蓼科山 快晴の雪山早朝登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:53
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 805m
- 下り
- 795m
コースタイム
7:20 2113m
7:39 2156m
8:38 蓼科山山頂ヒュッテ
8:42 蓼科山頂上 (周遊)
9:04 蓼科山山頂ヒュッテ
9:39 2156m
9:19 2113m
10:20 蓼科山登山口
登山 2時間12分
下山 1時間38分
往復 3時間50分
天候 | 快晴 風も穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
冬場の駐車場はあまり広くなく、すぐに満車になります (今回は比較的空いていました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓼科山は毎日登山の人が居るそうでトレースはハッキリしている 分岐も殆どありません 森林限界を越して、山頂直下をトラバースする箇所は、ホワイトアウトになった場合の不安箇所です 昨年の登山記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-273017.html |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト 1
アイゼン 1
ヘッドライト 1 新品電池
ウエットティッシュ 1
魔法瓶 1
グローブ 1 アウター・インナーグローブ
ゴーグル 1
|
---|
感想
神戸を深夜に出発し、尼崎・高槻で仲間をピックアップ
午前3時すぎに登山口到着
去年と違い車中泊のクルマは一台も無かった
6:00頃に、除雪車が塩を撒きながらやってきた。雪は一切積っていないが、毎夜こうやって凍結しないように働いてくださる方が居ると思うと頭がさがります
<登山口〜蓼科山>
6:30に登頂開始
図らずも去年と全く同じ出発時刻
この日二組目のパーティになった
登り始めは夜明けで空がほのかに明るくなりさらに満月での月明かりでそこそこ明るい
蓼科山はトレースはシッカリしている
中盤以外は坂が多く、特に後半は一気にまっすぐ頂上を目指す急登が続きます
ただし、トレースがしっかりしていることもあり、ピッケルが必須というほどではない
森林限界を越すと目の前には八ヶ岳・南アルプスのパノラマが展開される
ここから蓼科山山頂ヒュッテへ向けてトラバースルートとなる
蓼科山山頂ヒュッテ手前で先行(下山)者とすれ違う。
蓼科山山頂ヒュッテは昨年時の登山と違い、風が穏やかで雪も少ない
人の気配のない蓼科山頂上はとても静か・・・
風と雪が少ないため今年はエビの尻尾は無かった
下山時は森林限界直前までトレースを一歩一歩確実になぞって歩きます
森林限界付近で登山者とすれ違う。森林限界を下回ると続々と多くの人とすれ違います。
下るにしたがって雪道が踏み固められてきて徐々に歩きやすくなります
蓼科登山口に下山した時もこれから出発という方もおられ、蓼科山の人気を伺い知ることができました。
<感想>
登山が2時間12分下山が1時間38分 頂上での休憩時間も含め往復3時間50分と三人パーティーでも気軽に登れた蓼科山
今回は天候がよく頂上での去年にもまして美しい光景を眺めるコトがとても満足
今年もトレースがしっかりしており登山者も多くビギナーでも比較的安心して登れる山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する