丹沢のベストシーズンは冬! 大倉尾根ピストンで塔ノ岳
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,303m
- 下り
- 1,300m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:28
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
14:08大倉発のバスで渋沢駅へ |
その他周辺情報 | 丹沢フリーパスで新宿からの電車往復と渋沢駅から大倉バス停までのバス往復 https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/ エリア内(渋沢〜本厚木)なら途中下車出来るので 鶴巻温泉駅下車で弘法の里湯さんで日帰り入浴 https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html 丹沢フリーパスで入浴料200円引き、1,000円→800円(!) 弘法の里湯さん、入浴料1,000円は高いなと思っていましたが、 800円ならまあこんなもんかなって思える。 駅から近いし施設内は清潔で快適でした。 |
写真
感想
天気が良さそうだったので上州武尊山に行こうかなと思っていたのですが、
体調不良などで人数が減ってしまったので予定変更で塔ノ岳へ。
ヤビツ峠からの表尾根か大倉からの大倉尾根か、
同行のtsuyu1002さんに希望を聞いたら
王道の馬鹿尾根を登ってみたいとの事だったので大倉尾根をピストンで。
渋沢駅7:18発のバスで大倉へ向かいます。
混んでるかと思いきやそんなでも無く、
椅子が埋まったけど立っている人はいないくらいでした。
大倉から登るのは久しぶりだなぁ、
表尾根からの眺望は好きなのでヤビツ峠から登る事が多いのです。
それと丹沢フリーパス利用だと大倉よりもヤビツ峠までバスを使った方が
お得感が高いので、そちらを選ぶことが多いですね。単に貧乏性なんだな(笑)
バスに乗っていた人も少なかったので何となく予想はしていましたが、
やっぱり普段よりはハイカーさん少ない感じがしますね。
薄曇りなんだけど駒止茶屋の手前では木々の間から富士山の山頂が見えました、
山頂からも見えるといいんだけど。
西の方は徐々に雲が増えてきて、花立山荘では真っ白になっちゃいました。
振り返って相模湾を望みますが、ちょっと霞んだ感じかなー。
小田原の街と相模湾は見えるけど大島は見えませんでした。
大倉尾根を登ると、
花立山荘辺りでチャンプとすれ違う事が多かったのですが今日は見かけないなー。
今日は始発より少し遅いバスなので、
花立山荘より手前でお見掛けするかと思っていたのですが・・・。
花立山荘を過ぎても見かけなかったので、今日は会えないのかなと思っていたら
金冷シの手前でチャンプに会えました!
登頂7,000回を越えてまだまだ現役バリバリです、
いつものポーズで写真も撮らせて頂きました!
そして山頂まで来たら雲間に富士山の山頂が見えていました。
雲海に浮かぶ富士山に笠雲が掛かって何だか雲だらけ。
東側、新大日の方向は陽当たりが良くないのか?霧氷で樹々が真っ白でした。
これはこれで冬らしくて綺麗ですね、冬の山には白が似合うのです。
遮るものの無い山頂なので冷たい風が吹きつけて寒い!
気温は2℃位なのですが風が吹くとやっぱり寒いんだな。
山専ボトルで持参したお湯を使って温かい昼食を食べ、
食べ終わったら早々に下山開始します。
急がず慌てず、良いペースで降りていきます。
堀山の家まで降りてきて、1時間半後にバスが有るのでちょうどいいかなと。
そんな訳で14:08発のバスに乗るべく降りていきます。
見晴茶屋さんで最後の小休止、
概ね時間通りの14:06に大倉のバス停に到着しました。
既にバスに乗客が乗り込んで出発を待っている状態でしたので
直ぐに乗り込んで程無くして出発、間に合いました。
丹沢フリーパスを最大限活用するべく帰りに鶴巻温泉駅で途中下車、
弘法の里湯に寄って入浴です。
蔓延防止措置適用の為、食事処ではアルコールの提供していませんでしたが、
休憩処の自販機ではビール売っていましたので風呂上がりに一杯頂きました。
久しぶりに大倉尾根を登りました!
やっぱり個人的な好みだとヤビツ峠からの表尾根かなー。
もう少し日が伸びたら、
焼山登山口から大倉までの丹沢主脈縦走にチャレンジしたいな。
ヤマビルが出てくる前にいくとしたら3月頃かなー。
ここから備忘録
クロージング
ファイントラックL1半袖
薄手長袖ハーフジップシャツ
登りの花立山荘で小休止の際に薄手のジャケットを追加、
下山まで着ていた
下半身はジオラインLWの七分丈タイツ
薄手トレッキングパンツ
ヘッドウェアは最初はビーニー被っていたけど
駒止茶屋手前でキャップに変更、下山するまでそのまま
行動開始時点で4℃位、山頂で2℃位、降りてきて8℃位。
山頂は吹きさらしだったので寒かったけど、行動中は快適だった。
0℃から5℃位だと山登るにはちょうどいいのかなーって思います。
飲み物はナルゲン500mlボトルでポカリ持参したけれど全然減らない、
なるべく減らそうと飲んだけど半分くらい飲んだところで終了
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する