ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3936195
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地西部

深い青空と輝く雪の深入山。技術は見て盗む!

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
5.0km
登り
398m
下り
394m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:59
合計
3:48
11:41
11:51
76
深入山 東登山口
13:07
13:07
14
13:21
13:53
8
15:04
15:11
10
深入山グリーンシャワー入口
15:22
ゴール地点
天候 どぴーかん!
無風でちょっと暑いくらい
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
岩見交通 新広益線(広島駅〜戸河内〜美都〜益田)を利用
http://iwamigroup.jp/publics/download/6/19/4/?file=/files/content_type/type019/4/202006010840399238.pdf
しまねバスカード以外は現金のみ。
(交通費を浮かせるため戸河内バスセンターまでバイクを利用)
コース状況/
危険箇所等
全山雪山。積雪は深いところで80〜100cmくらい。
ワカンよりスノーシューの方が有利に見える場面多し。
冬山尾根は圧雪トレースでツボ足の人も。
林間道はあまり歩かれてない感じだが、トレースはしっかりある。
その他周辺情報 いこいの村ひろしまは日帰り入浴など営業中。駐車場除雪。
(コロナ対策で時間制限などあり)
深入山グリーンシャワーは冬季休業? 駐車場など除雪されておらず。

戸河内IC周辺は道の駅、コンビニ、軽食いろいろそろっている。
それでは行ってきます
2022年01月22日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
1/22 11:26
それでは行ってきます
思い思いのシュプール、思い思いのトレース。これが雪山なんですね! 試しにラッセルしたけどワカンだとキツイ。時間もないし速攻あきらめてトレース泥棒します。
2022年01月22日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
1/22 11:58
思い思いのシュプール、思い思いのトレース。これが雪山なんですね! 試しにラッセルしたけどワカンだとキツイ。時間もないし速攻あきらめてトレース泥棒します。
足の使い方がわからなくて苦戦。抜群の眺望に励まされながら進む。追い抜いていただいたPTのペースや足運びを観察。
2022年01月22日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
1/22 12:11
足の使い方がわからなくて苦戦。抜群の眺望に励まされながら進む。追い抜いていただいたPTのペースや足運びを観察。
夏山じゃ近づけないところを歩けるのは楽しい!
2022年01月22日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
1/22 12:34
夏山じゃ近づけないところを歩けるのは楽しい!
シュカブラ
2022年01月22日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
1/22 12:46
シュカブラ
恐羅漢。戸河内からシャトルバスがどんどん出てた。登山者も乗せてくれないかな?
2022年01月22日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/22 13:00
恐羅漢。戸河内からシャトルバスがどんどん出てた。登山者も乗せてくれないかな?
百畳岩から山頂。次から次へとアタック隊が挑む
2022年01月22日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
1/22 13:07
百畳岩から山頂。次から次へとアタック隊が挑む
深入山トリコロール!
2022年01月22日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
62
1/22 13:34
深入山トリコロール!
臥龍山方面。肉眼では風車の列が目立つ。
2022年01月22日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/22 13:28
臥龍山方面。肉眼では風車の列が目立つ。
スノボ隊やワカンつけ方講習隊も去ってガランとした山頂
2022年01月22日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
1/22 13:49
スノボ隊やワカンつけ方講習隊も去ってガランとした山頂
下りは予定変更で林間道方面へ。あまり歩かれておらず、ふかふか雪!
2022年01月22日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/22 13:58
下りは予定変更で林間道方面へ。あまり歩かれておらず、ふかふか雪!
スノーシューの人たちのトレースを追ってショートカットするが、ワカンだと踏み抜きまくる。腰まで埋まってそのまま遭難するんじゃないかと焦った
2022年01月22日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
1/22 14:11
スノーシューの人たちのトレースを追ってショートカットするが、ワカンだと踏み抜きまくる。腰まで埋まってそのまま遭難するんじゃないかと焦った
湧水が出る谷、氷瀑みたい
2022年01月22日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
43
1/22 14:26
湧水が出る谷、氷瀑みたい
南登山道より西はほぼノートレース。何か理由があるんでしょうね
2022年01月22日 14:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/22 14:31
南登山道より西はほぼノートレース。何か理由があるんでしょうね
光と影の芸術
2022年01月22日 14:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
1/22 14:34
光と影の芸術
グリーンシャワーから最後に振り返る。雪の上を歩いていこいの村を目指すとバスに遅れるかもしれないので、除雪された国道へ下ります
2022年01月22日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/22 15:01
グリーンシャワーから最後に振り返る。雪の上を歩いていこいの村を目指すとバスに遅れるかもしれないので、除雪された国道へ下ります
車が多くてヒヤヒヤしたけどなんとかバスの時間に間に合った
2022年01月22日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/22 15:21
車が多くてヒヤヒヤしたけどなんとかバスの時間に間に合った
ゲザーン!
2022年01月22日 15:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
1/22 15:27
ゲザーン!

装備

個人装備
スノーポン 12本爪アイゼン ストック 冬靴 サングラス

感想

実質的雪山デビューです!
今まで「雪の積もった登山道」を歩いたことはありますが、こういう「雪山」は初体験。
抜群の青空に白銀の世界。最初から恵まれすぎです。

冬靴+アイゼン+スノーポンの重さに加え、雪ががっつりのしかかり、使う筋肉も疲労度も全く違う。トレースをたどっているはずなのにずぼずぼ埋まってなかなか進めない。同じくワカンを履いたおじさんは普通に登ってるのに。体重についてはひとまずおいとく。

これは今までの雪歩きじゃなくて、まったく別の登山だと頭を切りかえなければ。
教師はいないが他の登山者はたくさん。こういう時は技術を盗む!
周囲のPTのペースや足運びを観察して真似てみるとちょっとマシになった。ワカン全体で雪面を捉え、足さばきはコンパクトかつスロー。
スノボを背負った元気な若者たちもゆっくり。夏山みたいにがつがつ登らず焦らなくていいんだ。

なんとなくこんな感じ?といったところで登頂。下りはふかふか雪と格闘するため林間道を選択。もひとつ狙いがあって鳥も期待してたんですが、時間が押してたんで撮れなくて残念。

出発ぎりぎりまで昼過ぎに下山して広島に帰れる龍頭山と悩んでましたが、こちらを選んで正解でした。龍頭山も山頂は良さそうですが。
惜しむらくはバスがもう一時間早く広島を出てくれればいいのに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

モミジさん。雪山デビュー。
青が濃いいね。雪には青空。
歩き方はみて、慣れて、やってでしょうね。頑張って。
これでどこでもいけるね。

今日はそこまで新車じゃないんだ。 そうよね。雪道。
2022/1/22 22:22
yasuha2009さんこんにちは。
コメントありがとうございます。
足の具合はいかがでしょうか?

やっぱり雪+青空の組み合わせは最強ですね!
サングラスは写真を撮るのに邪魔だからあまり使わないのですが、さすがになかったら雪目になるほどの天候でした。

習うより慣れろの精神でもうちょっと練習して大山に臨みたいところ。倍以上登らないといけないんですよね

戸河内まではバイクOKの道ですが、虫木峠の登りから怪しくなって、松原あたりから完全にバイクお断り状態。午後は雪も緩んで氷もないようなので走れそうでした。
2022/1/23 8:17
もみじさん、こんばんは。

雪山デビューおめでとうございます!
v(´▽`*)

それにしても青と白そして、赤😀 映えますね〜 昔は技を盗んで技術を覚えたんですよね、さすが〜 v(´▽`*)

もみじさんはじめ、みなさんが楽しそうなのでつい引き込まれそう!
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
2022/1/22 22:37
kabefuji33さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

雪山に直接アクセスできるバス便を見いだせたのは大きな収穫でした。てつまろさんに感謝です。

赤いダウンは雪の大谷の立山に雷鳥を見に行きたいと初めてモンベルに行った時に選んだもの。
目立つ色だと発見されやすいですよとのセールストークに従いました。

正しく教わらないと命に係わるアルパインクライミングなんかは別として、雪遊び位は見様見真似試行錯誤する余地があった方が面白いですね
2022/1/23 8:25
momijiosamuさん、おはようございます。

もみじさんのコメントで思い出しました。雪の大谷、もちろん観光ですが。今回同様の青と白を! 残念ながら雷鳥を見つけることはできませんでしたが…。(^^;
2022/1/23 9:03
kabefuji33さんこんにちは。
雪の大谷で白い雷鳥を!という野望でしたがその時は見られず。結局観光でした。
晴れの室堂、歩いてみたいものです。劔とかすごいんでしょうね。
2022/1/23 10:57
momijiさん、こんばん和😁
夜勤明けの予告編流れてましたので。。🎵
今年は☃️恵まれてますね〜👍️
10年前はもっと積もってた✨と一昨年出会ったスノーボーダーさんが言われてましたが。。
この辺はhobbitさん、yasuhaさんが黙ってないかもっ(期待笑)

この前、えだっち さんにスノーシューのお買い得情報👍️伺いましたので、3月誕生プレゼントを前倒そうかな〜と画策してます😎
当分、大根メシ覚悟っ😅の貧乏オヤジでした・・・(笑)

追:すでにyasuhaさんコメント済みでした(笑)
2022/1/22 22:41
YoshioEnnaさんこんにち和
コメントありがとうございます。

二日前に雪+この天気図配置を見て雪山に行かなきゃ今シーズンは行かないような気がしましたので。
道路のライブカメラを見ても芸北八幡に全然雪が無いんですよね。鳥見を始めたころに聞いた話では数メートル積もるのもザラと伺ってましたので。

スノーシューは急傾斜に対応できるよう奮発してヒールリフター付きがいいそうです。
ワカン(スノーポン)とスノーシューどちらも試してみましたが、やっぱり浮力が違いますね。取り回しは圧倒的にワカンが上でした。
浮力はBCスキーで登ってる方が無敵でしたが
2022/1/23 8:33
素晴らしい日にデビューおめでとうございます
神様の祝福♪

トレースがあるところで正解でしたね。
龍頭山はめったにトレースはないので。
(先行の動物足跡は結構正しいことが多いです)
積雪は少なくても乗れない雪ではワカンは却って邪魔になりそうです。
ツボ足でも締まっていれば埋まらないので身軽に歩けます。
新雪か締まっているかどうかは行くまで分からないですよね😅

スノーシューはスキーほどではないけどワカンより浮力ありそうですね。
2022/1/22 23:18
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

こんな日に休みが重なるとか年に何度もあるものじゃ無いので幸運でした😃

土曜で人多すぎなのを懸念しておりましたが、むしろ多くて助かりました。
南向き尾根や林間道はよく締まっててツボ足でも大丈夫でしたが谷筋やノートレースはふかふかでスノーシュー>ワカン。スノーギアの選択って難しいですね。
2022/1/23 9:36
もみじさん、もふもふの雪ですね(*^^*)
誰も歩いてない雪の上で、もふもふを体感。
こういう時は山頂目指さなくていいんですね。好きなところを好きなように歩くのがいいです。
雪のない時には体験できないんですから。
そのうちに腰までつかってからの脱出がうまくなりますよ笑
雪遊びバンザーイ(^^♪あー楽しそう。青空でうらやましいです。
2022/1/22 23:27
aoitoriさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ボーダーの方によると午後になって雪質が悪くなって来たとのことでしたが、充分すぎるくらいもふもふでした😁

今回は訓練も兼ねてトレース沿いですが山頂を目指しましたが、誰も歩いてない雪原がそこかしこにあって七合目くらいをぐるりと一周したくなりましたね。
山の楽しさの一面に触れた思いです。

腰まで埋まるとワカンが障害になって大変でした😨 こういうのも経験ですね😆
そういえば流砂からの脱出には表面積を大きくして引っこ抜くとかテレビ番組でやってたような。
2022/1/23 9:54
こんにちは もみじさん

ブルースカイ \(^o^)/
サングラス必携ですね
メガネをかけて歩いているのでオーバーグラスとクリップオンタイプの両方を持っています

雪が積もると普段歩けない所にも行けるのでいいですね
そんなところでは踏み抜きはしょっちゅうですが一度身長より深いところに埋まったことがありました 脱出するのに難儀しました

藤製のワカンを使っていました 歩くほどに水分を吸い重くなります 帰りの電車の中で凍った水分が溶け出し床を濡らすのでこまりました
アルミパイプ製ならもっと楽だったでしょうね
スノーシューは経験ありません

いろいろ思い出しました ありがとう
2022/1/23 15:56
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

買ったいいがなかなか出番がなくお蔵入り状態だったサングラスがようやく日の目を見ました。
サングラスだけに😅

背丈より高い踏み抜き😱
雪山がトラウマになりそうですね。

藤製のワカンは加藤文太郎記念館で見たことあります😁
軽くて良さそうと思ってましたが、思わぬ欠点があるものですね。
スノーシューは浮力が凄いのですが、どうしても踵を踏んでしまうのが苦手です。歩き方に問題があるだけなのですが。
2022/1/23 19:31
momijiさん、雪山デビュー👏👏👏

下界よりそちらの方が天気よかったようで、最高のデビューになりましたね
それにしても景色が素晴らしい、絵になります。
山頂は時間が遅かったの一人占めできてよかったですねえ

雪山登山にあこがれてますが、車で現地まで行くのが億劫になり(独身時代は7週連続スキー行った事がありましたけど)、バスという手段があるわけですね〜。

インナー着火しそうな今日この頃です。
2022/1/24 11:22
kazumai007さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

登り始めから山頂まで雲一つない青空に恵まれました。
病みつきになりそうです
訓練ということを考えるとたまにはバラクラバが必要な天気でも歩いてみなければと思いますが、やっぱり青空のもと、楽しい方がいいですね。

広島電鉄で龍頭山にアクセスできるのは割と知られた路線ですが、石見交通は盲点でした。
今回の深入山だけでなく吉和冠・小五郎山への路線もあります。
深入山の次の次のバス停が八幡原なので一応臥竜山もいけそうですが、帰りのバスまでに山頂は難しいかな?
恐羅漢のスキーバスに潜り込めたら最高なんですが

運転に気を遣わなくていいバス登山、ぜひぜひ試してみてください
2022/1/24 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら