ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3934005
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山(↑不動滝ルート〜登り尾ルート↓)

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
8.5km
登り
727m
下り
715m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:15
合計
3:35
7:13
7
7:20
7:20
19
7:39
7:41
49
8:30
8:31
13
8:44
8:45
10
8:55
9:01
5
9:06
9:06
8
9:14
9:14
25
9:39
9:40
7
9:47
9:49
31
10:20
10:20
21
10:41
10:42
5
10:47
10:48
0
10:48
ゴール地点
天候 くもりのち晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村入口手前の駐車場に駐車。30台くらい停められるのかな?7時の時点で空きはほぼ無し。ちょっと下ったところにさらに大きな駐車場もあり、キャパは大きいです。が、11時前に下山したときはそっちもいっぱいで、路駐や小さい空きスペースにもいっぱい停められていました。この時期の三峰山は霧氷を見にきた登山者で大人気ですね。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。チェーンスパイク等の滑り止めは必要です。
その他周辺情報 帰りの駐車場でみつえ温泉姫石の湯の100円割引券をもらいました。行かなかったけど。
おはようございます。みつえ青少年旅行村入口手前の駐車場からスタートです。早い時間からここの駐車場はいっぱいでした。ちょっと下ったところにもっと大きな駐車場があります。
2022年01月22日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 7:16
おはようございます。みつえ青少年旅行村入口手前の駐車場からスタートです。早い時間からここの駐車場はいっぱいでした。ちょっと下ったところにもっと大きな駐車場があります。
駐車場から上ってすぐここを左折。
2022年01月22日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:18
駐車場から上ってすぐここを左折。
しばらくロード歩きです。写真の右側に写っているの登り尾ルートに向かう橋。帰りはここに戻る予定です。
2022年01月22日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:24
しばらくロード歩きです。写真の右側に写っているの登り尾ルートに向かう橋。帰りはここに戻る予定です。
ここで車道を離れて左の登山道へ。
2022年01月22日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:39
ここで車道を離れて左の登山道へ。
注連縄なのか結界のようなものがあって、その先に建物が見えます。
2022年01月22日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:43
注連縄なのか結界のようなものがあって、その先に建物が見えます。
修行道場、こ書かれています。この子屋を右に回り込むと・・・
2022年01月22日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:44
修行道場、こ書かれています。この子屋を右に回り込むと・・・
不動滝です。
2022年01月22日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 7:45
不動滝です。
登山道を登っていくと、すぐ近くまで寄ることができます。滝の端っこが凍っていました。
2022年01月22日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 7:49
登山道を登っていくと、すぐ近くまで寄ることができます。滝の端っこが凍っていました。
しばらく圧雪の登山道。登りだとアイゼンは不要です。
2022年01月22日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 7:58
しばらく圧雪の登山道。登りだとアイゼンは不要です。
この辺りからアイゼンいるかなーと,チェーンスパイクを装着。他の登山者も、この登りのすぐ後で滑り止めを着けていました。
2022年01月22日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:06
この辺りからアイゼンいるかなーと,チェーンスパイクを装着。他の登山者も、この登りのすぐ後で滑り止めを着けていました。
稜線チックなところに出ました。写真撮ったときは気付きませんでしたが、左下に写っているのはもしかして雪だるま?なんだか渋い顔してて笑えます。
2022年01月22日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:33
稜線チックなところに出ました。写真撮ったときは気付きませんでしたが、左下に写っているのはもしかして雪だるま?なんだか渋い顔してて笑えます。
立派な避難小屋に到着。
2022年01月22日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:34
立派な避難小屋に到着。
漸くこの辺りから・・・
2022年01月22日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:38
漸くこの辺りから・・・
霧氷が・・・
2022年01月22日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 8:41
霧氷が・・・
見え始めました。
2022年01月22日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:42
見え始めました。
時折、ガスも晴れて良い感じ。
2022年01月22日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:47
時折、ガスも晴れて良い感じ。
小学5年生による手作り標識のようです。
2022年01月22日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:47
小学5年生による手作り標識のようです。
三畝峠に到着。山頂まであと少しですが、ここからがお楽しみですね。
2022年01月22日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:48
三畝峠に到着。山頂まであと少しですが、ここからがお楽しみですね。
何の足跡かな?
2022年01月22日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:48
何の足跡かな?
八丁平は帰りに寄ることにして、まずは山頂を目指します。
2022年01月22日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:50
八丁平は帰りに寄ることにして、まずは山頂を目指します。
逆光の霧氷ロード。
2022年01月22日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:51
逆光の霧氷ロード。
何故か今回、マクロモードでピントが合わなくて、エビの尻尾を撮るのに苦労しました。
2022年01月22日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:51
何故か今回、マクロモードでピントが合わなくて、エビの尻尾を撮るのに苦労しました。
空が青くなってきましたね。
2022年01月22日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 8:53
空が青くなってきましたね。
ムヒョ〜
2022年01月22日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:54
ムヒョ〜
御嶽山は・・・
2022年01月22日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 8:54
御嶽山は・・・
残念ながら見えませんでした。でもこの後晴れてきたので、遅く登った人達は見られたかも。
2022年01月22日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:54
残念ながら見えませんでした。でもこの後晴れてきたので、遅く登った人達は見られたかも。
皆さん、これを見に三峰山に登ってます。下山中に2回ほど「霧氷ありましたか?」って聞かれました。
2022年01月22日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 8:56
皆さん、これを見に三峰山に登ってます。下山中に2回ほど「霧氷ありましたか?」って聞かれました。
山頂到着。
2022年01月22日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:58
山頂到着。
キティちゃんのお出迎え。そう言えば一昨年12月に登ったときも何か見た記憶が・・・と思って記録を見返したら、雪だるま(本物のダルマの形)が山頂標識に乗っけられていたのでした(^_^;)
2022年01月22日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 8:58
キティちゃんのお出迎え。そう言えば一昨年12月に登ったときも何か見た記憶が・・・と思って記録を見返したら、雪だるま(本物のダルマの形)が山頂標識に乗っけられていたのでした(^_^;)
まつさか香肌イレブンの標識もありました。
2022年01月22日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 8:59
まつさか香肌イレブンの標識もありました。
残念ながらガスっていて室生火山群は見えず。もうちょっと待ったらよかったかな。
2022年01月22日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 8:59
残念ながらガスっていて室生火山群は見えず。もうちょっと待ったらよかったかな。
八丁平に向かって下山。わざと踏み跡を外してコース外を歩いている人がいたので、真似してみました(^_^)b
2022年01月22日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:01
八丁平に向かって下山。わざと踏み跡を外してコース外を歩いている人がいたので、真似してみました(^_^)b
シカかな?
2022年01月22日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:04
シカかな?
霧氷に着雪して花が咲いたよう。
2022年01月22日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/22 9:08
霧氷に着雪して花が咲いたよう。
八丁平に到着。晴れてきました。
2022年01月22日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:08
八丁平に到着。晴れてきました。
僅かにガスがかかって幻想的。
2022年01月22日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/22 9:08
僅かにガスがかかって幻想的。
遠くに光っているのはひょっとして熊野灘?
2022年01月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 9:09
遠くに光っているのはひょっとして熊野灘?
足が進みません(~_~;)
2022年01月22日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:09
足が進みません(~_~;)
奥様から、どうせ同じ写真ばっかりになるのに、と言われました(@_@)
2022年01月22日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:10
奥様から、どうせ同じ写真ばっかりになるのに、と言われました(@_@)
「いっぱい撮ったらそのうち1枚くらいええのがあるんや」と、下手くそは数打ちゃ当たるの精神で(^-^)/
2022年01月22日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:11
「いっぱい撮ったらそのうち1枚くらいええのがあるんや」と、下手くそは数打ちゃ当たるの精神で(^-^)/
で、ちょっとだけ工夫してみたら青い空が撮れました。
2022年01月22日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 9:12
で、ちょっとだけ工夫してみたら青い空が撮れました。
踏み跡を外すと雪が深そうだったので、踏んでみた。ストックが下2/3まで埋まりました。
2022年01月22日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:20
踏み跡を外すと雪が深そうだったので、踏んでみた。ストックが下2/3まで埋まりました。
で、わざと人の踏んでいないところを歩いてはしゃいでいるうちに、三畝峠で下山路に向かわず直進してしまって・・・
2022年01月22日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:23
で、わざと人の踏んでいないところを歩いてはしゃいでいるうちに、三畝峠で下山路に向かわず直進してしまって・・・
ここまで来て行き過ぎに気付きました。まぁこのまま進んで新道ルートで大回りして戻れないこともありませんが、ここで引き返しました。
2022年01月22日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:31
ここまで来て行き過ぎに気付きました。まぁこのまま進んで新道ルートで大回りして戻れないこともありませんが、ここで引き返しました。
奥様は激オコでしたが、自分としては深雪で遊べて楽しかった(~_~;)
2022年01月22日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:31
奥様は激オコでしたが、自分としては深雪で遊べて楽しかった(~_~;)
で、ここに戻って山小屋・不動滝ルートへ。避難小屋から左折して、登り尾ルートで下山しました。
2022年01月22日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:43
で、ここに戻って山小屋・不動滝ルートへ。避難小屋から左折して、登り尾ルートで下山しました。
途中で見えた、これが室生火山群かな?
2022年01月22日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 10:06
途中で見えた、これが室生火山群かな?
えらいのっぽな小屋やなぁと思っていたら「みつえ森林組合の家 三畝山林展望台」と書かれていました。展望台やったんですね。ていうか、山の名前は「三峰」で峠は「三畝」。この小屋の名前も「三畝」。どれが正解なんでしょ?
2022年01月22日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:23
えらいのっぽな小屋やなぁと思っていたら「みつえ森林組合の家 三畝山林展望台」と書かれていました。展望台やったんですね。ていうか、山の名前は「三峰」で峠は「三畝」。この小屋の名前も「三畝」。どれが正解なんでしょ?
展望台から少し下ったところにある休憩所。トイレあり。こっちから登る人はここで身支度を整えたり滑り止めを装着したりされているようでした。
2022年01月22日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:26
展望台から少し下ったところにある休憩所。トイレあり。こっちから登る人はここで身支度を整えたり滑り止めを装着したりされているようでした。
朝、分かれたルートに合流。
2022年01月22日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:44
朝、分かれたルートに合流。
ゴールです。お疲れ様でした。
2022年01月22日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:52
ゴールです。お疲れ様でした。
さて、帰りは天理を通るので、だったらということで彩華ラーメンを食べて帰りました。自分は辛いのは苦手なんですが(~_~;) ご馳走様でした〜
6
さて、帰りは天理を通るので、だったらということで彩華ラーメンを食べて帰りました。自分は辛いのは苦手なんですが(~_~;) ご馳走様でした〜

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

霧氷を求めて三峰山に登りました。どうやら奥様は高見山に登りたかったようなのですが、なぜか三峰山を目指してしまいました(^_^;) って言うか自分的には明神平に行きたかったので、今回は痛み分けと言うことで(^_^;)

三峰山は一昨年12月に三重県側のゆりわれ登山口から登りましたが、奈良県側から登る人が多いようなので、そっちも知っておかないと、というよくわからない理由で今回はみつえ青少年旅行村から。やっぱり人気のルートのようで、駐車場は7時過ぎにはいっぱいになりました。もっと広い下側の駐車場はこの後埋まっていったようです。

下山路でも、ここは金剛山かな?と思うくらいひっきりなしに登ってくる人とすれ違いました。自分達は登った時間がちょっと早かったので、山頂付近ではまだガスがかかっていましたが、後から来た人達は青空と霧氷の絶景を堪能できたのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら