ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396066
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳〜雪には勝てません。勝とうとも思いません〜

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
17.0km
登り
1,440m
下り
1,433m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:52大倉バス停 - 8:43 - 見晴茶屋 - 9:19駒止茶屋 - 9:43堀山の家 - 10:03天神尾根分岐 - 10:33花立山荘 - 11:00金冷シ -11:20 塔ノ岳山頂(休憩)11:55 - 12:26日高と竜ヶ馬場の中間 - 12:32日高 - 13:04塔ノ岳山頂 - 13:39花立山荘 - 14:11堀山の家 - 14:37駒止茶屋 - 15:05見晴茶屋 - 15:40大倉バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口となる大倉駐車場は8時からしか開かないので、その手前にある24時間営業の駐車場に止めました。東名大井松田ICから車で30分ほど。県立秦野ビジターセンター (Tel:0463-87-9300、所在地:秦野市堀山下1513 、所在地:秦野市堀山下1513)とカーナビに入力し、案内してもらいました。
5時半についた時点では駐車場は3割ほどでしたが、7時過ぎには満車になっていました。

大倉バス停にある公衆トイレ前には、靴洗い場&たわしがあります。どろっどろの大倉尾根を下ってきた後にはうれしすぎるサービスです。譲り合って使いましょう。
コース状況/
危険箇所等
大倉バス停から塔ノ岳山頂まで:
高度を上げるごとに雪が積もっていきます。とくに、木道の上の圧雪は滑りやすくなっています。登りは堀山の家あたりでアイゼンを装着する人が多かったように思います。
帰りはどろどろと圧雪の繰り返し。アイゼンを外す場所を迷うところです。下りは堀山の家でアイゼンを外してしまいましたが、その下の木道上の圧雪で2回ほどコケました。

塔ノ岳山頂から丹沢山方面:
積雪は20−30僂曚鼻7撻▲ぅ璽鵑凌佑帆按泙里△襯▲ぅ璽鵑凌佑枠勝垢阿蕕い任靴拭私は日高の少し先まで、軽アイゼンで行くことができましたが、その先はわかりません。前爪がある方がより安全かなと思います。
24時間営業の民間駐車場に停めた人の中で一番遅い出発です。いつものことです。ちなみに、7時過ぎには満車となっていました。
2014年01月11日 07:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 7:46
24時間営業の民間駐車場に停めた人の中で一番遅い出発です。いつものことです。ちなみに、7時過ぎには満車となっていました。
バス停にあるトイレで用を済ませたらいよいよ出発。結局、渋沢からのバス便の人たちよりも遅い出発となってしまいました。
2014年01月11日 07:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 7:51
バス停にあるトイレで用を済ませたらいよいよ出発。結局、渋沢からのバス便の人たちよりも遅い出発となってしまいました。
初めは杉林の中を上がっていきます。時折、木に積もっていた雪がファサ〜ッと落ちてきます。
2014年01月11日 08:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 8:36
初めは杉林の中を上がっていきます。時折、木に積もっていた雪がファサ〜ッと落ちてきます。
見晴茶屋に到着。
2014年01月11日 08:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 8:43
見晴茶屋に到着。
こんな感じで、相模湾を一望できます。
2014年01月11日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 8:44
こんな感じで、相模湾を一望できます。
この先あたりから路面の雪が増えていきます。木道の上の雪って滑りやすくて気を使います。
2014年01月11日 08:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 8:52
この先あたりから路面の雪が増えていきます。木道の上の雪って滑りやすくて気を使います。
もう一登りで駒止茶屋。結構急な登りにふうふう言っています。一休み一休み。
2014年01月11日 09:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:19
もう一登りで駒止茶屋。結構急な登りにふうふう言っています。一休み一休み。
大倉尾根は見通しのきかないところだと聞いておりましたが、冬の間は木に葉が茂っていないので明るいし、気持ちいいです。
2014年01月11日 09:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/11 9:31
大倉尾根は見通しのきかないところだと聞いておりましたが、冬の間は木に葉が茂っていないので明るいし、気持ちいいです。
ほら、こんな感じ。あら、あれは…。
2014年01月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:32
ほら、こんな感じ。あら、あれは…。
富士山〜。私にとって新春初富士さんです。
2014年01月11日 09:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/11 9:32
富士山〜。私にとって新春初富士さんです。
堀山の家に到着。ここの先は見た感じそんなに雪が積もっていなかったんですよね〜。
2014年01月11日 09:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:43
堀山の家に到着。ここの先は見た感じそんなに雪が積もっていなかったんですよね〜。
でも、少し歩くとこんな感じ。傾斜は急になるし、木の階段は滑りやすいしで、アイゼンつけていればよかったと後悔。
2014年01月11日 09:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 9:56
でも、少し歩くとこんな感じ。傾斜は急になるし、木の階段は滑りやすいしで、アイゼンつけていればよかったと後悔。
花立山荘で休憩&アイゼン装着。
2014年01月11日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 10:33
花立山荘で休憩&アイゼン装着。
振り返るとこんな感じ。さっきより相模湾がきれいに見えます。あ〜、しかしここまで結構きつかった。
2014年01月11日 10:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/11 10:22
振り返るとこんな感じ。さっきより相模湾がきれいに見えます。あ〜、しかしここまで結構きつかった。
しかし、花立山荘からもなかなかきついのであります。写真も撮らずに黙々と上がってきて塔ノ岳山頂に到着。富士山は雲の中にお隠れ中。
2014年01月11日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/11 11:20
しかし、花立山荘からもなかなかきついのであります。写真も撮らずに黙々と上がってきて塔ノ岳山頂に到着。富士山は雲の中にお隠れ中。
気温はマイナス5℃。ちゃぶい。ラーメン食べて温まります。熊本に帰省中、購入したカップラーメン。
2014年01月11日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
1/11 11:28
気温はマイナス5℃。ちゃぶい。ラーメン食べて温まります。熊本に帰省中、購入したカップラーメン。
ラーメン&こーしーで休憩。タイムリミットを決め、丹沢山に向けて、いけるところまで行ってみます。
2014年01月11日 11:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 11:55
ラーメン&こーしーで休憩。タイムリミットを決め、丹沢山に向けて、いけるところまで行ってみます。
富士山はたまにちらっと。
2014年01月11日 11:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 11:56
富士山はたまにちらっと。
塔ノ岳から丹沢山まではこれまでの積雪量の倍以上になる感じです。しかし、たくさんの踏み跡があるので歩きやすいですが、ペースが上がりません。
2014年01月11日 12:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1/11 12:04
塔ノ岳から丹沢山まではこれまでの積雪量の倍以上になる感じです。しかし、たくさんの踏み跡があるので歩きやすいですが、ペースが上がりません。
丹沢山は手前の山、竜ヶ馬場に隠れてしまっていると前を歩いていたおねいさまが教えてくださいました。その先は蛭ヶ岳。これ以上アップダウンを繰り返すのはもうきつい。ここで引き返します。
2014年01月11日 12:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/11 12:25
丹沢山は手前の山、竜ヶ馬場に隠れてしまっていると前を歩いていたおねいさまが教えてくださいました。その先は蛭ヶ岳。これ以上アップダウンを繰り返すのはもうきつい。ここで引き返します。
せっかくなので雪山を味わいながら帰ることにします。雪に反射したお日様がまぶち〜。
2014年01月11日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
1/11 12:29
せっかくなので雪山を味わいながら帰ることにします。雪に反射したお日様がまぶち〜。
帰りも登ったり下ったりしなければならないのですね。山頂にちょこんと尊仏山荘がのった塔ノ岳が遠い…。人間、30分で意外と遠くまで来れるものです。
2014年01月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 12:44
帰りも登ったり下ったりしなければならないのですね。山頂にちょこんと尊仏山荘がのった塔ノ岳が遠い…。人間、30分で意外と遠くまで来れるものです。
真っ白に冠雪した南アルプス。
2014年01月11日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
1/11 12:55
真っ白に冠雪した南アルプス。
結構ひーひー言いながら再びの塔ノ岳山頂。
2014年01月11日 13:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
1/11 13:04
結構ひーひー言いながら再びの塔ノ岳山頂。
先週に比べてすごい雪増えてる〜、と、山頂に到着した方が言っていました。なんとなく雲が増えてきたので下山します。
2014年01月11日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 13:05
先週に比べてすごい雪増えてる〜、と、山頂に到着した方が言っていました。なんとなく雲が増えてきたので下山します。
下山し始めると富士山が現れるという…。
2014年01月11日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/11 13:28
下山し始めると富士山が現れるという…。
ま、1日中お会いできないよりいいですけどね。今年もいろいろな山頂からお姿を眺められるといいなぁ。
2014年01月11日 13:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
1/11 13:30
ま、1日中お会いできないよりいいですけどね。今年もいろいろな山頂からお姿を眺められるといいなぁ。
午後はうわさ通りのどろんどろん道。堀山の家でアイゼンを外してしまいました。
2014年01月11日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 13:39
午後はうわさ通りのどろんどろん道。堀山の家でアイゼンを外してしまいました。
ところが、その先の木道が一番滑りました。ちゅるんと2回コケました。
2014年01月11日 14:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
1/11 14:33
ところが、その先の木道が一番滑りました。ちゅるんと2回コケました。
大倉尾根は傾斜がありますので、帰りもきついですね。見晴茶屋で景色を撮影したら写真も撮らずにひたすら下山。明るいうちに下山できました。
2014年01月11日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
1/11 15:05
大倉尾根は傾斜がありますので、帰りもきついですね。見晴茶屋で景色を撮影したら写真も撮らずにひたすら下山。明るいうちに下山できました。
撮影機器:

感想

東京でヤボ用があったし、
関東のお天気もよさそうだったしで、
思い切って車で丹沢まで遠征しようと決めました。

しかし、なぜか人が遠出をしようとすると大雪になる傾向があります。
本当はもっと家を早く出る予定が、
北陸自動車道が雪による事故のため3時間ほど通行止め。
通行止め解除になったらメールが入るよう設定し、自宅待機。
通行止め解除後も速度規制があったりで、
大倉に着いたのは5時半ごろ。
疲れたし、眠いしで仮眠をとってからの出発としました。

遅い出発となり、早く歩きたいのはやまやまですが、
雪が積もっているとなかなか自分のペースで歩くのは難しいですね。
本当は塔ノ岳から丹沢山までのピストンをする予定でしたが途中で時間切れ。
でも、これでよかったのだと思います。
雪のない時期なら、私のことだから、
スタートの遅れを取り戻そうとしゃかりきになっていたかも。
慣れない雪山でそれをしたら危ないですよね。

関東に長く住んでいたのに、
実は丹沢に行くのは今回が初めて。
わざわざ福井に越してから行くことになるとは…。
地元の福井では見ることのできない、
真っ白に冠雪した富士山や南アルプスの山々を眺めながらの
山登りとなりました。丹沢いいねぇ〜。
しかし、大倉尾根の階段地獄は聞きしに勝るものがあります。
翌日は膝がくがくで、階段の下り、イスなどに腰かける動作が
よぼよぼになりました。
情けないの〜。

それにしても、安全に雪山を楽しむためにも、
いろいろ装備が欲しくなってきました。
やばいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

おそらく!
日高あたりでお会いし、少し会話をしたと思います。
seasunさん、こんばんは。
hyouchanといいます。
福井にお住いの方だったのですね。
私は、福井には、家系的には縁はないのですが、
仕事で、何度か福井を訪ね、福井の方のホスピタリティに
いつも感謝していました。

お会いした後、さっそうと歩く姿、そして、とてもおしゃれな恰好を見て、
ああいうふうになりたいな〜っておもっていました。
何せ、私は、よろよろで歩いていましたし。
関東の山には、地理的に遠いかもしれませんが、また遊びに来てください。
2014/1/15 23:40
あの時の!
>hyouchanさん

わぁ〜、うれしいです。
まさかここでコメントいただけるとは。

マイナス5度の塔ノ岳山頂で着込みに着込み、
歩けば暑くなるとわかっていてもどうしても脱ぐことができず、
お相撲さんの着ぐるみのようになって歩いていたわたしがオサレだなんて、
滅相もございません。
こちらこそ、雪山をウキウキしながら歩いていらっしゃったhyouchanさんを見て、
よぼよぼと歩いている自分の余裕のなさを恥ずかしく思ったものです。

関東にはまたお邪魔しに行きます。
hyouchanさんもぜひ福井のお山に遊びにいらっしゃってくださいませ。
2014/1/16 10:08
関東遠征??
seasunさん、おはようございます
関東遠征?? と言うより地元付近に戻った
しかし、相変わらず行動的ですねぇ
夜通し の運転、チョッとの仮眠で のぼり
初老のtoshiでは無理だぁ〜

>慣れない雪山でそれをしたら危ないですよね
 そうですよねぇ 山登りは下山できてナンボですもの
 安全第一 タイムリミットを設けて引き返すなんざぁ僕も見習わなくちゃ

>いろいろ装備が欲しくなってきました
 そうですよねぇ -2-
 これが、雪山マジック
 きついんだけど楽しい
 楽しむためには安全&楽に
 ・・・と、どうしても道具ですね
2014/1/16 8:47
ある意味里帰りですね。
> toshi0113さん

もうちょっと仮眠取れるはずだったんですけどね。
まさかの北陸道通行止めでこのありさまでした。
ちと遠いのですが、この時期福井にいても…、ねぇ。

ちゃんとしたアイゼン、冬靴、わかん、スノーシュー…。
全部そろえ始めたらいくらかかるんだ?
やってられるか〜!!
でも、悲しいかな。やっぱり欲しいです。
2014/1/16 10:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら