記録ID: 3982808
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
成木尾根+霞丘陵 東京里山100選2座 上成木バス停〜金子駅
2022年02月08日(火) [日帰り]
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 780m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:36
距離 19.0km
登り 780m
下り 938m
14:58
ゴール地点
【本日の確認生物】カルガモ・コガモ・シラサギ・鯉
天候 | 時々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
平日、山に使えるバスは7時30分のこれ一便のみです。IC可430円 ■帰り:JR横浜線金子駅八王子駅上柚木小学校バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第一ステージ 成木尾根 採石場を越えるまではザレた急斜面が多いです。 ■バス停〜雲ノ峰 上成木バス停は標高が300mあるので小沢峠までは100mほどの登りです。 ここからはずっと安楽寺→の道標に従い進みます。 林道から左へ尾根道に入るとザレた急登、アップダウンを繰り返し493mピークで北へ進路を変える。ザレた急斜面を下り久方峠、久林へ下る道は廃道化している。 峠から距離400mで雲ノ峰、ベンチ等はなく眺望もない。 ■雲ノ峰〜トヤハケ 一旦下りグワッと壁のような急斜面を上り返して大峰山、下ったところで尾根は大きく分岐する。 ルートからはそれるが分岐から大仁田山までは近いし、アップダウンは無く山頂からの眺望が唯一あるので寄るべし。 ■トヤハケ〜採石地西 堂所で349mピーク方面への尾根を分け、その先で採石場う回路へ入る。 採石場の脇を通り倒木の多い谷へと下り、さらにアップダウン。 最後に尾根を標高差50m直登して尾根に復帰する。 ■採石地西〜登山口 アップダウンはまだ続くが歩きやすい道となる。 ゴルフ場が左に見え、送電鉄塔を越えて合戦坂峠。 なだらかな下り基調となり安楽寺の敷地でコースは終了となる。 第二ステージ 霞丘陵 北側から七国山へのルートはいくつかあるが、岩蔵温泉から入るものが一般的だと思います。 私のルートは国土地理院の地図の実線を信じて入りましたがすでにバリエーションルート化しています。私有地立ち入りにはくれぐれもお気を付けください。 七国山最高峰及び七国見晴台へは通常コースを歩くと巻いてしまいます。道標もないので注意です。 |
その他周辺情報 | 吉野家 八王子南口店 バスターミナル前 納豆定食変更豚汁 503円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
今回の行動中水分消費量 ■ジャスミン茶 300ml ■赤ワイン 250ml
|
---|
感想
今回も○○100攻撃です。
この成木尾根の計画を立てた土曜日、フォローしているkimipapaさんとkastin52さんがそれぞれ成木尾根を歩いた事をレコで知りました。
ありがたく参考にさせていただき3日後に決行したのであります。
成木尾根には東京里山100選の山がなければまず来る事は無かったと思います。
低山のゆるーい尾根歩きと思ってましたが、連続するザレた急斜面のアップダウンに徐々に体力を削り取られ、さらに私の嫌いな採石場とゴルフ場が登場し、精神的にもとてもくたびれました・・
でも沙羅ちゃん結弦君の厳しさと比べれば(比べんなよ!)ハナクソみたいなもんです・・
眺望が広がる場所は採石場とゴルフ場と墓場という地味なルート、JR(ジミルート)か・・JR東日本だ!などとくだらない事を考えながら後半の長〜い尾根道を歩いていました。
無理やりくっつけた第二ステージの霞丘陵、私が使った登りルートは別として、とてもよく整備されたハイキングコースでした。
予定通り2座を攻略してまあ満足の山行でした。
subaru5272
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんなにすぐに行かれるとは思いませんでした。
「煮干し」や「弁当トレイ」など、1つ1つ追体験出来て楽しかったです。
大峰山の「グワッと壁のような・・・」という表現!まさにですね(笑)
安楽寺からはバスか飯能駅まで歩かれるのかと思っていましたが、
七国峠ゲットして金子駅まで歩かれるとは!?さすがのコース計画ですね。
手製道標や謎のようなマーキング?木に直接記された道標などいつもと少し違う雰囲気の尾根、結構ワイルドな区間もあり、なかなか変化にとんだルートでした。
やはり行ってみないとわかりませんね〜
でももう採石場とゴルフ場のあるルートはもういいな・・
subaru5272
このルート、ちょうど赤線空白域でしたのでいただきます!(帰りは飯能駅まで)
といってもこの雪で先延ばしになりそうですが…。
砕石地の辺りは300mの計曲線がくねっていて、下りたり上ったりですねー。
ここは長沢背稜を経て雲取山まで繋がる長大な尾根の始まり、採石場が無ければ最高なんですが…
Shindaiさんは小沢峠からでは物足りないでしょうから棒の峰からやってくださいませ😄
subaru5272🍷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する