太郎坊洞門の駐車スペースに6時前に到着。気温−6℃。
駐車競争を警戒し早めに来たのだが、先行車は1台だけだった。
まだ早いので車で仮眠していると、更に一台。
後から来た車は5人組登山者で、自分より早く出発していった。
2
1/16 6:35
太郎坊洞門の駐車スペースに6時前に到着。気温−6℃。
駐車競争を警戒し早めに来たのだが、先行車は1台だけだった。
まだ早いので車で仮眠していると、更に一台。
後から来た車は5人組登山者で、自分より早く出発していった。
5人組より10〜15分遅れて出発。
今日は御殿場口から宝永山をピストンする。
実は宝永山、今迄三回登ったが、富士宮口から登った時のゆるゆるハイクの印象が残っていて(今日は楽な山行だな…)と勝手に勘違い。
ここから宝永山まで標高差1,440mだということは下山後に知る事になる😅
2
1/16 6:37
5人組より10〜15分遅れて出発。
今日は御殿場口から宝永山をピストンする。
実は宝永山、今迄三回登ったが、富士宮口から登った時のゆるゆるハイクの印象が残っていて(今日は楽な山行だな…)と勝手に勘違い。
ここから宝永山まで標高差1,440mだということは下山後に知る事になる😅
楽々(←間違い)とは言え冬季の富士山だ。
油断は出来ない。
ちゃんとピッケルや冬山用装備は持って来ている。
(前日二回チェックしているし忘れ物は無いはず)
3
1/16 6:38
楽々(←間違い)とは言え冬季の富士山だ。
油断は出来ない。
ちゃんとピッケルや冬山用装備は持って来ている。
(前日二回チェックしているし忘れ物は無いはず)
慰霊碑を通過
2
1/16 6:42
慰霊碑を通過
富士山が赤く染まり出した
3
1/16 6:48
富士山が赤く染まり出した
御殿場口までの車道はツルツルの雪に覆われていてチェーンスパイクを装着して来なかっことを後悔。
登山口迄行ったらつけよう。
4
1/16 6:52
御殿場口までの車道はツルツルの雪に覆われていてチェーンスパイクを装着して来なかっことを後悔。
登山口迄行ったらつけよう。
チラチラと覗く富士山が今日の山行を期待させる
4
1/16 6:58
チラチラと覗く富士山が今日の山行を期待させる
雲一つないな
4
1/16 6:59
雲一つないな
パノラマ
4
1/16 7:08
パノラマ
あれは杓子山と御正体山!
2
1/16 7:08
あれは杓子山と御正体山!
雲海に浮かぶ箱根と丹沢
3
1/16 7:09
雲海に浮かぶ箱根と丹沢
結構登山口まで距離あるな…
3
1/16 7:10
結構登山口まで距離あるな…
一昨年夏に二子山行って以来の御殿場口。
ツルツルに凍結している中恐る恐る歩を進める。
ここのベンチでチェーンスパイク装着
2
1/16 7:15
一昨年夏に二子山行って以来の御殿場口。
ツルツルに凍結している中恐る恐る歩を進める。
ここのベンチでチェーンスパイク装着
4
1/16 7:21
御殿場口の登山口。
新型コロナウイルス流行初年度はガチガチのバリケードで絶対通さない感じだったが、簡易的な通行止めに変わってた
2
1/16 7:21
御殿場口の登山口。
新型コロナウイルス流行初年度はガチガチのバリケードで絶対通さない感じだったが、簡易的な通行止めに変わってた
大石茶屋の向こうに二子山と宝永山、富士山がお出迎え。
3
1/16 7:30
大石茶屋の向こうに二子山と宝永山、富士山がお出迎え。
茶屋は当然冬季閉鎖中。
時々風に乗って人の声が聞こえてくる。
先行5人組の声だろうか
3
1/16 7:32
茶屋は当然冬季閉鎖中。
時々風に乗って人の声が聞こえてくる。
先行5人組の声だろうか
まだ標高あまり高く無いのに既に素晴らしい眺望!
丹沢山地に西丹沢の大室山、左端は御正体山かな
5
1/16 7:33
まだ標高あまり高く無いのに既に素晴らしい眺望!
丹沢山地に西丹沢の大室山、左端は御正体山かな
丹沢の右は相模湾だろうか
3
1/16 7:34
丹沢の右は相模湾だろうか
ここからが実施のスタートだ。
駐車場出てから1時間も経ってしまった
3
1/16 7:34
ここからが実施のスタートだ。
駐車場出てから1時間も経ってしまった
雪面にはアイゼンの爪痕多数
2
1/16 7:45
雪面にはアイゼンの爪痕多数
上二ツ塚と二ツ塚合わせて二子山というらしい
2
1/16 7:50
上二ツ塚と二ツ塚合わせて二子山というらしい
宝永山の登りに取り憑く先行者たち。
あそこら辺が次郎坊か?
見晴らしが良すぎて距離感が分からないが、宝永山手前まで追いつけなかったのでかなり離れてるんだろう
3
1/16 7:50
宝永山の登りに取り憑く先行者たち。
あそこら辺が次郎坊か?
見晴らしが良すぎて距離感が分からないが、宝永山手前まで追いつけなかったのでかなり離れてるんだろう
宝永山と富士山、こうやってみるとこちらも二子山っぽいな
2
1/16 7:52
宝永山と富士山、こうやってみるとこちらも二子山っぽいな
シュカブラは其処彼処にあるが、ほぼクラストしていた
4
1/16 8:16
シュカブラは其処彼処にあるが、ほぼクラストしていた
柱を頼りにしないと自分がどこを歩いているか分からなくなりそう
4
1/16 8:24
柱を頼りにしないと自分がどこを歩いているか分からなくなりそう
標高を上げていく。
二子山とだいたい高さが並んだ
3
1/16 8:25
標高を上げていく。
二子山とだいたい高さが並んだ
大石茶屋からもうすぐ1時間経つのに全然宝永山近づいてこないな…
2
1/16 8:25
大石茶屋からもうすぐ1時間経つのに全然宝永山近づいてこないな…
とうに二子山を高さで越えていた。
雲海が凄いな。
5
1/16 9:09
とうに二子山を高さで越えていた。
雲海が凄いな。
山中湖と石割山
3
1/16 9:09
山中湖と石割山
富士山山頂に遂に雪煙が上がり始めた…風ヤバそうだな
5
1/16 9:21
富士山山頂に遂に雪煙が上がり始めた…風ヤバそうだな
斜度がキツくなって来たので12本爪を装着。
少し前からポールも出したが、ピッケルやヘルメットはザックにしまったまま
4
1/16 9:26
斜度がキツくなって来たので12本爪を装着。
少し前からポールも出したが、ピッケルやヘルメットはザックにしまったまま
須山口下山歩道との分岐点到着
1
1/16 9:28
須山口下山歩道との分岐点到着
愛鷹山が遥か下に。
遠く雲海から頭を出しているのは伊豆半島?
4
1/16 9:28
愛鷹山が遥か下に。
遠く雲海から頭を出しているのは伊豆半島?
9時半、初の下山者とスライド。
彼がおそらく本日初登頂者だろうな。
2
1/16 9:32
9時半、初の下山者とスライド。
彼がおそらく本日初登頂者だろうな。
次第に宝永山までまだかなりの時間がかかりそうだと気づき始める。
ずっと見えている先行5人組との距離は一向に縮まらない。
2
1/16 9:32
次第に宝永山までまだかなりの時間がかかりそうだと気づき始める。
ずっと見えている先行5人組との距離は一向に縮まらない。
吹きおろす風が強さを増し、厳しい登りを強いられる。
(暫く余裕無くて写真無かった)
時折立ち止まり風が過ぎるのを待つ。
気温が高めなのが救いだ。
3
1/16 9:52
吹きおろす風が強さを増し、厳しい登りを強いられる。
(暫く余裕無くて写真無かった)
時折立ち止まり風が過ぎるのを待つ。
気温が高めなのが救いだ。
斜度もキツく風も強く1番辛い区間。
そうこうしてる間に2人目の下山者が降りて行った。
先行5人は頻繁に休憩しているようだが、自分もだから距離は変わらず。
既に登山開始から4時間経過。変わり映えしない景色に疲労が蓄積する。
2
1/16 10:46
斜度もキツく風も強く1番辛い区間。
そうこうしてる間に2人目の下山者が降りて行った。
先行5人は頻繁に休憩しているようだが、自分もだから距離は変わらず。
既に登山開始から4時間経過。変わり映えしない景色に疲労が蓄積する。
遂に宝永山馬の背直下に到着。
あと少ーし!!
風はかなり強くなっていた。
3
1/16 11:24
遂に宝永山馬の背直下に到着。
あと少ーし!!
風はかなり強くなっていた。
馬の背は今迄で1番の強風で身体が傾く強さ。
踏ん張りながらバラクラバとゴーグル、ピッケルを装備していないことを後悔しながら進んだ(当然行きの写真無し)
これは宝永山頂から山中湖を見下ろした写真
2
1/16 11:43
馬の背は今迄で1番の強風で身体が傾く強さ。
踏ん張りながらバラクラバとゴーグル、ピッケルを装備していないことを後悔しながら進んだ(当然行きの写真無し)
これは宝永山頂から山中湖を見下ろした写真
宝永山頂より箱根、相模湾、三浦半島、房総半島
5
1/16 11:43
宝永山頂より箱根、相模湾、三浦半島、房総半島
宝永山頂より駿河湾
4
1/16 11:43
宝永山頂より駿河湾
富士山。彼方はもっと凄い風なんだろうな
5
1/16 11:44
富士山。彼方はもっと凄い風なんだろうな
5人組も宝永山頂へ。
この後下山までに更にソロ登山者5名とすれ違い合計12名とすれ違った。
結構多いな
3
1/16 11:44
5人組も宝永山頂へ。
この後下山までに更にソロ登山者5名とすれ違い合計12名とすれ違った。
結構多いな
東京湾も見えてる?
3
1/16 11:44
東京湾も見えてる?
風は強いまま。
しゃがんで荷物の中から飛ばされないようにバラクラバを出して装着。ピッケルも出した
2
1/16 11:44
風は強いまま。
しゃがんで荷物の中から飛ばされないようにバラクラバを出して装着。ピッケルも出した
誰もいなくなった山頂。
そろそろ下山しようか
3
1/16 11:53
誰もいなくなった山頂。
そろそろ下山しようか
輝く海
5
1/16 11:53
輝く海
昼近くなり雲が沸き始めた
2
1/16 11:53
昼近くなり雲が沸き始めた
馬の背を戻り分岐付近から撮影
3
1/16 11:56
馬の背を戻り分岐付近から撮影
馬の背を戻る途中新たな登山者とすれ違う
2
1/16 11:57
馬の背を戻る途中新たな登山者とすれ違う
先週登った浜石岳どれだろう
2
1/16 11:57
先週登った浜石岳どれだろう
左に折れれば宝永火口の中へ。
今日宝永火口側からくる人居るんだろうか
3
1/16 12:04
左に折れれば宝永火口の中へ。
今日宝永火口側からくる人居るんだろうか
強風で雪が飛ばされるので、宝永山頂は地面が半分くらい露出していた
3
1/16 12:05
強風で雪が飛ばされるので、宝永山頂は地面が半分くらい露出していた
少し風が弱まった隙を突き写真撮影。
今日はグローブを外さずタッチペンでのスマホ撮影をしているが、なかなか良い感じだ
2
1/16 12:05
少し風が弱まった隙を突き写真撮影。
今日はグローブを外さずタッチペンでのスマホ撮影をしているが、なかなか良い感じだ
ここから降りる。
真っ直ぐ進むと富士山山頂だが、ここまでで体力的にも限界だ
4
1/16 12:05
ここから降りる。
真っ直ぐ進むと富士山山頂だが、ここまでで体力的にも限界だ
降りも遥かに長い道のり。
かなり先に5人組の影が見える
3
1/16 12:08
降りも遥かに長い道のり。
かなり先に5人組の影が見える
馬の背から降りても風強いな。多少マシだが
2
1/16 12:08
馬の背から降りても風強いな。多少マシだが
山名湖周辺の山では鉄砲木ノ頭が目立つな
3
1/16 12:09
山名湖周辺の山では鉄砲木ノ頭が目立つな
降りは早いし楽だろうと思っていたが、帰り道も“ゴールは見えてるのにいつまで経っても着かない”苦しみを味わう羽目になるとは…
3
1/16 12:29
降りは早いし楽だろうと思っていたが、帰り道も“ゴールは見えてるのにいつまで経っても着かない”苦しみを味わう羽目になるとは…
箱根の向こうに相模湾
ここから次郎坊までに更に2人とすれ違う
2
1/16 12:29
箱根の向こうに相模湾
ここから次郎坊までに更に2人とすれ違う
両足は痛いし、ほぼ休憩なしで進んでるのでハンガーノックしそう。
早く傾斜が緩い場所まで降りて休憩したいのだが、いつまで経っても坂が終わらない…
3
1/16 12:33
両足は痛いし、ほぼ休憩なしで進んでるのでハンガーノックしそう。
早く傾斜が緩い場所まで降りて休憩したいのだが、いつまで経っても坂が終わらない…
上の方は激しい雲と風だな
下山開始から1時間20分、そろそろ傾斜も緩む筈
2
1/16 13:27
上の方は激しい雲と風だな
下山開始から1時間20分、そろそろ傾斜も緩む筈
次郎坊付近まで降りて来た。
宝永山もだいぶ遠くなったな。
出発からゼリー2個と饅頭1個しか食べてないからエネルギー不足。
早く下山して飯食いたい
4
1/16 13:40
次郎坊付近まで降りて来た。
宝永山もだいぶ遠くなったな。
出発からゼリー2個と饅頭1個しか食べてないからエネルギー不足。
早く下山して飯食いたい
坂も緩くなってきたのでそろそろ休憩しよう。
腹減ったわ
2
1/16 13:40
坂も緩くなってきたのでそろそろ休憩しよう。
腹減ったわ
ピッケルと12本爪を仕舞いチェーンスパイクへ換装。
まだまだ先は長いがあとは消化試合だな
2
1/16 13:40
ピッケルと12本爪を仕舞いチェーンスパイクへ換装。
まだまだ先は長いがあとは消化試合だな
なんと二子山方面から登山者が上がって来た。
(本日最後のすれ違い)
もう13時過ぎてるのにまさか山頂目指すのか!?
かなり重装備っぽかったが…
3
1/16 13:40
なんと二子山方面から登山者が上がって来た。
(本日最後のすれ違い)
もう13時過ぎてるのにまさか山頂目指すのか!?
かなり重装備っぽかったが…
強風荒れまくる御殿場ルート
4
1/16 14:06
強風荒れまくる御殿場ルート
大石茶屋まで帰還!
無事安全圏へ。下山開始からここまで2時間以上かかってしまった
2
1/16 14:10
大石茶屋まで帰還!
無事安全圏へ。下山開始からここまで2時間以上かかってしまった
誰もいない静かな大石茶屋。
ここからでも宝永山頂見えてるな
2
1/16 14:10
誰もいない静かな大石茶屋。
ここからでも宝永山頂見えてるな
茶屋からも眺め良いんだよなあ
正面が箱根、その少し左脇にある低山はもしかして矢倉岳か?
2
1/16 14:12
茶屋からも眺め良いんだよなあ
正面が箱根、その少し左脇にある低山はもしかして矢倉岳か?
7時間ぶりにここへ戻ってきた
2
1/16 14:23
7時間ぶりにここへ戻ってきた
宝永山、歯ごたえあり過ぎでした…
4
1/16 14:49
宝永山、歯ごたえあり過ぎでした…
太郎坊洞門を越え駐車場に帰還。
お疲れ様でした。
2
1/16 14:50
太郎坊洞門を越え駐車場に帰還。
お疲れ様でした。
帰りに見た富士山。
宝永山もバッチリ見える!
なかなかの高さだね
6
1/16 15:12
帰りに見た富士山。
宝永山もバッチリ見える!
なかなかの高さだね
日帰り温泉で汗を流す
2
1/16 15:40
日帰り温泉で汗を流す
贅沢天重で〆
7
1/16 17:19
贅沢天重で〆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する