権現岳(小泉ルート・雪山テント泊)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
1月19日 8:30ヘリポート-9:55登山口
天候 | 2日とも晴れ 気温・風は1日目:-10℃・権現岳の山頂付近でやや風がでていた程度。2日目:-15℃・風の来ないヘリポートでもたまに突風がありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 1月18日3:00船橋-中央道双葉PA(朝食)-小淵沢IC-6:15小泉登山口 復路 1月19日10:20登山口-12:00延命の湯(入浴、食事)-14:30船橋 高速代6,100円 ガス代7,500円 (不足分1,000円補充) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小泉ルート(ゲート~三ッ頭分岐) 前週あたりのトレースがしっかりついていました。基本的に夏道通りです。木のテープの目印を追っていけば道迷いはなく歩けるものを思われます。 昨年に同コースを歩いた際は大雪直後で雪がしまっておらず、大ラッセルとなったため、吹き溜まりになっている夏道は回避し尾根道を歩きました。 ■三ッ頭~権現岳 こちらもトレースはしっかりついています。ただ、2か所ほど不思議なトレースがついていました。 ①鞍部への道で、尾根から少し降りたところを歩くべきところ、岩を越えるようなトレースがついていました。かなり足場が不安定だったので、ここは道を間違えないよう注意が必要 ②鞍部より権現に向かって登り、最後は西側に回り山頂となりますが、ここも登っていった途中で夏道ではない道にがっちりトレースがついていました。登りは夏道でトレースを切りましたが、下りはその冬道?を使っておりました。(ハイマツを痛めることになるので、あまりいい気分ではありませんでした。。) ■幕営適地 ヘリポートがいちばんよいと思います。場所を選べば4張り(3-4人用)は貼れるものかと。 木戸口公園~三ツ頭の鞍部、三ツ頭~権現岳の鞍部も平坦な箇所ではありますが、いずれも風が吹き抜ける箇所のため、ちょっと厳しそうです。 【下山後のお風呂】延命の湯 10:00~24:00(受付終了23:00) http://www.spatio.jp/hotspring/ |
写真
ここで、テント装備をデポして、本日中に権現岳に登ることにする。以後su爺は空身。kai
足が攣りっぱなしでした 装備はkai爺に持っていただきました感謝 su
感想
冬の権現岳に初めて行ったのですが、過去の皆さんの記録を見ていて大変そうだなと思っていました。
が、あっさり登頂してしまい恐縮です。多少のラッセルは有りましたがしっかりしたトレースのおかげです。
しかもsuさんがへばったおかげで初日にアタックするという偶然も重なり、ポカポカ陽気のなか登れました。
翌日は晴れてはいましたがかなり強風で気温も低かったでしょう。
今回は初日アタック、テント泊、翌日午前中に下山、となり、明るいうちに帰宅できました!
昨年同時期、時間切れで登れなかった小泉コースの権現岳へのリベンジでした。
今回はテントを担ぎ、二日行程にしての挑戦でした。
かなりのラッセルを覚悟して臨んだのですが、トレースバッチリ、しばらく降雪もなかったようです。
天気も良く、わりとあっさり登れて拍子抜けするほどでした。
途中、su爺が足をつりまくり、まともに歩けなくなると言うアクシデントもありましたが、おかげで軽量ピストンで初日に登ってしまったのは正解でした。
夜半から風が強くなり、翌日の登頂や、山頂近くのテン泊はかなり厳しいものになったでしょう。
雪山の厳しさはなかったものの楽しい山行でした。
夜ものんびり酒が飲め、朝もしっかり飲んだsu爺には最高の登山になったことでしょう。
前回に続き今回も迷惑を掛けた山になりました。
最近よく足が攣る事が多くなり運動不足なのか
水分補給に問題があるのか次回までには筋トレを十分行い
足を引っ張らないようにしたいと思います。
初日に登り本当にラッキーでした2日目の風の強さを考えると敗退していたかも・・・
昨年、はじめて本格的なラッセルというものを味わったコースです。前回は権現まで行けず、今回はそのリベンジでもありました。
前回の猛ラッセルのイメージが強く、今回もトレースも他の登山者に会うことも無いと思っていましたが、ありがたいことにトレースばっちりでサクサク歩けましたし、ヘリポートでは幕営のチームにも会いました。同じコースで両極端な表情を見ることができたのは非常に貴重な体験だったと思います。だいぶ楽はしたものの、小泉ルートで冬の権現岳に登れたのは嬉しいです。suさんの運がいいのか、風もほとんど無いポカポカ陽気の1日目のうちに登頂できました。
きびしい雪山が続いているので、気分転換にハイキングに切り替えようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一足違いだったようで、お会いできずに残念です。計画をチラッと見ていましたので、三つ頭の分岐のトレースなしは確認しました。
でも、この日の登頂が正解ですよね。
春山でしたもの。
どこかで、そのうち、でしょうか?
土曜は快晴の登山日和でしたね~~
日曜は爆風で登頂はかなりキビシかったと思います。
(いや、皆さんなら行っちゃうんだろうけど~~
Su様のおかげですね
他の方にはちょっと物足りなかったのかしら~~~
みなさんおつかれさまです。
土曜は本当に天気よかったんですね。
日曜日に登って寒気を死ぬほどあびたものの一人です(笑)
分岐点でトレースが雪をかぶっていたので日曜ではなくて、土曜日にいかれたんだろうなとおもいました。なるほど、そういうことだったんですね。
たった一日でえらく景色がかわるもんですね。
Suさんが足を攣るってめずらしいんじゃないですか。
それにしてもいっぱい飲まれたようですね
ラッセルをするつもりで行くと雪はないもんでよかったような残念なような。
今期はなかなか予定があわずご一緒できないのが残念です。
kots様 復帰おめでとうございます。
オッサン達、夜はすんなり就寝したとは思えませんが
何はともあれです。
雪はけっこう積もっていると思っておりましたが
期待通りの劇的なトラブル(?)もなく、お疲れ様でした。
爆笑。
sさん、さてはオジサマ&オジイサマ達にあきれ気味ですね??笑
この週は一足お先にゆるゆるハイキングしてましたが、土曜日はほんとにポカポカでしたね~。
越百で充分ラッセルしたでしょうから、楽できるときはしてください~!
晴れの権現登頂、おめでとうございます!
皆さんコメントありがとうございます。除雪待ち1号です。
復帰して2戦目に突入しました。まだ時おり節々が痛みます。
さて除雪待ちですが、ここは今回の核心部とも言えるところでした。
ラッセルを代わろうにも急斜面の新雪で場所も無く、しかたなく先頭のSさんに除雪をお願いしたのです!
(われわれは指をくわえて見ていたのは事実ですが…)
sさんはぶつぶつ言いながらも、立派に斜面を越えて行かれました。
今回はコンディションに関しては本当に好運でした。suさんのおかげです。まるで春山でしたね。
夜は翌朝が早くないのでテントの中ながら、じっくりとビール・焼酎・日本酒・ワインをいただきました。(翌朝も…)
こういう山は良いですね。帰り道も久し振りに明るい昼間のドライブでした
天気よくてハイキングになってしまいましたが、たまにはのんびりするのもいいですね。
皆さんも、けっこう楽しんでいたのでよかったかな。
いつも厳しい山登りを望むsu爺が先につぶれたので、楽な登山になりました。
登り始めはガンガン先頭を登っていたので先が思いやられましたがね!
厳冬期にポカポカ陽気の雪山に登れるのは稀なので運が良かったなぁと思います。
テントでボイルしたソーセージとベーコンをおつまみに日本酒の燗を頂きました。おっさんくさいかも知れませんが、あれは本当に美味しかった(*^_^*)
車に乗せて頂き、毎度美味しいものも運んで頂いてますので、ラッセルぐらいはがんばることにしてます。ただ権現の雪壁ホリホリはスコップが欲しかった…。私の後ろにいたkotsさんはそうとう雪被っていたハズσ(^_^;)
持ちつ持たれつで成り立つkaito隊ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する