記録ID: 3981438
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
守屋山 杖突峠→守屋神社コース周回 雪の里山歩き(^^♪
2022年02月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 625m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ水道はありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません。 良く踏まれた雪道。 杖突峠駐車場→(全面圧雪)→山頂→(雪があったり無かったり)古屋敷分岐までチェーンアイゼンを履きました。 登山道を歩くのであればワカン・スノーシューの必要はありませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
杖突峠の登山者駐車場を出発。駐車場が大きくなって以前とは入り口がちょっと違う登山口。充分な道しるべと案内板がありますので迷うことはないでしょう。
登山口から圧雪路なのでチェーンアイゼンを履きました。
登山道から林道に入り、丁寧な道しるべに従って赤井沢新道へ。間伐林の気持ちの良い遊歩道を歩いていくと分杭平へ。二年ぶりですがバーベキュー等の施設が増設されているようです。
分杭平から尾根の登山道へ。多くの方が入っている圧雪路はチェーンアイゼンで歩きやすい状態でした。急坂をこなして視界が開けるともうすぐ山頂。
守屋山東峰山頂へ。晴れていれば360度のパノラマが楽しめますがこの日の遠望は限定的。諏訪湖が見下ろせます(^^♪八ヶ岳方面は雲の中お隣の入笠山も雲の中。
きれいな雪の稜線を歩いて守屋山西峰へ。
山頂東側の山小屋ラビットハウスで登山者の方々と談笑してゆっくり体を温めてから尾根を東峰へ。ピーク手前の分岐を南に折れて守屋神社コースへ。
踏み跡は少なくなるもののハッキリしています。南側で日当たりが良いせいか積雪がマダラ状態になりましたので古屋敷分岐(鳥居付近)でチェーンアイゼンを外してトレイルを東へ。やがて国道に突き当たります。
後は国道を登って杖突峠へ。
雪道を楽しんだ守屋山周回でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
中嶽の手前でスライドしました。水色ヘルメットです👷
眺望は少しでしたが、気持ちの良い雪山でしたね😄
コメントありがとうございます
眺望は少しでしたが、コンディションの良い雪道歩きを楽しめました
天気が良ければ山頂からの展望は素晴らしいものがあります。
機会がありましたら、また守屋山に訪れてください(^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する