ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395488
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

天空の散歩道 浅間山

2014年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
118拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:46
距離
14.2km
登り
1,173m
下り
1,168m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

      標高/発時間-(区間タイム)-短縮率(休憩除外)/メモ
6:00 浅間山荘P1410m -( 2:59 )- 149% ヘッデンと冷えた深雪でロスる
(6:50一の鳥居、8:39火山館で計10分ほど休憩)
8:59 湯ノ平口2015m 9:04 -( 0:22 )- 110% 深雪だけど平ら(-11℃)
9:26 前掛山登山口2088m -( 1:30 )- 129% 森林限界上雪はとばされているが急登
10:56 立入禁止看板2439m -( 0:34 )- 113% 快適展望の火口歩き
11:30 前掛山2524m 11:39 -( 0:15 )- 75% 風強し・寒い
11:54 立入禁止看板2439m 12:27 -( 0:36 )- 90%
13:03 前掛山登山口2088m -( 0:12 )- 60%
13:15 湯ノ平口2015m -( 1:31 )- 101% 深雪でソリ進まず(-_-;)
14:46 浅間山荘P1410m

歩行時間 7:59 +休憩時間 0:47 =全行程 8:46
標準コースタイム 6:50 、短縮率 128.3%
登り 所要時間 5:30 標準コースタイム 4:00 短縮率(休憩込) 137%
下り 所要時間 3:07 標準コースタイム 2:50 短縮率(昼食休憩込) 110%
GPS
沿面距離: 15.5 km
累積標高差:+ 1,645 m、- 1,684 m(同じ所に下りてきてなぜか数字が違うが計測値)
平均時速: 1.7 km/h
天候 快晴
寒気団停滞で寒い日
登山口-8℃(6:00)、火山館-11℃(8:39)
山頂部は風、いつも10m/s以上とのことこの日は穏やかと聞きましたが(火山館)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗温泉浅間山荘駐車場を利用1日500円
(朝早く着いたので帰りに支払、ドアの所に紙が貼ってありました)
ナビ設定は。。。電話0267-22-0959
林道はほぼ快適に除雪されていた(日陰と最後山荘近くには多少圧雪あり)
コース状況/
危険箇所等
特に危険は感じるところはなかった

♨天狗温泉浅間山荘立寄り入浴可(駐車場利用者は入浴600円とのこと)宿泊可、薪ストーブガンガンで暖かいロビーでした
http://www.tenguspa.com/
 
■火山館  ○トイレ ○休憩可
http://www.city.komoro.nagano.jp/www/contents/1238049017064/index.html
百均で見つけた優れもの防水ノート一度洗濯しちゃったけど何ともない。前日スケジュール印刷。
2014年01月11日 22:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/11 22:36
百均で見つけた優れもの防水ノート一度洗濯しちゃったけど何ともない。前日スケジュール印刷。
朝6:00スタート山荘も真っ暗。一番スタート。雪たっぷり。寒いのでサラサラ。ツボ足。
2014年01月12日 06:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 6:13
朝6:00スタート山荘も真っ暗。一番スタート。雪たっぷり。寒いのでサラサラ。ツボ足。
一の鳥居。ここは信仰の山。
2014年01月12日 06:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 6:47
一の鳥居。ここは信仰の山。
一の鳥居の分岐。左の山コースで行きます。帰りは右の滝まわりコースで帰りました
2014年01月12日 06:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 6:47
一の鳥居の分岐。左の山コースで行きます。帰りは右の滝まわりコースで帰りました
わかりにくい写真ですが、氷りの下に川が流れています。たぶん夏の渡渉ポイントですね。
2014年01月12日 06:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 6:54
わかりにくい写真ですが、氷りの下に川が流れています。たぶん夏の渡渉ポイントですね。
雪いっぱい深いトレース
さらさらパウダースノーです
2014年01月12日 07:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 7:05
雪いっぱい深いトレース
さらさらパウダースノーです
だんだん樹林が薄くなると。。。
2014年01月12日 08:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 8:07
だんだん樹林が薄くなると。。。
今日の目標。結構遠い。手前に見えるところが一番急なトラバースになっていました。
2014年01月12日 08:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 8:27
今日の目標。結構遠い。手前に見えるところが一番急なトラバースになっていました。
硫黄の匂いがぷ~んとします。ここら辺だけ雪が薄い。地面があったかいようです。
2014年01月12日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 8:30
硫黄の匂いがぷ~んとします。ここら辺だけ雪が薄い。地面があったかいようです。
やっぱりね。
素早く通り過ぎます。
2014年01月12日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:30
やっぱりね。
素早く通り過ぎます。
道の左側にすごい岩。外輪山。。
トミーの頭あたり?
2014年01月12日 08:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
1/12 8:32
道の左側にすごい岩。外輪山。。
トミーの頭あたり?
8:33太陽がやっと顔を出します
2014年01月12日 08:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 8:33
8:33太陽がやっと顔を出します
右側にも奇石が。
地図には牙山(ぎっぱやま)とあります
2014年01月12日 08:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 8:34
右側にも奇石が。
地図には牙山(ぎっぱやま)とあります
火山館。ツボ足なので中に。ストーブがガンガン。
ここまで2時間半。遅れました、寒さのせいか左足先がしびれている。助かった。温まりました。
2014年01月12日 08:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 8:37
火山館。ツボ足なので中に。ストーブがガンガン。
ここまで2時間半。遅れました、寒さのせいか左足先がしびれている。助かった。温まりました。
火山館のテラスの温度計は-11℃(;'∀')冷え性にはツライ
2014年01月12日 08:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 8:37
火山館のテラスの温度計は-11℃(;'∀')冷え性にはツライ
湯の平らアスピリンスノー。トレース外を踏み抜くと深い。ふとももまで。。。
2014年01月12日 08:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 8:56
湯の平らアスピリンスノー。トレース外を踏み抜くと深い。ふとももまで。。。
湯ノ平口分岐、少し踏みあと伸びてますが、冬はとても無理な角度に見えます。黒斑山・トミーの頭でしょうか、かっこいい山
2014年01月12日 08:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 8:58
湯ノ平口分岐、少し踏みあと伸びてますが、冬はとても無理な角度に見えます。黒斑山・トミーの頭でしょうか、かっこいい山
こんな感じの所を進みます。
ますますサラサラパウダースノー♪
2014年01月12日 08:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 8:58
こんな感じの所を進みます。
ますますサラサラパウダースノー♪
木にもいっぱい
2014年01月12日 09:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 9:13
木にもいっぱい
前掛山登山口分岐には踏みあとありませんでした
2014年01月12日 09:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 9:25
前掛山登山口分岐には踏みあとありませんでした
分岐からすぐに森林限界
2014年01月12日 09:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
1/12 9:33
分岐からすぐに森林限界
外輪山の展望が広がります、黒斑山
2014年01月12日 09:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
1/12 9:38
外輪山の展望が広がります、黒斑山
外輪山の仙人岳・鋸岳
2014年01月12日 09:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/12 9:38
外輪山の仙人岳・鋸岳
浅間は山容が大きい
真っ直ぐ行くと早そうですが踏みあとないのでズボります
2014年01月12日 09:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
1/12 9:42
浅間は山容が大きい
真っ直ぐ行くと早そうですが踏みあとないのでズボります
こちらを行きます。一人抜かれました。
雪は風に飛ばされていて少ないのですがサラサラパウダーでツボ足だとロスります。ここでアイゼン装着。
2014年01月12日 09:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/12 9:51
こちらを行きます。一人抜かれました。
雪は風に飛ばされていて少ないのですがサラサラパウダーでツボ足だとロスります。ここでアイゼン装着。
後方の景色。
標高上がってきました
スノーシューの方が迫ってきます
2014年01月12日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
1/12 10:26
後方の景色。
標高上がってきました
スノーシューの方が迫ってきます
左、鋸岳の向こうに四阿山
2014年01月12日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 10:26
左、鋸岳の向こうに四阿山
どんどん標高上がります
正面に草津白根山が見えて来ました
2014年01月12日 10:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 10:26
どんどん標高上がります
正面に草津白根山が見えて来ました
山の日陰を歩きます。
本日二度目の日の出
ダイアモンド浅間(笑)
2014年01月12日 10:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/12 10:29
山の日陰を歩きます。
本日二度目の日の出
ダイアモンド浅間(笑)
立入禁止看板到着。前方節煙が舞って風強そうと覚悟していたら浅間の噴煙でした
2014年01月12日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 10:50
立入禁止看板到着。前方節煙が舞って風強そうと覚悟していたら浅間の噴煙でした
ここから山頂が見えます。
2014年01月12日 10:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 10:50
ここから山頂が見えます。
すぐの所にシェルター
ここは風の弱い窪地にあり休憩に最適
2014年01月12日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 10:56
すぐの所にシェルター
ここは風の弱い窪地にあり休憩に最適
日光に反射して光ってます♪
2014年01月12日 11:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
30
1/12 11:03
日光に反射して光ってます♪
青い空と白い雪♪
2014年01月12日 11:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/12 11:03
青い空と白い雪♪
パノラマの火口歩きに出発♪
2014年01月12日 11:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/12 11:07
パノラマの火口歩きに出発♪
右に四阿山は遥か下♪
2014年01月12日 11:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/12 11:07
右に四阿山は遥か下♪
写真では快適そうですが風が強いです。
2014年01月12日 11:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
1/12 11:19
写真では快適そうですが風が強いです。
黒斑山など外輪山も遥か下
2014年01月12日 11:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/12 11:19
黒斑山など外輪山も遥か下
中央~北アルプスでしょうか
2014年01月12日 11:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 11:19
中央~北アルプスでしょうか
11:30予定より大幅に遅れ山頂
2014年01月12日 11:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
19
1/12 11:26
11:30予定より大幅に遅れ山頂
すぐの所で行き止まり背景は関東方面
2014年01月12日 11:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 11:31
すぐの所で行き止まり背景は関東方面
富士にズーム
手前は金峰でしょうか
2014年01月12日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/12 11:37
富士にズーム
手前は金峰でしょうか
こんな展望が広がります。
こちらからの景色は初めてなので新鮮、山梨の山は高いな~。
2014年01月12日 11:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:26
こんな展望が広がります。
こちらからの景色は初めてなので新鮮、山梨の山は高いな~。
後ろに南アルプス
八ヶ岳
かたちが複雑
2014年01月12日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:27
後ろに南アルプス
八ヶ岳
かたちが複雑
ズームでホント複雑
後ろ鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈
手前に赤岳・横岳・硫黄・阿弥陀・天狗
2014年01月12日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:37
ズームでホント複雑
後ろ鳳凰三山・北岳・甲斐駒・仙丈
手前に赤岳・横岳・硫黄・阿弥陀・天狗
もう少し右。手前トミーの頭
2014年01月12日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 11:27
もう少し右。手前トミーの頭
また右に長野の山々でしょうか
2014年01月12日 11:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 11:27
また右に長野の山々でしょうか
ずいぶん遠くまで来たものです
我が家甲府方面
2014年01月12日 11:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 11:37
ずいぶん遠くまで来たものです
我が家甲府方面
浅間山は変わらず噴煙を上げています
2014年01月12日 11:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
1/12 11:39
浅間山は変わらず噴煙を上げています
帰ります。
帰りも好展望
正面に四阿山
2014年01月12日 11:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/12 11:41
帰ります。
帰りも好展望
正面に四阿山
天空のパノラマです
2014年01月12日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/12 11:44
天空のパノラマです
正面に草津白根
2014年01月12日 11:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/12 11:46
正面に草津白根
だいぶ下りてきました。ふり返り山頂。
後続の方と何人もすれ違いました
2014年01月12日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 11:44
だいぶ下りてきました。ふり返り山頂。
後続の方と何人もすれ違いました
シェルターの所は陰で風がないのでのんびり
山頂見ながら熱々ランチ。
2014年01月12日 12:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/12 12:02
シェルターの所は陰で風がないのでのんびり
山頂見ながら熱々ランチ。
浅間山は正面
2014年01月12日 12:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 12:02
浅間山は正面
では下ります。外輪山がきれいです
団体さんも登って来るのが見えますね
2014年01月12日 12:33撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 12:33
では下ります。外輪山がきれいです
団体さんも登って来るのが見えますね
団体さんとすれ違い。
後続の方も、この時はいっぱい人がいます
この後そりを出しますが雪多くて進まず
2014年01月12日 12:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 12:36
団体さんとすれ違い。
後続の方も、この時はいっぱい人がいます
この後そりを出しますが雪多くて進まず
どんどん下ります
印象深い形
2014年01月12日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/12 12:55
どんどん下ります
印象深い形
黒斑山が近づきました
2014年01月12日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/12 12:55
黒斑山が近づきました
火山館。休憩していますね
2014年01月12日 13:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 13:29
火山館。休憩していますね
ほんと珍しい景色で飽きません
2014年01月12日 13:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/12 13:30
ほんと珍しい景色で飽きません
浅間もこれで見えなく。。。
2014年01月12日 13:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 13:35
浅間もこれで見えなく。。。
牙山
2014年01月12日 13:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/12 13:35
牙山
試みますが雪が多すぎてそりがもぐり進みません。おまけに、ピッケルてにもって滑っていたら太もものポケットに引っ付かけ引き裂ける(泣)
2014年01月12日 13:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
1/12 13:38
試みますが雪が多すぎてそりがもぐり進みません。おまけに、ピッケルてにもって滑っていたら太もものポケットに引っ付かけ引き裂ける(泣)
こんな道なんだけど
2014年01月12日 13:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/12 13:41
こんな道なんだけど
不動滝だそう
氷りついています
2014年01月12日 14:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/12 14:07
不動滝だそう
氷りついています
天狗温泉駐車場
500円支払いました
温泉入浴は駐車場利用者600円とのこと
2014年01月12日 14:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 14:45
天狗温泉駐車場
500円支払いました
温泉入浴は駐車場利用者600円とのこと
天狗温泉近くの林道の様子
この日は除雪ばっちりでした
2014年01月12日 15:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/12 15:04
天狗温泉近くの林道の様子
この日は除雪ばっちりでした
帰りの道から
単独峰なのでずいぶん大きく見えます
2014年01月15日 10:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
1/15 10:40
帰りの道から
単独峰なのでずいぶん大きく見えます
撮影機器:

感想

寒気団は来ているが
連休に高気圧が来たヽ(^o^)丿
一日安定のお天気。。。長野まで遠征。

浅間山は初めて、かねてより念願のところ、
コースタイム見ると余裕を持てそうです

林道には除雪がしっかり入っていてスムーズに
朝、6時前真っ暗なうちに浅間山荘天狗温泉の駐車場着
駐車場には車1台だけでした。
6:00出発、まだ暗くヘッデンスタート、案内板、踏みあとはしっかりしていました
歩き出しは今日のトップです。

はじめは雪の多い樹林帯歩き
谷あいの道なので明るくなってもなかなか日が当たってきません

登りの角度はなだらかなのでツボ足で
寒気団のおかげでしょうか、雪は冷え切っていてさらさらアスピリンスノー
スキーなら最高コンディションですが登りは微妙に力をロスするようです

樹林を抜けてくると、外輪山の山々、牙山など火山特有の景色
見事な岩山についカメラを向け足が止まりがち景色に見とれてスピード上がらない
2時間半くらいで火山館到着。
テラスの温度計を見ると-11℃
どうりで左足先が寒さのせいかしびれて感覚がない状態
中に入ると薪ストーブがガンガン焚かれていて温まります
これでしびれ解消助かりました。

ここは森林限界は低く湯ノ平を抜けると木々がまばらに。。。
木が少ないところは風が強いらしく雪は飛ばされクラスト気味
雪煙があちこちに巻き起こります

ここでアイゼン装着
一定の登りなので徐々に高度を稼ぎます
高度を上げるに従い見事な展望が広がります

立ち入り禁止の看板すぐのくぼんだ風が来ない絶好のところにシェルター有
帰りにここでランチを楽しむことにして
風が強そうなので装備を整え一気に山頂へ

立ち入り禁止の看板から前掛山山頂標までは噴火口の際を歩きます
ここは単独峰360度の大パノラマが広がり
まるで天空の散歩道(風は強いですが)
良いコンデションで山頂に立つことができました

帰りにはシェルターそばでゆっくりランチ
森林限界上の傾斜のあるところでそりを出そうかと思いましたが
後続の方がどんどん上がってくるので下のほうでそりをだすも
雪が多く沈んでしまい進みません
スピードですぎないよう今まで使わなかったピッケルまで用意したのに残念

しばらくそりとピッケルを両手に持ち
火山館の下でそりすべり、でも雪が深く進まないし体は真っ白け
細い登山道でそりにピッケル使うのは危険!!!
ズボンをひっかけかぎ裂きに(泣)
あとはゆっくり歩き結局予定の1時間以上遅れでしたがちょうどいい時間に下山
満足な登山ができました。

浅間山は雪が多すぎてそりには向かないな~。
今日の登山者は20組くらいかな人気の雪山だと思います
帰りに天狗温泉でお話したら登山者が多い日だったとのことです
天狗温泉今度泊りでゆっくり来たいような、なかなか雰囲気のいいところでした。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
118拍手
訪問者数:1411人
coji-cojicela0709 tais0903norioikimassekokochokobeelinekamasennin美鈴angelinahorikoエルokusanmacha76kiyoponterukiyocela0709smo6shirakabatreeyukopandaダイショ~Laputa-RoboELK66t_nobo72atsu-moricairn24yamahiroterachannavecatnyagiショウジkimpippicirrusサク姉basemanmosuhadahiroChar_Aznableyasuyasubon2komakiibuki89sayanaohottenzawadagandalaaisato21ADVsajimotoHorumonqwgtake77和竿🐟wazaoyutadog點nksanpasocomとし0113HappiM-kichiainaka renhouraiken杜ノ樹muscatMichitoKeiswynninotsuginabekaKazu405cororikimi1オイnomjackこのちんkeith-kaybconoyo4eecoji-cojiair_4224tackerqNeuronssshira0917shinanogoldtaichi_n26tailwindhaya634かこღmidoFRESCHEZZAoyeeesnyancodrunkymmgsako59IKKEN(ケン)ゾロやまハチyaimatsuRossiRossiokuho1banmomoGninesiidacars三寒四温carolはるくぼやんBlue-Greenartofnoise67toshi-17shigeみゆっち

コメント

ゲスト
こんばんは☆ミ
わたしも驚きましたー!
まさかヤマレコユーザーのソリのおじさんだったとは!

お疲れ様でした。
下山のとき、草滑りの分岐で nori3が青いメモ帳に書いてるのを見て
あー!わたしもそれ使ってるんですよー!と心のなかで(笑)
便利ですよね♪

山を楽しむぞーってオーラが出てましたよ!
好きです、そーゆーひと\(^o^)/

また山で会いたいです!
2014/1/16 20:58
Re: こんばんは☆ミmegrinさん
浅間山い~ところでした
みんなあんな良いコンディションだとみんな笑顔になっちゃいますよね

メモは冬は手袋が邪魔なので書くのを少なくするために
一度わっかから外してスケジュール印刷してます。
日帰りばかりなので便利です
ソリに食いついていただきありがとうございました。皆さんまじめに歩いているのに。。ソリで滑ったらひんしゅく買いそうな気がしてびくびくで取り出しましたが、「私もそりやりたい」の反応に安心いたしました。

わざわざトレース外してひざ上までもぐって楽しそうにラッセルしてましたね
ずいぶんパワフルな歩きでしたよ

いつかまた会えるかもですね
コメありがとうございました。またよろしくどうぞ。
2014/1/17 0:03
ゲスト
Re[2]: 呼び捨てになってました、すいません!
nori3さん。

>>ずいぶんパワフルな歩きでしたよ

体力だけが取り得の自称健脚です(´艸`)あはは~
調子こいて途中から股関節痛くなってましたけど(失笑)

メモ帳!よーく見たらこれまたビックリ♪
印刷してあるんですね。すばらしい!
レコの情報量もしっかり書かれていて。
わたしも毎回Sレベルのレコが書けるようになりたいもんです

またレコ覗きに来ますね~
2014/1/17 0:46
Re[3]: 呼び捨てになってました、すいません!
nori3は3がさんだからOKですよ(よく間違われます)
レコ友さんのqwg01230さんのエクセル行程表超便利です。標準コースタイムと発時間・目標短縮率いれるとあとは全自動計算。下にヤマレコアップ用の表まで自動表示されます
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-384794.html
ここの添付ファイルを加工して印刷しました

qwg01230さんExcel版「登山行程表」(旧版)
http://www.yamareco.com/modules/diary/19642-detail-46093
ライセンスフリーとのことです

レコはいつもゆっくりアップでギリ が悩みです。
2014/1/17 1:14
登山行程表
nori3さん、布教活動ありがとうございます。
ちなみに最初のほうの表は、山行終了後、実走時間をまとめるために作ったものです。
日記のほうに掲載したものは、計画段階と登山中に活用するための表なんです。

最初のほうの表は、実走時間を入力する欄に未考慮部分があって正式リリースしてないんですよ。使ってもらうのは大変ありがたいのでライセンスフリーでどんどん配布・改造してかまわないです。
未考慮というのは、日にちがまたがるロング山行をしたときに、時刻だけを入力すると計算がおかしくなってしまいます。日にちまで入力すれば問題ないのですが。
日帰りだと全く問題ないので、普通の人には関係の無い所なんですけどね。
そのうち日記にもアップしようと思ってるのですが、手が不自由な上、仕事したくないのに仕事が増えてきて一杯一杯。
2014/1/17 11:32
Re: 登山行程表/ qwg01230さん
ほんとに助かってます。ありがとうございます。
今では地図やGPSあまり見なくて、行程表頼りに歩いていることが多くなりました
今回のように知らないところでも、下山予定時刻が瞬時に分かるので
いろいろな判断がしやすくていいです。
安全登山に常に役立つと思います。
最初のほうの表はヤマレコにコピペで持っていけるので超便利です

おけがされてから約2週間ですね。
今から動き出しも結構痛いですけど。。。
春になれば山いけますからここはじっくり我慢ですヨ
くれぐれもお大事にどうぞ
2014/1/17 18:47
何とかアップされましたね^^
nori3さん、こんばんは!

最近の雪で、何処もソリは無理ですってば!
今回は短縮出来ませんでしたね そうそう楽をしては駄目!と言う、天の声でしょう
トドメにズボンを破きましたか・・・やんちゃだな~
綺麗な奥さんに愛想つかされますよ

浅間山はやはり冬が一番ですね
何とも綺麗な写真のオンパレード いいではないですか~
次回は外輪山も含めると、また違った一面を見せてくれる山です
なんたって長野を代表する一座ですから

寒いのは仕方ないとして、強風でなくて良かったですね!
よく風の吹く山ですから・・・
nori3さんは、きっと気に入られたんですよ

同じ日に二人とも雪まみれ
似た者同士かと
2014/1/16 21:18
Re: 何とかアップされましたね^^tailwindさん
こんばんは、コメありがとうございます。
毎回、ギリでないと上げられなくなってきてます。冬だし(笑)
次回からレコアップ短縮が課題でしょうか(^^;)

ソリはこの後新兵器を捜し購入済みです
今度はピッケルは使わず全神経をソリに傾注すれば何とかなるのではと思案中です。体重のかけ方がポイントかと思います

冬の浅間いいところですね
外輪山は下から見上げノートレースなだれそうですよ、チキンの私としては近寄りがたいところです。夏にでも行ってみたいと思いましたけど

さすが長野の雪は手ごわかったです
今回、良いコンデションに行けて良かったです
あそこは風が出ると避けるところが全然ないですもんね
日頃のガス抜きに最高の登山でした。
2014/1/17 0:15
ゲスト
後続でした
nori3さん、はじめまして。
56枚目の団体さんより少し早く登っていたmaruiと申します。

ちょうどソリをされたかった辺りですれ違っているようです。滑っていたら流し撮りしたかったな~。浅間は直滑降の所がないのでソリは難しそうですね。

下山してくる沢山の方と「いい天気ですね~」と言葉を交わしたので、お話ししたかも知れません。またお会いしましたらよろしくお願いします。
2014/1/16 23:14
Re: 後続でした/maruiさん
maruiさんはじめまして、
レコ拝見させていただきました。カモシカに遭遇したり、気温も時間が違うと随分違うものなんですね、レコの写真の30の前のほうが私かも団体さんの前に歩いていた方に山の名前を教えていただきました。まったく初めてのエリアでしたので。
本当にいい天候の山でした。こんな日を選んで行きたいものです。
権現は日の出を天の河原から見ると最高ですよ。

コメありがとうございました
またどこかでお会いできるといいですね
2014/1/17 0:44
nori3さん/最高の天気ですね。
このところ遠征続きですね(^^)

八ヶ岳などに登ると西の御嶽山と東の浅間山が大きくて気になります。
どちらもいかにも火山らしい山容で、裾野が美しく伸びている。特に浅間山は独特の縞模様がいいですね。
一度は登って見たい、それも冬に。と思っているのですがちょっと遠いので足が向きませんでした。
でも、こうしてみると早朝山梨を出れば日帰りで登頂して下山できるのですね。なるほど、です。

天気は最高だったようだし、独立峰だから周囲の展望も申し分ない。
いいですねえ。またマネしたくなってしまいました。
2014/1/17 9:01
Re: nori3さん/最高の天気ですね。/pasocomさん
pasocomさんのところだと2時間ちょっと?ぜひどうぞ。

八ヶ岳に比べると家の窓から見えないし(笑)
長野は日本海側の気候に影響されるので怖い感じがしていました
雪の量も多いだろうし。。。今年初の晴天に恵まれました
ずっとなだらかコースが続きます

人気の山なので週末晴れれば入山者多く
pasocomさんトレースの心配なしで貸し切りで楽しめるかもしれません
風が強いみたいですからそこは要注意です。

天狗温泉も大きくて活気があり良さそうでしたし
いろいろなコース取りがあるようなので
違う季節にも行ってみたい山になりました
2014/1/17 16:11
新兵器!!
天気が最高ですね!!

山頂で青空ですと気分いいですね
浅間山は風が強くて天気が荒れているイメージが強いですが
最高の登山日和で何よりです

ヒップソリにハマっているようですが。。。
『ソリはこの後新兵器を捜し購入済みです』とのことですが
デビュー戦が楽しみですね

私も昨年3月に登った時にシェルターで食事をしました
山専ボトル&カップメンと同じパターンです~
強風で寒くて早く森林帯まで下りたかったのですが
腹ペコで我慢できずガッツいて食べてました

新兵器。。。興味ありますネ!!
2014/1/17 12:10
Re: 新兵器!!/wazaoさん
レコ拝見しました
昨年3月とずいぶん景色が違うもんなのですね
踏み抜きも大変そう

寒いと速攻でできる温かいカップヌードルありがたいです
それにあそこだけ風弱くて救いの場所ですよね

新兵器は単にスキーショップのスプーン型の物です。すみません。
今使っているのはいまや成人した子供が小さい時ので何年も前の物。
新しい方が改良されてきっと良いはずですから
2014/1/17 22:10
nori3さん、おはようございます!
お疲れ様でした~

浅間山ってnori3さんには遠征・・なのですかぁ
家の窓から見えるかどうかが基準なんて、
それおかしい というか羨ましいというか・・・

火山館で-11度ということは山頂は推して知るべしですかね
寒がりなのでこういうレコは家でぬくぬくと拝見させていただきます
私はお花の咲く頃の浅間山に行くのが夢
なにしろあのような形ですし、木も無いし山頂からは素晴らしい展望ですねぇ
あ~行ってみたい!!

ここからだと、勿体なくも南八ヶ岳とアルプスが重なってしまうんだ~~
面白い~~
2014/1/18 8:54
Re: nori3さん、おはようございます!/nyagiさん
そうですよね、首都圏の方はこのくらいの距離は毎回ですね。
皆さん大変な思いなさってるんですね。中央道は大渋滞とかあるし

御坂あたりは30分、八ッ、南アルプスを始め県内の山は大体1時間で行けますので
天候予測がつかない時は、朝、ぐるりと周りを見渡して雲に一番少ないところへ行ったりしてました。

山頂は火山館よりアウター1枚プラスでオーバーズボンは使いませんでした。
上着計4枚、下超厚いの2枚(パンツ入れて3枚)。本ジャガへ2回ちょっと登るのと浅間山が同じくらいでしょうか
nyagiさんどんどん距離伸びているからそのうち行けるのでは(冬は天候次第ですが)
お花の季節も良さそうですよね。 jバンド分岐~前掛山は富士山を登るようだと言っている人いますのでマスクくらい持って行った方が良さそうです。

南八ヶ岳とアルプス、帰って写真見たらどこの山か分からなくて焦りました。
1日悩みましたから、拡大してみてなそが解けました。
コメありがとうございました。
2014/1/18 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!