ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3947916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

浅間尾根 〜冬の奥多摩歩き〜

2022年01月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
33.9km
登り
2,652m
下り
2,891m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:34
合計
9:39
距離 33.9km 登り 2,655m 下り 2,893m
6:54
2
6:57
6:58
0
7:06
7:20
6
7:26
7:27
23
7:50
7:51
4
7:55
6
8:06
12
10:55
3
10:58
6
11:04
11:07
23
11:38
11:52
6
11:58
11:59
14
12:13
12:15
18
12:33
12:35
7
12:42
12
12:54
12:55
17
13:12
7
13:19
13:20
23
13:43
4
13:47
13:49
2
13:51
14:21
16
14:37
14:38
11
14:49
6
14:55
14:56
9
15:05
16
15:21
10
15:31
15:32
48
16:20
13
16:33
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■西東京バス ハイキング時刻表 (奥多摩エリア)
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/20210601_okutama_2.pdf

■西東京バス ハイキング時刻表 (あきる野・檜原エリア)
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/09/202109_itsukaichi.pdf
コース状況/
危険箇所等
冬の奥多摩。トレイルは明瞭ですし、都レンジャーの管理も見受けられました。

※麦山の浮き橋
奥多摩湖の水位低下により、当面の間通行止めのようです。(東京都水道局)
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/topic/211221-00/

※奥多摩登山道 最新情報 (奥多摩ビジターセンター)
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52

その他周辺情報 ■山のふるさと村
https://www.yamafuru.com/

■秋川渓谷瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/

まん防。

前泊した快活ラーメンで早朝食。結論、その場では美味しいが、おなかにたまらない気がする。
2022年01月26日 04:16撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
1/26 4:16
まん防。

前泊した快活ラーメンで早朝食。結論、その場では美味しいが、おなかにたまらない気がする。
奥多摩駅から峰谷行のバスに乗り、峰谷橋で下車。まずはトイレで身支度。
2022年01月26日 06:42撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 6:42
奥多摩駅から峰谷行のバスに乗り、峰谷橋で下車。まずはトイレで身支度。
6:54 峰谷橋。ここはいつも釣り客を見かける。
2022年01月26日 06:54撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 6:54
6:54 峰谷橋。ここはいつも釣り客を見かける。
6:58 さて、麦山の浮き橋を渡ろうとしたら…。
2022年01月26日 06:58撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 6:58
6:58 さて、麦山の浮き橋を渡ろうとしたら…。
橋が切れてる!
2022年01月26日 06:58撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 6:58
橋が切れてる!
奥多摩湖の水位低下により、通行止めとのこと。

どないしよ…。
2022年01月26日 06:59撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 6:59
奥多摩湖の水位低下により、通行止めとのこと。

どないしよ…。
7:10 気を取り直して…、小河内神社に初めての参拝!
2022年01月26日 07:10撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:10
7:10 気を取り直して…、小河内神社に初めての参拝!
神社よりも少し高い場所にあったこちらは、御神木かな?
2022年01月26日 07:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 7:13
神社よりも少し高い場所にあったこちらは、御神木かな?
早朝の神社は清々しい。(無宗派ですが。)
2022年01月26日 07:18撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:18
早朝の神社は清々しい。(無宗派ですが。)
浮き橋が渡れないので、深山橋まで迂回することにする。道中でバスに抜かされつつ…。
2022年01月26日 07:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:33
浮き橋が渡れないので、深山橋まで迂回することにする。道中でバスに抜かされつつ…。
7:36 麦山橋。通過
2022年01月26日 07:36撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:36
7:36 麦山橋。通過
振り返る。くもり予報だったけど、陽が出そう!
2022年01月26日 07:37撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 7:37
振り返る。くもり予報だったけど、陽が出そう!
サルも活動中…。
2022年01月26日 07:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:38
サルも活動中…。
中奥多摩湖ドライブイン。いつもバスか車で通過するだけだったが、あらためて見ると数軒あった。ここの山菜釜めしは、もう食べられないのかな。
2022年01月26日 07:45撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:45
中奥多摩湖ドライブイン。いつもバスか車で通過するだけだったが、あらためて見ると数軒あった。ここの山菜釜めしは、もう食べられないのかな。
7:52 深山橋
2022年01月26日 07:52撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:52
7:52 深山橋
7:57 三頭橋
2022年01月26日 07:57撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 7:57
7:57 三頭橋
三頭山登山口(ムロクボ尾根)で仰天!

「『鞘口峠〜山ふる』は木橋流出により通行止め」

実はここも予定ルートだった。どーん…。
2022年01月26日 08:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:01
三頭山登山口(ムロクボ尾根)で仰天!

「『鞘口峠〜山ふる』は木橋流出により通行止め」

実はここも予定ルートだった。どーん…。
8:10 香蘭橋

なんだか橋めぐりの旅。
2022年01月26日 08:10撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:10
8:10 香蘭橋

なんだか橋めぐりの旅。
三頭山登山口(ヌカザス尾根)。こちらは未踏。
2022年01月26日 08:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:19
三頭山登山口(ヌカザス尾根)。こちらは未踏。
8:28 ようやく麦山の浮き橋に。ここまでが長かった。
2022年01月26日 08:28撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:28
8:28 ようやく麦山の浮き橋に。ここまでが長かった。
「山のふるさと村」までの湖畔の遊歩道を歩く。
2022年01月26日 08:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:33
「山のふるさと村」までの湖畔の遊歩道を歩く。
遊歩道でクマ出没の気配もあるとのこと。
2022年01月26日 08:35撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 8:35
遊歩道でクマ出没の気配もあるとのこと。
朝の奥多摩湖。これは晴れそうな予感!?
2022年01月26日 08:46撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 8:46
朝の奥多摩湖。これは晴れそうな予感!?
9:07-9:20 山のふるさと村
(まん防により一部休業中の模様。)

平坦な道歩きでも小腹は空き、ベンチで腹ごしらえ。
2022年01月26日 09:07撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 9:07
9:07-9:20 山のふるさと村
(まん防により一部休業中の模様。)

平坦な道歩きでも小腹は空き、ベンチで腹ごしらえ。
キャンプ場内を通過。こういう場所、何気に道迷いしやすい。
2022年01月26日 09:31撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 9:31
キャンプ場内を通過。こういう場所、何気に道迷いしやすい。
キャンプ場内をウロウロすること数分…、
2022年01月26日 09:31撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 9:31
キャンプ場内をウロウロすること数分…、
9:40 尾根道に出た。
2022年01月26日 09:40撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 9:40
9:40 尾根道に出た。
ようやく、山歩きらしくなる♪
2022年01月26日 09:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 9:51
ようやく、山歩きらしくなる♪
10:01 奥多摩周遊道路にも出る。
2022年01月26日 10:01撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:01
10:01 奥多摩周遊道路にも出る。
道標に導かれるままに…。
2022年01月26日 10:02撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 10:02
道標に導かれるままに…。
再び尾根道。
2022年01月26日 10:06撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:06
再び尾根道。
落ち葉ロードもある
2022年01月26日 10:26撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:26
落ち葉ロードもある
じわじわ登り続ければ
2022年01月26日 10:35撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:35
じわじわ登り続ければ
10:44 月夜見山への分岐。いつかはこちらへも!
2022年01月26日 10:44撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:44
10:44 月夜見山への分岐。いつかはこちらへも!
トレイルは続く。
2022年01月26日 10:47撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:47
トレイルは続く。
ハセツネカップのルートでしたか!
2022年01月26日 10:53撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:53
ハセツネカップのルートでしたか!
10:55 風張峠。

奥多摩周遊道路にも出やすい場所。
2022年01月26日 10:55撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 10:55
10:55 風張峠。

奥多摩周遊道路にも出やすい場所。
11:04 分岐

ようやく「浅間尾根」に乗っかった〜!
2022年01月26日 11:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:04
11:04 分岐

ようやく「浅間尾根」に乗っかった〜!
11:04 登り詰めたところが戸沢峯かな。(1249m、本日最高点)
2022年01月26日 11:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:04
11:04 登り詰めたところが戸沢峯かな。(1249m、本日最高点)
杉林と
2022年01月26日 11:08撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 11:08
杉林と
落葉樹の間を縫う尾根道。
2022年01月26日 11:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 11:13
落葉樹の間を縫う尾根道。
11:14 崩落個所には補助ロープあり。
2022年01月26日 11:14撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:14
11:14 崩落個所には補助ロープあり。
急坂で激下りして
2022年01月26日 11:22撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 11:22
急坂で激下りして
11:25 再び奥多摩周遊道路。
2022年01月26日 11:26撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:26
11:25 再び奥多摩周遊道路。
11:27 少々分かりにくかったが、次の取り付き点の看板あり。
2022年01月26日 11:27撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 11:27
11:27 少々分かりにくかったが、次の取り付き点の看板あり。
この取り付き点の近くに「浅間尾根駐車場」があった。(遠方より撮影。 )
2022年01月26日 11:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:29
この取り付き点の近くに「浅間尾根駐車場」があった。(遠方より撮影。 )
この辺りから、遅れを取り戻そう!
2022年01月26日 11:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 11:29
この辺りから、遅れを取り戻そう!
11:39-11:50 御林山(おはやしやま)

山頂のみ開けていた。ここでも行動食タイム。
2022年01月26日 11:40撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:40
11:39-11:50 御林山(おはやしやま)

山頂のみ開けていた。ここでも行動食タイム。
11:59 仲の平バス停方面への分岐

この古めかしい道標に往年を偲ぶ。
2022年01月26日 11:59撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 11:59
11:59 仲の平バス停方面への分岐

この古めかしい道標に往年を偲ぶ。
12:04 突然明るくなったと思ったら、
2022年01月26日 12:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 12:04
12:04 突然明るくなったと思ったら、
南側の眺望。笹尾根かな。
2022年01月26日 12:04撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 12:04
南側の眺望。笹尾根かな。
太陽が出た!
2022年01月26日 12:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 12:05
太陽が出た!
明るいトレイル♪
2022年01月26日 12:05撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 12:05
明るいトレイル♪
これは初めて見たかな?
2022年01月26日 12:13撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 12:13
これは初めて見たかな?
12:14 数馬峠(藤原峠)

道標どおり、くの字ターンで先に進む。
2022年01月26日 12:14撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 12:14
12:14 数馬峠(藤原峠)

道標どおり、くの字ターンで先に進む。
12:19 一度、道路を横切る。
2022年01月26日 12:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 12:19
12:19 一度、道路を横切る。
こちらも初見参?
2022年01月26日 12:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 12:19
こちらも初見参?
12:34 数馬分岐

数基のベンチあり。
2022年01月26日 12:34撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 12:34
12:34 数馬分岐

数基のベンチあり。
浅間尾根は、仏様(お地蔵様?)がよく出てくる。この山域も古からの信仰が厚い?
2022年01月26日 12:37撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 12:37
浅間尾根は、仏様(お地蔵様?)がよく出てくる。この山域も古からの信仰が厚い?
あら、御前山!
2022年01月26日 12:40撮影 by  SH-RM11, SHARP
5
1/26 12:40
あら、御前山!
12:41 サル岩
2022年01月26日 12:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 12:41
12:41 サル岩
13:03 迂回路が出てくる。こちらも導かれるままに…
2022年01月26日 13:03撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 13:03
13:03 迂回路が出てくる。こちらも導かれるままに…
迂回路とは思えないほど、しっかりとした尾根道。
2022年01月26日 13:07撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:07
迂回路とは思えないほど、しっかりとした尾根道。
ロープ撤去のお知らせ。都レンジャーさん、こういう活動もしているんですね。
2022年01月26日 13:08撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 13:08
ロープ撤去のお知らせ。都レンジャーさん、こういう活動もしているんですね。
ここにロープが? 特に問題なく歩ける。
2022年01月26日 13:09撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 13:09
ここにロープが? 特に問題なく歩ける。
13:11 迂回路終点
2022年01月26日 13:11撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 13:11
13:11 迂回路終点
「木橋老朽化 通行注意!」の標識あり
2022年01月26日 13:12撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:12
「木橋老朽化 通行注意!」の標識あり
13:19 人里峠
2022年01月26日 13:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 13:19
13:19 人里峠
13:26 突然開け、

御前山〜鋸岳〜大岳山(だと思う)
2022年01月26日 13:26撮影 by  SH-RM11, SHARP
6
1/26 13:26
13:26 突然開け、

御前山〜鋸岳〜大岳山(だと思う)
大岳山から延びていくのは馬頭刈山方面?
2022年01月26日 13:26撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:26
大岳山から延びていくのは馬頭刈山方面?
御前山から北西側も見えてきた
2022年01月26日 13:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
4
1/26 13:29
御前山から北西側も見えてきた
右が鷹ノ巣山と思われる。いちばん左が雲取山?
2022年01月26日 13:29撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:29
右が鷹ノ巣山と思われる。いちばん左が雲取山?
こうして見ると、奥多摩もでかい!
2022年01月26日 13:31撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
1/26 13:31
こうして見ると、奥多摩もでかい!
浅間嶺。尾根道との分岐。ここは巻かない。
2022年01月26日 13:33撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:33
浅間嶺。尾根道との分岐。ここは巻かない。
13:41 登り切れば、小岩浅間。
2022年01月26日 13:41撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:41
13:41 登り切れば、小岩浅間。
少し下ればお宮があり、
2022年01月26日 13:44撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:44
少し下ればお宮があり、
13:47 浅間嶺休憩所

東屋やトイレあり。
2022年01月26日 13:47撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 13:47
13:47 浅間嶺休憩所

東屋やトイレあり。
さらに登れば
2022年01月26日 13:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:51
さらに登れば
13:51-14:20 浅間嶺
2022年01月26日 13:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
1/26 13:51
13:51-14:20 浅間嶺
再び、御前山や大岳山が良く見える!
2022年01月26日 13:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:51
再び、御前山や大岳山が良く見える!
再び、北西側も!
2022年01月26日 13:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:51
再び、北西側も!
再びズームアップ。

ど真ん中が雲取だとしたら、その先の奥秩父縦走路も見える!
2022年01月26日 13:52撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 13:52
再びズームアップ。

ど真ん中が雲取だとしたら、その先の奥秩父縦走路も見える!
きつねうどん♪
2022年01月26日 14:00撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 14:00
きつねうどん♪
その先へ。落葉した森は、明るい♪ これぞ冬の奥多摩!
2022年01月26日 14:27撮影 by  SH-RM11, SHARP
3
1/26 14:27
その先へ。落葉した森は、明るい♪ これぞ冬の奥多摩!
14:30 時坂峠(とっさかとうげ)への分岐では、ここも直進。
2022年01月26日 14:30撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 14:30
14:30 時坂峠(とっさかとうげ)への分岐では、ここも直進。
14:38 入沢山
2022年01月26日 14:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 14:38
14:38 入沢山
こちらは南側を撮影。笹尾根かな。
2022年01月26日 14:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 14:38
こちらは南側を撮影。笹尾根かな。
まだまだ尾根道!
2022年01月26日 14:38撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 14:38
まだまだ尾根道!
この手の看板が至る所に。
2022年01月26日 14:46撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 14:46
この手の看板が至る所に。
14:49 天領山
2022年01月26日 14:49撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 14:49
14:49 天領山
14:54 松生山(まつばえやま)

陽当たりがいいからか、山頂にソーラーパネル。
2022年01月26日 14:54撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 14:54
14:54 松生山(まつばえやま)

陽当たりがいいからか、山頂にソーラーパネル。
これより下りかな。笹平バス停方面へ。
2022年01月26日 14:55撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 14:55
これより下りかな。笹平バス停方面へ。
神奈川県が赤ペンキで消されているあたりが、怖い…。
2022年01月26日 14:55撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 14:55
神奈川県が赤ペンキで消されているあたりが、怖い…。
少々急坂。
2022年01月26日 15:00撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 15:00
少々急坂。
15:20 払沢の峰
2022年01月26日 15:20撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 15:20
15:20 払沢の峰
ぐいぐい下るだけかと思ってたら、
2022年01月26日 15:28撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 15:28
ぐいぐい下るだけかと思ってたら、
小さな登り返しも何度か出てくる…
2022年01月26日 15:51撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 15:51
小さな登り返しも何度か出てくる…
その後も時々急傾斜だが、
2022年01月26日 15:55撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 15:55
その後も時々急傾斜だが、
16:17 バス通りだ!
2022年01月26日 16:17撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 16:17
16:17 バス通りだ!
16:18 登山口はこんな感じ。
2022年01月26日 16:18撮影 by  SH-RM11, SHARP
1/26 16:18
16:18 登山口はこんな感じ。
陽が延びたなと感じる。
2022年01月26日 16:19撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 16:19
陽が延びたなと感じる。
ちょうど15分後にバスが来る! というわけで、バス停を一つ分歩き(笹平→笹野)、こちらでゴール!
2022年01月26日 16:31撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 16:31
ちょうど15分後にバスが来る! というわけで、バス停を一つ分歩き(笹平→笹野)、こちらでゴール!
そして、十里木バス停で下車後、徒歩8分。そういえば、本日は橋に縁があるなぁ。
2022年01月26日 17:11撮影 by  SH-RM11, SHARP
1
1/26 17:11
そして、十里木バス停で下車後、徒歩8分。そういえば、本日は橋に縁があるなぁ。
初めての、秋川渓谷瀬音の湯。トゥルトゥルな泉質でした!♨
2022年01月26日 17:15撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
1/26 17:15
初めての、秋川渓谷瀬音の湯。トゥルトゥルな泉質でした!♨
撮影機器:

感想

■冬の奥多摩歩き
勝手ながらも、奥多摩といえば冬!と思い込んでいるが、まだまだ未踏の場所は多い。先月は長沢背稜を歩いたばかりだが、低山歩きも捨てがたく、軽装でのロングルートを計画した。

また、今の自分がマイペースでどのくらい歩けるか。体力試し的な要素もあったが、軽装であれば気は楽だし、ほどよい疲れも残ったので、結果オーライだったかと。年も重ねる中、息切れしないペースも身に着けねば。

そしてまだまだ歩き甲斐のあるエリアだと思わせられる、奥多摩。浅間嶺から眺めた山々に、近々また!という気にさせられた。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

wwさん、こんにちは。

かなり計画変更されてますが、柔軟に、しかも楽しくアレンジされていて流石です。
それにしても30km越えのロングコースなのに早いですねぇ。
2022/1/28 12:29
kimipapaさん♪

出鼻をくじかれたスタートでしたが(下調べ不足💦)、案外道はどこかで繫がってるものですね!(^^)v

気づけば30km越えでしたが、タネを明かせばけっこう平坦か下り基調だったのです。そこをkpさんになった気分で歩いてみました!(笑)
2022/1/28 16:59
kimipapaさんと感想同じく、長い距離を早く歩かれてますね〜

ムロクボ尾根を登るつもりだったのなら計画では三頭山もコース内だったんでしょうか?
三頭山は笹平と繋がってるって1年前にwildwindさんから教えてもらった記憶がありますが、別ルートもあるんですね〜
そういえば私もいつか笹尾根を歩いて生藤山から深山橋まで歩いてみたいと思いました

瀬音の湯は私も好きな温泉spaです!庭にソファ?みたいなのがあって温泉後に寝転がると気持ちいいです
2022/1/28 13:22
popieさん♪

前回の伊豆でpopieさんに0.7ペースで鍛えられたお陰かもしれませんね!(笑) あとはなにより軽装だった💦

三頭山は当初から計画外でしたが、それも登ったら笹尾根がピッタリですね!

瀬音の湯。ソファは気づかなかったけど…、いいお湯だし、また行きたいです♨
2022/1/28 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら