記録ID: 394578
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳、大倉尾根ピストン)
2014年01月11日(土) ~
2014年01月12日(日)


- GPS
- 14:40
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,105m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
■1日目
渋沢0736-0750大倉0805-0900見晴茶屋-0945駒止茶屋-1020堀山の家-1125花立山荘(大休止)1150-1210金冷し-1230塔ノ岳1245-1350丹沢山
■2日目
丹沢山0645-0835蛭ヶ岳0900-1040丹沢山(大休止)1120-1225塔ノ岳1250-1310金冷し-1320花立山荘1330-1410堀山の家-1505見晴茶屋-1550大倉
渋沢0736-0750大倉0805-0900見晴茶屋-0945駒止茶屋-1020堀山の家-1125花立山荘(大休止)1150-1210金冷し-1230塔ノ岳1245-1350丹沢山
■2日目
丹沢山0645-0835蛭ヶ岳0900-1040丹沢山(大休止)1120-1225塔ノ岳1250-1310金冷し-1320花立山荘1330-1410堀山の家-1505見晴茶屋-1550大倉
天候 | 1日目:午前中快晴、午後少し雲が出る 2日目:早朝霧が濃い、8時30分頃の蛭ヶ岳は晴れ、9時頃にはまた霧が出る。午後は安定して晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/search?fromStopNo=17191 大倉発バス時刻表(渋02系統、渋沢駅北口行き) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市) みやま山荘泊 http://miyamasansou.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■1日目:登山ポストは渋沢駅北口バス停、大倉バス停にあります。駒止茶屋付近からアイゼンを着用しました。ところどころ雪がとけて歩きにくいところもありました。 ■2日目:冬型がゆるんだようで、塔ノ岳からの下りは、雪のとけているところが多く、花立山荘でアイゼンをはずしました。塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳の稜線は蛭ヶ岳への最後の登り、塔ノ岳への最後の登りがすこしきついくらいですが、なだらかなアップダウンを繰り返します。 丹沢山から蛭ヶ岳の間に2箇所鎖場がありますが、傾斜はそれほど急ではなく恐怖感はありませんでした。 |
写真
感想
これまで、丹沢山までは行ったことがありましたが、蛭ヶ岳まで初めてでした。丹沢から蛭ヶ岳までは霧が濃く大変寒かったですが、途中から霧が薄らいで蛭ヶ岳山頂がま近に見えた瞬間は感動的でした。富士山も塔ノ岳から見るよりもずっと大きかったように思います。蛭ヶ岳に近づくほどに霧が晴れて山頂は見通しがよかったです。しばらくするとまた霧に覆われましたので、今回は大変幸運でした。長い雪道を歩くのは久しぶりでしたが、歩きやすく快適でした。天候にも恵まれ最高の山行でした。
富士山に感動!! これに尽きます。近くにお住まいの方がうらやましいです。
いつもは塔ノ岳止まりで、今回初めて丹沢の奥に入りました。本当に懐の深い山ですね!丹沢に始まり丹沢に終わると言われている訳がよく分かりました!また、大倉尾根を、初めて膝痛無しで下りきることができたことも嬉かっったです。薄暗くなって下りきった頃の林道、ランプ片手に味わい深い装備をされた白髭の似合うおじいさんとすれ違いました。山小屋で御友人とお酒を酌み交わしに行くとのことでしたが、山と一体になってるような、いかにも愉しそうな足取りは、もしかして山の神様?みたいな、とても印象に残りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する