ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3937639
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳東尾根

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
18.7km
登り
2,032m
下り
2,110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
0:28
合計
10:10
距離 18.7km 登り 2,034m 下り 2,117m
3:51
35
須砂渡ゲート
4:26
4:30
301
9:31
9:33
58
10:31
10:45
164
常念岳
13:29
13:37
24
常念岳山頂手前でスマホが低温でダウン。ログ測定不良箇所は手書きで補足してます
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ほりでーゆ四季の里を見送り100mほど先の須砂渡ゲート手前に10台程度の駐車余地あり
コース状況/
危険箇所等
◎本コースは一般道ではありません。

・林道は氷化しているが雪が乗っているため、この日はチェーンスパイクは不要。

・全行程でしっかりとしたトレースがあるので、ツボ足通しで問題なし。持参したワカンはお荷物と化しました。
森林限界から先で部分的に踏み抜きあり、スノーシューが役立つ部分もあるが、その重量を考えると微妙か。

・前常念での岩場の登下降(特に下降)は岩場でのアイゼンに慣れていないと少々難しく感じるかもしれません。
その他周辺情報 ほりでーゆ四季の郷
3:51ゲートを抜け未明の林道を歩く。雪が乗っているのでチェーンスパイクは不要。
2022年01月22日 03:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 3:57
3:51ゲートを抜け未明の林道を歩く。雪が乗っているのでチェーンスパイクは不要。
左手にトイレを見送り、橋を渡り終えた所の林道ヘアピン入り口よりショートカットすべく激急な草付き藪斜面を直登する。獣の踏み跡あり。彼らのショートカット道になっている模様
2022年01月22日 04:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 4:21
左手にトイレを見送り、橋を渡り終えた所の林道ヘアピン入り口よりショートカットすべく激急な草付き藪斜面を直登する。獣の踏み跡あり。彼らのショートカット道になっている模様
林道をショートカットすると東尾根取り付きの63高瀬川線標識前に飛び出す。因みに林道をカットせず素直にヘアピンを進むとこちらの標識手前の鉄階段からも取り付けるが藪漕ぎもありお勧めしない
2022年01月22日 04:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 4:34
林道をショートカットすると東尾根取り付きの63高瀬川線標識前に飛び出す。因みに林道をカットせず素直にヘアピンを進むとこちらの標識手前の鉄階段からも取り付けるが藪漕ぎもありお勧めしない
多少のラッセルも想定していたが、有り難くも既に複数人もの先行者の濃い踏み跡が出来上がっている。
2022年01月22日 04:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 4:36
多少のラッセルも想定していたが、有り難くも既に複数人もの先行者の濃い踏み跡が出来上がっている。
1050m付近にある送電線鉄塔
2022年01月22日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 4:45
1050m付近にある送電線鉄塔
夜が明けて樹間から前常念が展望できる。まだまだ遠い
2022年01月22日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 6:25
夜が明けて樹間から前常念が展望できる。まだまだ遠い
踏み跡の深さは踏み抜きを除き樹林帯で平均して10〜15cm程度
2022年01月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 6:54
踏み跡の深さは踏み抜きを除き樹林帯で平均して10〜15cm程度
マーキングは豊富
2022年01月22日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 6:54
マーキングは豊富
朝日を浴びて神々しく白銀に輝く峰々。
2022年01月22日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 7:01
朝日を浴びて神々しく白銀に輝く峰々。
長い樹林帯を抜けると前常念がお出迎え
2022年01月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:02
長い樹林帯を抜けると前常念がお出迎え
前常念に続く稜線。ここからやや雪が深くなる。といってもツボでも十分。前常念直下まではスノーシューがやや有利か
2022年01月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 8:05
前常念に続く稜線。ここからやや雪が深くなる。といってもツボでも十分。前常念直下まではスノーシューがやや有利か
右手には横通岳の展望
2022年01月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:05
右手には横通岳の展望
後ろを振り返ると浅間山〜八ヶ岳の展望
2022年01月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:05
後ろを振り返ると浅間山〜八ヶ岳の展望
左から戸隠、妙高〜黒姫山〜飯縄山
2022年01月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:05
左から戸隠、妙高〜黒姫山〜飯縄山
真冬ならではの雲一つない青空のもと、極上の北アルプスの稜線歩きが始まる。ここからの絶景に何度も足を止めさせられる
2022年01月22日 08:05撮影 by  SC-02K, samsung
2
1/22 8:05
真冬ならではの雲一つない青空のもと、極上の北アルプスの稜線歩きが始まる。ここからの絶景に何度も足を止めさせられる
少しづつだが常念が確実に近づいてくるとモチベーションは最高潮に
2022年01月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 8:20
少しづつだが常念が確実に近づいてくるとモチベーションは最高潮に
近いようで遠い。山あるある
2022年01月22日 08:33撮影 by  SC-02K, samsung
2
1/22 8:33
近いようで遠い。山あるある
富士山と南ア
2022年01月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 8:38
富士山と南ア
前常念直下の岩場
2022年01月22日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:38
前常念直下の岩場
2022年01月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:42
トレースは稜線通しで付いているが、これを外れトラバースする
2022年01月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 8:42
トレースは稜線通しで付いているが、これを外れトラバースする
2022年01月22日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:44
2022年01月22日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:44
最初の岩場を通過
2022年01月22日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 8:48
最初の岩場を通過
右手には横通岳から東尾根の稜線。そのうち歩くかな
2022年01月22日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 8:48
右手には横通岳から東尾根の稜線。そのうち歩くかな
ここまでくると山頂は手の届く距離のように錯覚するがまだまだ遠く...
2022年01月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 9:07
ここまでくると山頂は手の届く距離のように錯覚するがまだまだ遠く...
常念岳
2022年01月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 9:07
常念岳
前常念へ到達すると常念岳は眼前に。いよいよクライマックスへ
2022年01月22日 09:45撮影 by  SC-02K, samsung
2
1/22 9:45
前常念へ到達すると常念岳は眼前に。いよいよクライマックスへ
八ヶ岳〜富士山〜南アルプスも良く見える
2022年01月22日 09:46撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 9:46
八ヶ岳〜富士山〜南アルプスも良く見える
東尾根と奥に浅間山
2022年01月22日 09:46撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 9:46
東尾根と奥に浅間山
御嶽山〜乗鞍岳〜前穂〜奥穂〜涸沢〜北穂が目に飛び込む
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 9:47
御嶽山〜乗鞍岳〜前穂〜奥穂〜涸沢〜北穂が目に飛び込む
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 9:47
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 9:47
2022年01月22日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 9:47
常念山頂へは緩やかな斜度を一登りで到着
2022年01月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 10:23
常念山頂へは緩やかな斜度を一登りで到着
常念の山体ごしに槍(北鎌尾根)〜鷲羽〜水晶〜野口五郎と手前に大天井岳の大展望
2022年01月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 10:23
常念の山体ごしに槍(北鎌尾根)〜鷲羽〜水晶〜野口五郎と手前に大天井岳の大展望
槍ヶ岳ズーム。左は大喰岳
2022年01月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 10:23
槍ヶ岳ズーム。左は大喰岳
眼下に常念乗越と常念小屋。風の通り道のため小屋周辺は雪が少ない。奥は大天井、立山〜劔〜針ノ木〜蓮華、後立山連峰
2022年01月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 10:24
眼下に常念乗越と常念小屋。風の通り道のため小屋周辺は雪が少ない。奥は大天井、立山〜劔〜針ノ木〜蓮華、後立山連峰
カリカリの緩斜面を山頂に向けて歩を進める。
2022年01月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 10:30
カリカリの緩斜面を山頂に向けて歩を進める。
大キレット〜槍の稜線。暫く休憩後、後続のヤマレコユーザーさんの同伴の方に撮っていただく(もちろんこの画像ではない)
2022年01月22日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/22 10:39
大キレット〜槍の稜線。暫く休憩後、後続のヤマレコユーザーさんの同伴の方に撮っていただく(もちろんこの画像ではない)
復路からもう一度、常念乗越〜横通岳を撮影
2022年01月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 10:38
復路からもう一度、常念乗越〜横通岳を撮影
復路はここからの前常念直下の岩場はアイゼンでの足捌きに慣れていないと難しく感じるかもしれない
2022年01月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 10:38
復路はここからの前常念直下の岩場はアイゼンでの足捌きに慣れていないと難しく感じるかもしれない
2022年01月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 10:57
復路から見納めに前常念と常念を振り返る。
2022年01月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 10:57
復路から見納めに前常念と常念を振り返る。
2022年01月22日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 11:02
2022年01月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 11:06
見納めといいつつ再度常念を振り返る
2022年01月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/22 11:06
見納めといいつつ再度常念を振り返る
雪に埋もれた前常念の避難小屋
2022年01月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 11:09
雪に埋もれた前常念の避難小屋
更に岩場は続く
2022年01月22日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/22 11:09
更に岩場は続く
転倒厳禁
2022年01月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/22 11:13
転倒厳禁
樹林帯に入るやいなやアイゼンを解除。快適に下っていく
2022年01月22日 12:28撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 12:28
樹林帯に入るやいなやアイゼンを解除。快適に下っていく
見事な高速道路
2022年01月22日 12:49撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 12:49
見事な高速道路
送電線鉄塔まで戻ってきた
2022年01月22日 13:21撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 13:21
送電線鉄塔まで戻ってきた
東尾根取り付きの63高瀬川線標識へ到着。長く退屈な林道歩きを少しでもカットしたいので、往路に取った激急斜面へ向かう
2022年01月22日 13:29撮影 by  SC-02K, samsung
1
1/22 13:29
東尾根取り付きの63高瀬川線標識へ到着。長く退屈な林道歩きを少しでもカットしたいので、往路に取った激急斜面へ向かう
下降してきた斜面を見上げる
2022年01月22日 13:37撮影 by  SC-02K, samsung
1
1/22 13:37
下降してきた斜面を見上げる
トイレ
2022年01月22日 13:38撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 13:38
トイレ
対岸から林道のヘアピン部分を撮影。
2022年01月22日 13:39撮影 by  SC-02K, samsung
1
1/22 13:39
対岸から林道のヘアピン部分を撮影。
ショートカットしてもなお冗長に感じてしまう復路の林道歩きもようやくゴールへ。
2022年01月22日 14:00撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 14:00
ショートカットしてもなお冗長に感じてしまう復路の林道歩きもようやくゴールへ。
疲れた身体を癒すべく、ほりでーゆへGO。ここからも常念が良く見えた
2022年01月22日 14:36撮影 by  SC-02K, samsung
1/22 14:36
疲れた身体を癒すべく、ほりでーゆへGO。ここからも常念が良く見えた

装備

個人装備
アイゼン ストック ワカン(使用せず) ピッケル(使用せず)

感想

仕事や所用が立て込み未だ雪山らしい雪山に行くことができていない。
今週末は漸く日帰りに限るが山行きの目処が立つが、行きたい雪山はどれも2泊は必要。
だが機会を待っていても体力は低下する一方。
日帰でガッツリ雪山となると浮かんだのが常念岳東尾根。
今年初の雪山として足慣らしに丁度良い。

当日は快晴のなか、見渡す限りの大展望を拝め大満足の山行に。
トレースに助けられ、想定していた日没下山を免れたのは幸運でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳東尾根(冬季限定ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら