真冬だったような。
下山後は、mainitiyama先生から高槻ドエルのシュバイツのプレゼント、変わらぬ美味しさで、先生毎年ごちそうさまです。
来年もシュバイツを食べるために歩き続けようと誓うのでした。

黒岩尾根、少し通った事ならあるかも?ですがこのルートで摩耶登頂は初めて。
階段整備が行き届き、摩耶山にしてはちょい長いなぁって感じ。
いい感じに速さ調整して下さってるのでずいぶん遠回りらしいが楽に登れた。
下山時にちょっと冒険したルートは峠茶屋(下のアメヤ跡?)が入り口となる青谷東尾根。3本あるようで一番西を下りるつもりが一番東の青谷東第三尾根に迷い込みそのまま下山。
ルート間違って行き詰まり復帰のトラバース(これも水平道と言う廃道の一部と思われます)がとても通過しにくかったけど無事ルート復帰。
細尾根になってる所は滑り易いザレザレだったし気をつけて歩くシーンが多かった。
1日通して振り返るとちょい辛下山道でいいバランスのハイキングだったかも。
駅に着いてroseさんハピバのおこぼれで頂いたシュバイツは相変わらずの美味しさ。
しっかり甘いモノがご馳走です

去年秋からご縁がある摩耶山、この日は第1150回 山を登る会での例会、私は今年初めての参加です。
黒岩尾根道と言えば……8年前入会して間もなく、まだ三ノ宮駅から桜茶屋までの道のりさえもヒーヒー言って歩いてた頃、しんど過ぎて次の日は熱が出るんじゃないか💦💦と‼︎ 思う位しんどくて覚えているコースでした。

あれから8年なのかぁ〜。
あちこちっ歩いているウチに、筋力もついて少しは強くなったようで、今日は気持ち良くあのハードコースを歩けました。それがとても嬉しく、仲間も増えて楽しく歩ける事をホントにありがたく思うのでした(*≧∀≦*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら