ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3931181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾でお散歩vol.56(藤野15名山一座目〜イタドリ縦断コースで迷いに迷う)

2022年01月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:28
距離
16.2km
登り
1,170m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:03
合計
5:28
9:36
5
9:41
9:41
16
9:57
9:57
5
10:02
10:05
37
10:42
10:42
20
11:02
11:03
12
11:46
12:14
42
12:56
13:10
1
13:11
13:23
8
13:31
13:32
43
14:15
14:15
3
14:18
14:20
4
14:24
14:24
21
14:45
14:46
16
15:02
15:03
1
15:04
ゴール地点
栃谷の集落で何度も道を間違えました
天候 晴れのち雪がチラチラ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅から陣馬山に向かいます。駅を出ると親切に道順が書いてありました
2022年01月20日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 9:20
藤野駅から陣馬山に向かいます。駅を出ると親切に道順が書いてありました
ヤマレコで予習していたので心配していたトンネル。先行者がいらしたので心強かったです
2022年01月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 9:24
ヤマレコで予習していたので心配していたトンネル。先行者がいらしたので心強かったです
立派な案内
2022年01月20日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 9:47
立派な案内
一の尾根コースを行きます
2022年01月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 9:48
一の尾根コースを行きます
ところどころに直売しています
2022年01月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 10:01
ところどころに直売しています
ハヤトウリが好きなので、購入させていただきました。50円は安い!
2022年01月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 10:00
ハヤトウリが好きなので、購入させていただきました。50円は安い!
鍵のかかった扉はサル除けだそうです
2022年01月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 10:00
鍵のかかった扉はサル除けだそうです
藤野はユズの産地だそうで、たくさんなっていました
2022年01月20日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:04
藤野はユズの産地だそうで、たくさんなっていました
のどかな集落。いい感じです
2022年01月20日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:07
のどかな集落。いい感じです
見逃しそうな登山道。NTTの無線塔のところから山道に入ります
2022年01月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:09
見逃しそうな登山道。NTTの無線塔のところから山道に入ります
ちゃんと道標があります
2022年01月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:09
ちゃんと道標があります
綿毛が輝いてます
2022年01月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:12
綿毛が輝いてます
謎の落ち葉の塊。いくつかありました。誰かが掃除した?か、風のいたずらか、または狸のねぐら?
2022年01月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:35
謎の落ち葉の塊。いくつかありました。誰かが掃除した?か、風のいたずらか、または狸のねぐら?
地図上の防火用水の場所に一ノ尾テラスがありました
2022年01月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:47
地図上の防火用水の場所に一ノ尾テラスがありました
ちょっと休憩でもしたい雰囲気
2022年01月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 10:47
ちょっと休憩でもしたい雰囲気
親切に雨宿りシートまであります!
2022年01月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
1/20 10:48
親切に雨宿りシートまであります!
気温は低いですが、日向が多く気持ちの良い尾根道が続きます
2022年01月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 10:55
気温は低いですが、日向が多く気持ちの良い尾根道が続きます
今日も富士山はお隠れです(涙)
2022年01月20日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 11:29
今日も富士山はお隠れです(涙)
陳馬山と言えばコレ!小学校の遠足で来たけど、あの時は楽しいと思わなかったな〜。でも、この馬は記憶にしっかり残ってる
2022年01月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
1/20 11:31
陳馬山と言えばコレ!小学校の遠足で来たけど、あの時は楽しいと思わなかったな〜。でも、この馬は記憶にしっかり残ってる
2022年01月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 11:31
先週の山行はお昼に冷え切ってしまったので、今日はパパっと食べられる物を用意しました。正解でした!さむっ!
2022年01月20日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
1/20 11:37
先週の山行はお昼に冷え切ってしまったので、今日はパパっと食べられる物を用意しました。正解でした!さむっ!
藤野15名山一座目です。これと顔写真を一緒にとって、「ふじのね」で提示するとスタンプがもらえます
2022年01月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 11:53
藤野15名山一座目です。これと顔写真を一緒にとって、「ふじのね」で提示するとスタンプがもらえます
きれいな外見のトイレ。太陽光パネルとこの外観で、照明がつく?水洗?と期待して入りましたが、昔ながらのお手洗いでした・・・
2022年01月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 11:55
きれいな外見のトイレ。太陽光パネルとこの外観で、照明がつく?水洗?と期待して入りましたが、昔ながらのお手洗いでした・・・
明王峠に回ろうかな、と迷いましたが、お天気が怪しいし予定してなかったので、栃谷尾根から下ることにします
2022年01月20日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 11:59
明王峠に回ろうかな、と迷いましたが、お天気が怪しいし予定してなかったので、栃谷尾根から下ることにします
良い眺めです
2022年01月20日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 12:37
良い眺めです
集落に着きました
2022年01月20日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 12:38
集落に着きました
ユズがたわわです
2022年01月20日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 12:40
ユズがたわわです
梅も咲いてる!
2022年01月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
1/20 12:41
梅も咲いてる!
集落で何度か道を間違えながら登山口に出てきました。駅に直行するのでなく、イタドリ縦断コースに行きたかったので迷いましたが、藤野駅の方向に向かうのが正解。
2022年01月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 12:43
集落で何度か道を間違えながら登山口に出てきました。駅に直行するのでなく、イタドリ縦断コースに行きたかったので迷いましたが、藤野駅の方向に向かうのが正解。
ここも迷ったのですが、奈良子尾根の方に行くと、イタドリ方面へ行きます
2022年01月20日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 13:07
ここも迷ったのですが、奈良子尾根の方に行くと、イタドリ方面へ行きます
ここでようやくイタドリの文字が出てきてわかりました
2022年01月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 13:16
ここでようやくイタドリの文字が出てきてわかりました
ここを下ってきます
2022年01月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 13:16
ここを下ってきます
やっと道が分かって安心したので、ちょっと休憩
2022年01月20日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 13:42
やっと道が分かって安心したので、ちょっと休憩
お湯を沸かす気持ちの余裕ができました
2022年01月20日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
1/20 13:44
お湯を沸かす気持ちの余裕ができました
切株に座って自撮りしてみました。ん〜いまいち
2022年01月20日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
5
1/20 13:47
切株に座って自撮りしてみました。ん〜いまいち
道標が安心感を与えてくれます
2022年01月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1/20 13:59
道標が安心感を与えてくれます
イタドリ沢の頭
2022年01月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:02
イタドリ沢の頭
こんなにいいベンチがあるんだったら、ここで休憩すればよかった。。。
2022年01月20日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:02
こんなにいいベンチがあるんだったら、ここで休憩すればよかった。。。
あまり人が通らないようで(一人も会わなかった)落ち葉が分厚く積もっています。なんとか道はわかるのですが、滑りやすく急坂が出てきて、本当にこの道?と思ったところで、目印とトラロープがあったので合っているとわかりました
2022年01月20日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:22
あまり人が通らないようで(一人も会わなかった)落ち葉が分厚く積もっています。なんとか道はわかるのですが、滑りやすく急坂が出てきて、本当にこの道?と思ったところで、目印とトラロープがあったので合っているとわかりました
88番の鉄塔
2022年01月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:27
88番の鉄塔
これは動物除け?
2022年01月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:27
これは動物除け?
人工物が見えて安心しました〜。ほっ。
2022年01月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
1/20 14:28
人工物が見えて安心しました〜。ほっ。
「ふじのね」でスタンプをもらっておしまい!
2022年01月20日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
1/20 15:27
「ふじのね」でスタンプをもらっておしまい!
撮影機器:

感想

陣馬山に駅to駅で登れることを知り、藤野駅から登ってみました。
ヤマレコで藤野15名山のスタンプラリーも知り、全部行けるかわかりませんが楽しそうなので参戦。
藤野駅隣接の「ふじのね(8:30~17:00)」でスタンプカードとパンフレットをいただいて出発しました。

登りはメジャーな一ノ尾尾根コース。
明るい尾根道で気分も上々。
サクッと頂上に着きました。
陽が出ているも、風が冷たく(予報では1℃)パパっと昼食を済ませて下山開始。
明王峠の方から降りて三座狙おうかとも思いましたが、雲って雪もちらついてきたので、予定通り栃谷尾根から下山。
集落まではスムーズでしたが、集落で迷いに迷い、なかなか下山コースを見つけられません。
結局、藤野駅の道標に従って鋪装道を道なりに降りれば良かっただけのようでした…。
イタドリ縦断コースはとても静かで気に入りました。
が、一度降りてからの峠越えは余力がないとキツそうです。
「ふじのね」でスタンプを押してもらって、イタドリ縦断コースのことを聞いたら、ほとんど人が通らないが、好きな人は好きなコースだそうです。
私も好きな人のうちの一人になりました。

何度も道を間違えたり、正規の道でもここで良いのかとわからなかったりのプチ冒険的なコースでしたが、無事に下山できて何よりでした。
一人の時は、もう少しメジャーな道を選ぼうと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
一ノ尾尾根から陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜陣谷温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら