記録ID: 7996707
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
権現岳東稜 リベンジと出合小屋貸切
2025年04月08日(火) ~
2025年04月09日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:20
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,661m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 2:29
距離 5.9km
登り 435m
下り 51m
2日目
- 山行
- 12:03
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:52
距離 13.2km
登り 1,225m
下り 1,614m
自宅をカーシェアで5時出発、美しの森駐車場へ。
観光センターやトイレ、自販機は稼働していました。
※リッジまでは以前のものを参考に(参考になるのか?)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7721568.html
■出合小屋
厳冬期は平日でも人が多く小屋が使えないことあるが、4月ならむしろ八ヶ岳東部のルート人類0人説あり。無為な時間を愉しみました。
■草付(Ⅱ級)
雪ない部分多かったですが、ダブルアックスで快適に登れました。バットレスの左カンテ目指して登りますが、右にも偵察。
■核心のバットレス(Ⅲ~Ⅳ級)
開始点から2つ目のペツルアンカーの辺り、岩質と形状でアイゼンの前爪ではギリギリで、ホールドもスローパーやカチばかりで手こずった(怖かった)。雪で埋もれてるホールドなどもあり。素手とクライミングシューズなら楽勝だったと思います😅
大まかには左上して右上、アンカーや残地ハーケンを辿って行けば間違いないかと。
■リッジ(Ⅱ級)
フリーで充分。
______________________________________
明日も休みだし、せっかくだから宿をネットで探すが良いのがなく諦める。
道の駅みまきで仮眠。
道の駅ヘルシーテラス佐久南、咲鯉テラスで
(9時開店)朝食Bセット、これでドリンクバーも付いて550円安すぎ。
鯉料理以前は朝も食べられたけど、今は朝メニューしかやってないとのこと。でも朝食セットも美味しかったのでヨシ!
4月といえば山菜(と茸)、白麗茸、うどを購入。ふきのとうも沢山あった。
布施温泉
500円で1日過ごせる系施設! 泉質も良し。
観光センターやトイレ、自販機は稼働していました。
※リッジまでは以前のものを参考に(参考になるのか?)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7721568.html
■出合小屋
厳冬期は平日でも人が多く小屋が使えないことあるが、4月ならむしろ八ヶ岳東部のルート人類0人説あり。無為な時間を愉しみました。
■草付(Ⅱ級)
雪ない部分多かったですが、ダブルアックスで快適に登れました。バットレスの左カンテ目指して登りますが、右にも偵察。
■核心のバットレス(Ⅲ~Ⅳ級)
開始点から2つ目のペツルアンカーの辺り、岩質と形状でアイゼンの前爪ではギリギリで、ホールドもスローパーやカチばかりで手こずった(怖かった)。雪で埋もれてるホールドなどもあり。素手とクライミングシューズなら楽勝だったと思います😅
大まかには左上して右上、アンカーや残地ハーケンを辿って行けば間違いないかと。
■リッジ(Ⅱ級)
フリーで充分。
______________________________________
明日も休みだし、せっかくだから宿をネットで探すが良いのがなく諦める。
道の駅みまきで仮眠。
道の駅ヘルシーテラス佐久南、咲鯉テラスで
(9時開店)朝食Bセット、これでドリンクバーも付いて550円安すぎ。
鯉料理以前は朝も食べられたけど、今は朝メニューしかやってないとのこと。でも朝食セットも美味しかったのでヨシ!
4月といえば山菜(と茸)、白麗茸、うどを購入。ふきのとうも沢山あった。
布施温泉
500円で1日過ごせる系施設! 泉質も良し。
天候 | 晴れ 気温:-5℃~15℃ 9:00登山開始 12℃~15℃ 11:32出合小屋でバカンス 8℃ 2:30 -5℃(小屋テント内1℃)、8:00 10℃、下山時15℃ 出合小屋からは汗かいてたが、ハードシェルは脱がずチャック全開のみ。 風速:0~5ms程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | 自宅からカーシェア利用 |
その他周辺情報 | 八峰の湯 http://www.yahho-onsen.jp/ 布施温泉 https://www.shinkou-saku.or.jp/fuse/ 道の駅ヘルシーテラス佐久南 https://healthyterrace-saku.jp/ |
写真
バットレスはⅢ~Ⅳ級。アンカー、残地ハーケンに沿って登ります。中間支点気持ち少ないかも(カムやナッツ使えそうなクラックあんまりない💦)。リスはそれなりにあるのでハーケンが持参が正解だったかも。いや、ハーケン持ってきてないんですけどね😅
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェル
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
トポ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
タオル
ヘルメット
ハーネス
ツェルト
ナイフ
ロープ
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
カム
ギアスリング
マイクロトラクション
アルヌン
アイスアックス
テント
テントポール
グランドシート
ペグ
銀マット
エアーマット(夏用)
シュラフ
シュラフカバー
|
---|---|
備考 | 予備のモバイルバッテリー |
感想
前回のリベンジ達成!
登山口から人類遭遇0で最高でした! やっぱり八ヶ岳東側はコレがええねん☺
ルートグレードⅢ級上ですが、ルーファイは赤岳天狗尾根のほうが難しかったです。
翌朝7時半頃に業務連絡🤥
急患・・・じゃなかった、夜勤者体調不良で欠勤。当日の急な夜勤お願い連絡でした。まあ、この後時間持て余してたし、まあええかと引き受けましたが🤣
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する