ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395440
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

雪遊びに大菩薩嶺

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
panda2 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
11.8km
登り
1,039m
下り
1,027m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1月12日
7:10 裂石-8:47上日川峠 9:00-9:25 福ちゃん荘 9:40-10:35 大菩薩峠10:40-11:00 賽の河原避難小屋11:50-12:35 大菩薩嶺12:40-13:32丸川峠 14:00-15:32 裂石
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石の駐車場より先は冬季通行止です。
裂石までは特に凍結箇所はないですが駐車場の入り口と中に凍結箇所があるのでノーマルタイヤでは注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
6本歯アイゼンでも充分登れます。
裂石〜丸川峠間は落ち葉の下が凍結している箇所が多く注意が必要です。

下山後の温泉は国道411号線沿いの大菩薩の湯があります。
甲州市営なので市民と一般で料金が違います。一般料金は3時間で600円です。

塩山駅を中心に山梨名物ほうとうが食べられるお店が点在しています。
千石茶屋はお休みのようでした。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
千石茶屋はお休みのようでした。
林道から登山道への分岐。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
林道から登山道への分岐。
南アルプス。白根三山。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
南アルプス。白根三山。
長衛小屋。営業中です。
2014年01月13日 22:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1/13 22:47
長衛小屋。営業中です。
目指す稜線。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
目指す稜線。
福ちゃん荘。ここまでは緩やかな雪道。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
福ちゃん荘。ここまでは緩やかな雪道。
唐松尾根ルートとの分岐点です。
今回は大菩薩峠経由です。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
唐松尾根ルートとの分岐点です。
今回は大菩薩峠経由です。
コース案内板。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
コース案内板。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:25
富士見山荘からの富士山。まさに富士見の名の通り。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 22:25
富士見山荘からの富士山。まさに富士見の名の通り。
大菩薩峠。有名なアングルです。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 22:25
大菩薩峠。有名なアングルです。
南アルプスもバッチリ。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 22:25
南アルプスもバッチリ。
記念撮影。
2014年01月13日 22:25撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 22:25
記念撮影。
賽の河原が見えてきました。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
賽の河原が見えてきました。
大菩薩嶺方面。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:26
大菩薩嶺方面。
八ヶ岳。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:26
八ヶ岳。
賽の河原避難小屋。ここで昼食にします。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
賽の河原避難小屋。ここで昼食にします。
昼食はちゃんこ鍋。山で食べるには贅沢です。
冬だからこそ傷む心配なしに持ってこれます。
2014年01月13日 22:47撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/13 22:47
昼食はちゃんこ鍋。山で食べるには贅沢です。
冬だからこそ傷む心配なしに持ってこれます。
結構な積雪量です。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
結構な積雪量です。
富士山と大菩薩湖。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 22:26
富士山と大菩薩湖。
2000mピーク。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
2000mピーク。
雷岩で南アルプスをバックに。
ホンマにワイは晴れ男じゃ〜って誰かさんになってしまう(笑)。
2014年01月13日 22:47撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/13 22:47
雷岩で南アルプスをバックに。
ホンマにワイは晴れ男じゃ〜って誰かさんになってしまう(笑)。
本当に景色がいいです。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:26
本当に景色がいいです。
大菩薩嶺に到着。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
大菩薩嶺に到着。
針葉樹林に囲まれて眺望はないです。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
針葉樹林に囲まれて眺望はないです。
どんなもんじゃい、大菩薩嶺ちゃ〜ん。
ってだから二番煎じだって(笑)。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/13 22:26
どんなもんじゃい、大菩薩嶺ちゃ〜ん。
ってだから二番煎じだって(笑)。
丸川峠のまるかわ荘。ここでコーヒーをいただきました。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 22:26
丸川峠のまるかわ荘。ここでコーヒーをいただきました。
丸川峠からの富士山。
2014年01月13日 22:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 22:26
丸川峠からの富士山。

感想

買ったグリベルの12本歯アイゼンの足慣らしに大菩薩嶺へ行ってきました。
一昨年も冬に登っているので今回は同行者1名ありです。

前日夜に裂石の駐車場に到着して車中泊。朝起きたらウインドウが凍っていました。
早朝に駐車場にノーマルタイヤで入ってきた車がスタックしていました。
駐車場内上り坂になっているので注意が必要です。夜にはパラパラだった駐車場が朝には満車でした。

朝食を食べ、支度をして7時過ぎに出発。まずは林道を進みすぐに登山道分岐。千石茶屋で再び林道へ。
すぐに登山道分岐。雪は思ったよりもありますがノーアイゼンでも十分でした。
天気は快晴、南アルプスの絶景がお出迎え。最高の登山日和。
ロッジ長衛でトイレ休憩。ここには公衆トイレあり。冬季用は男女共用の1つのみ。きれいなトイレです。
ここから福ちゃん荘までは緩やかなアップダウンの気持ちのいい樹林帯。
トレースがしっかりとついているのでノーアイゼンでもOKですがスノーシューがあっても楽しいかも。
福ちゃん荘からは大菩薩峠を目指します。

勾配が急になってきて滑りやすくなってきたためアイゼン装着。初めての12本歯ですが思ったよりも軽い。
アイゼンを付けたので安心して登れ、スピードアップ。同行者が付いてこれなくなれそうだったのでペースダウン。
自分のいつものペースでは速すぎるようです。
介山荘が見えてきて大菩薩峠。絶好のロケーション。日差しも出てきていい感じに暖かい。
ここまでほとんど人に会わずに来ましたが、大菩薩嶺側から来た人とすれ違う。
ベンチに忘れていたニット帽を教えていただきありがとうございました。

見えているピークを超えると賽の河原の避難小屋が見えてきます。
ここで昼食。本日はスーパーで買った火にかけるだけのちゃんこ鍋。冷凍品ではないので野菜も肉も生ものですが、
傷む心配なしに持ってこれるのが冬山のいいところ。
しかし、避難小屋は寒かった。むしろ日が当たっている外の方が暖かかったかも。

昼食を済まして大菩薩嶺を目指します。絶景の稜線のアップダウンが気持ちいい。
アイゼンもよく効いて歩きやすいです。途中雷岩では昼食をとっている人が大勢いました。
なるほどここは絶景ポイントでしかも暖かいのでちょうどいいお昼ポイントかもしれません。
雷岩から先は樹林帯に入ってしまうので眺望はありません。
ちょっとの登りで山頂着。見晴らしはないですが静かでいい趣の山頂です。
記念撮影だけして下山。丸川峠を目指します。

雪深く気持ちのいい樹林帯を下ります。トレースはしっかりとあるので歩きやすいですが、
すれ違い等で脇にそれるとひざまで埋まります。気持ちよく歩いて広い雪原の丸川峠。
ここにある丸川荘でおいしいコーヒーをいただきました。ここのコーヒーは豆から挽いてくれる本格派です。
せっかくの雪遊びにちょうどいい時期なのに人が少ないと小屋の主人が嘆いていました。
個人的には近くていい山だと思うのですが、なんでなんでしょうかね。

丸川峠からのくだりが怖かった。急なうえに日なたは土も岩も出ているにも関わらず、日陰は凍結。
しかも落ち葉の下が凍結している個所もあり、滑りやすいです。
岩が多くなってきたのでアイゼンを外して歩いていたら落ち葉の下の見えない凍結箇所で滑り、
危うく痩せ尾根で滑落しそうになりました。
岩に引っかかったり、落ち葉がついてでもアイゼンをしていた方が安全と判断しました。
凍結していて滑り台みたいなところもあり、最後までアイゼン装着が正しい判断かもしれません。

怖い思いをしながらようやく林道に出ました。道のわきの沢で泥だらけ、落ち葉付まくりの
アイゼンを洗って林道を下る。林道も油断できず途中何か所か凍結箇所があります。
轍は凍結しているので端の積雪箇所を歩く方が安全です。
駐車場に着いたのが15時半。雪が深かったせいか前回よりも時間がかかってしまいました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら