三峰の霧氷は育成中、御船の滝は凍結中(三峰山、御船の滝)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
- 山行
- 7:24
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:00
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青少年旅行村の手前に登山者用駐車場があり、無料で停められる上に、姫石の湯の割引券が貰えます。舗装されており、電波は少しだけ入ります。お手洗いは駐車場にはなく、少し歩いて旅行村の施設を使います。不動滝の前の施設は、現在使用禁止になっていました。一方、登尾コースの途中にあるお手洗いは使用可能。水は出ませんが、小屋の前に出っぱなしの水道があります。 御船の滝: 本来は井氷鹿の里に停めるのですが、臨時休業なので道端に停めます。運が悪いとかなり歩く羽目になりそうです。路面は一部凍結しているので、スタッドレスまたはチェーンが必要だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰山: 【登山口-避難小屋(不動滝コース)】林道は多少雪が積もっていますが、全く問題ありません。不動滝からの登山道は、薄い雪で覆われていました。それほど滑りやすくはありません。避難小屋の手前は新雪のためにやや道は不明瞭です。 【避難小屋-八丁平-山頂】新雪が多くなり、トレースはわかりづらいです。八丁平分岐から上は、どちらの方向も新雪が深くて道がわかりづらくなっていました。特に八丁平分岐から山頂に向かうしばらく、道がわかりにくいです。凍結はしておらず、滑落の心配はありません。 【避難小屋-登山口(登尾コース)】不動滝コースよりは雪が少なめで、土がそこそこ出ています。凍結箇所はありません。 御船の滝: ほとんどの箇所は林道歩きです。特に危険箇所はありません。最後の100mほどだけ山道を歩きます。メッシュ状の簡易橋(去年とは道が変わっているような)がかかっていて、アイゼンの爪を引っかけないように。迷い箇所もありません。 |
その他周辺情報 | 杉の湯はモンベル割引100円です。以前はJAF割引が利いたと思うのですが、今はやってないそうです。 |
写真
感想
昨年、スノーハイキングのつもりで賤ヶ岳に行ったら、全く雪がありませんでした。そのため、せっかく買ったチェーンスパイクを試してみるべく、よしみさんとプランを考えました。しばらくブランクがあるので体力など心配だとのことで、最初は干支登山とかにしましょうかと持ち出していましたが、「雪があったらいいね」とか話していたら、「あったら」どころか相当な豪雪が予想されるとのことで、行き先を変更することに。ただ今週末については、雪のあるところは天気が悪く、雪のないところはそれなりに、という感じでしたので、両者兼ね備えていて歩きやすそうな所・・・ということで、三峰山をピックしました。
4時45分頃にヘッデンを点けてスタート。不動滝のところにお手洗いがあったはず・・・と確認に行きましたが、閉鎖されていました。幸いなことに、青少年旅行村で済ませていたので、事なきを得ました。不動滝は暗くてよく見えませんが、凍結はしていないようです。ここでチェーンスパイクを履き、登り始め。道はほぼ全てで浅く雪が積もっていて、さほど滑りやすくはありません。こつこつ登って避難小屋の手前まで来ると、新雪が増えてきました。
三峰峠あたりまで登ると、ようやく小さな霧氷がつき始めました。ここから八丁平へ。木の枝はいくらか白いのですが、最も残念なのが、空が青くないこと。また、東の空をみると、既に日の出は過ぎているようでしたが、雲が厚くて太陽は見えませんでした。風が強いため、低い雲はどんどん流れ、たまに空が明るくなりますが、太陽が出るのは困難かも知れないなと感じました。風はとても強く、凍えるようでした。
一旦山頂に回ります。山頂も同じような感じ。ただ、霧氷は多少多め。しかしエビの尻尾はおろか、針状の氷もなかなかきれいなのがありません。前夜は結構冷え込み、風も強かったようですが、まだまだ育つ必要がありそうです。たまに空が明るくなってきた時に写真を撮ったりしましたが、青空も霧氷も理想通りには行かないものですね。避難小屋に戻り、昼食。食べ終えて出てくると、少し空が青いようにも思ったのですが、一旦は戻りかけてからやはり断念。このまま下山することにしました。下山は登尾ルートを通りましたが、天気からは想像できないくらいたくさんの方とすれ違いました。
三峰山を10時過ぎに降りてきて、このまま温泉入って帰るのもね、ということで、二次会に行くことにしました。行き先は昨年と同様、御船の滝ですが、よしみさんは初めてです。
正午頃に到着すると、なぜか路肩駐車の車の列。先に進んでいくと、どうも井氷鹿の里が臨時休業中で駐車場に入れないようです。やむなく私たちも路肩に駐車。ここから林道を歩いて滝を目指しました。道は雪がそれなりに積もっていますが、通行量も多いので、道の中央は踏み固められています。ただ、滑りやすい箇所もあるので、なるべく軽アイゼンやチェーンスパイクを使用すべきでしょう。
滝は、完全に凍結しているわけではなく、数箇所流れていました。しかし、先週はほぼ流れっぱなしだったようなので、よく1週間でここまで凍ってくれたと感心です。望むらくは、もう少し太陽が当たってくれれば。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する