記録ID: 3938631
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳にて部の雪上訓練のコース偵察
2022年01月21日(金) ~
2022年01月22日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 5:20
12:00
110分
リフト終着点
13:50
50分
位ヶ原山荘への分岐
14:40
13:50
0分
リフト終着点
13:50
16:00
30分
スキー練習
16:30
休暇村乗鞍高原
2日目
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 8:35
9:10
80分
リフト終着点
10:30
9:10
110分
位ヶ原山荘への分岐
11:00
125分
位ヶ原
13:05
13:20
35分
剣ヶ峰
13:55
30分
肩の小屋
14:25
120分
位ヶ原
16:25
リフト券売り場
リフト使用で高度を稼ぐとはいえ
9:10行動開始は遅すぎる。冬山ではこれは致命的。緊急事態発生時に対処できない可能性が高い
しかし、入山時間を早め行動しリフト使用しない工程であれば途中でバテていた可能性が高い。
やはり、位ヶ原山荘営業再開を待ち、1泊2日で工程組むのが無難であると思う
9:10行動開始は遅すぎる。冬山ではこれは致命的。緊急事態発生時に対処できない可能性が高い
しかし、入山時間を早め行動しリフト使用しない工程であれば途中でバテていた可能性が高い。
やはり、位ヶ原山荘営業再開を待ち、1泊2日で工程組むのが無難であると思う
天候 | 1月21日:山中では雪、強風 1月22日:快晴だが低温、2500m以降は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は沢山あったが車中泊するには寒すぎた |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山前に過去の雪崩発生場所、滑落事故発生場所などは調べた方が良いと思います |
写真
16:24下山しましたが
時刻的には黄色信号の時間帯
我が部では16:00までに下山、もしくは山小屋テントサイト到着がだいたいの目安です
40リットルザックがパンパンだったのだが冬用寝袋を入れていたためだろう。なかなか荷物軽量化できない勢です
時刻的には黄色信号の時間帯
我が部では16:00までに下山、もしくは山小屋テントサイト到着がだいたいの目安です
40リットルザックがパンパンだったのだが冬用寝袋を入れていたためだろう。なかなか荷物軽量化できない勢です
感想
我が部では冬山活動は例年であれば
立山にて11月に上回生のみにてまず実施
12月2月に白馬乗鞍、乗鞍岳あたりで実施するのがだいたいのパターンである
部の指導にあたり現地の危険個所を知る必要があると思い今回の山行を実施しました。
1月21日は悪天候の為スキー練習&コース途中まで偵察&雪の状態確認を実施
1月22日は好天の為アタック実施しました
雪がだいぶ締まってたのでスキーシール歩行と移動速度あまりかわらんだろうと思い
この日はスノーシューで行動しましたが、山スキーブーツにスノーシューという妙な組み合わせで行動しました。
ちなみに部員一同歩きにくい歩きにくいとあまり評判がよくない山スキーブーツだが
自分は山スキー用ブーツで行動するのは結構好きだったりします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する