山本山の雪山周回ハイキングと雨の中、🚙死闘5時間!!(>_<)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:34
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 309m
- 下り
- 307m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 4:26
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m
世間は3連休で人気のお山は絶対に混雑しているんで
誰も登らなさそうで山頂の景色の山が良い
上から読んでも下から読んでもでおなじみにの「山本山」へ
雪山ハイキングへ出かけてきました
しかし観測史上1位の積雪があっても低山なので
1週間で雪が腐ってて登るのがまあ大変なこと (;^_^A
でも山頂付近ではほとんどふみ跡のない
まっさらな雪原を堪能することが出来ましたよ
下山に使った朝日山神社コースはしっかりと積雪があり
同じ山でも斜面によってこんなに違うんですね
今回も?チャメがコケまくる雪山ハイキングでした!!!
5時間の死闘!!
ジムニーで積雪が2m近くある林道を走っていたら
柔らかい雪の窪地にハマってさあ大変!!
雪は降って来るはズボンは濡れてドボドボのなるは
しかも日の入りと同時に氷点下になって
まあ寒いこと寒いこと・・・・
(-"-;A ...アセアセ
そんな時
スコップにベルトチェーンにハシゴチェーン
脱出プレートに脱出用マットなどなど
脱出装備は搭載していましたけど
夜中でもヤッパリ助けに来てくれる友人と
マンパワーが大事だということを
改めて感じました
と言うかそんな所へ1台で行ったらアカン!!てか??
ちょっと反省 m(__)m
★資料編
琵琶湖の東岸に位置する標高約325mの山本山にある
山本山城は平安時代末期に山本義経によって築かれました
戦国時代の末期には織田信長による浅井攻めに際して
城主の阿閉貞征が信長に降ったことで小谷城は孤立し
浅井氏は滅亡の一因となりました
その後、貞征は秀吉の与力となりますが
「本能寺の変」で明智光秀に加担して
秀吉方の長浜城を攻めたために
「山崎の合戦」で光秀を破った秀吉に追討され
阿閉氏は滅亡し山本山城も廃城となりました。
山上には、本丸、二の丸、三の丸、馬の蹴り跡などが残っており
本丸の土塁は高さ2mを超える大きさで
山頂からは琵琶湖の絶景を一望できます
現在は山本山から賤ヶ岳までの約8kmが
近江湖の辺の道 湖北山岳コース
として整備されています
近江湖の辺の道
https://www.city.nagahama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5439/kohokusangakumap.pdf
↓宇賀神社へはグーグルマップのルート検索でどうぞ!!
みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
コロナの大火が燃え盛ってますが
ここなら火の粉は飛んでこないでしょう
せっかく大雪が良くも悪くも降ってくれたんだから
最後の雪歩きをしておきましょう
最初から雪があったのはいいけど
ザラメ雪で滑る滑る
急なところも多く、
よく 雪が階段を埋めてくれた、
なんて聞くけど
今回の雪は埋めてくれるどころか
逆に傷口を広げておりました
ここは私のような
体力マイナス、膝も悪い人が
登ってはいけない山、
クダリ、どうすんのよ、
泥んこはかまわないけど
怪我するかもよ、と、
戦々恐々、不安と心配MAXで
登ってました
(ゆっても距離が短いのであきらめることができませんでした)
クダリは歩いたことのないルートだったけど
一か八かで周回ルートを選びました
(等高線みるなんて考えもしなかった)
そしたら・・・
こんなことってあるんですね、
クダリのルートは雪たっぷりでなだらかで
普通に歩いてたら二段階で沈むので
かかと落としで歩いたら
グリセード並みにスーイスイ
楽しい下山となりました(*^^)v
スタックの件・・・
いくら体鍛えてる人でも
病気にはかないません
ジムニーにもきっと無理させてたんでしょうね
とうとうストライキされてしまいました
「もう嫌だ、僕を買いかぶらないで!」
「堪忍して、もうしんどいわ」
あるいは「うだで」
最初、物理的、アナログなトラブルだから
タイヤんところの雪のければいいんでしょ、と
怪我とかじゃあるまいし、と、
むしろ楽しんでたような(>_<)
悪天わかってて登って遭難するようなもので、
絶対救助を求めたくないと
ビタロは4時間近く休みなく
スコップ作業するも・・・
(スコップが一つしかなく、私は道を平らにすべくひたすら高い部分を足で削っておりました)
何か特別な車と特別な道具を持って来てくれるのかと思いきや
身ぃ一つ(◎_◎;)
でもさすがプロ、
雨ん中車の下にもぐって色々してくれました
wさんが来てくれても
すぐには動かなかったので
あのまま1人で頑張ってたら
日付けが変わるかもしれませんね(-_-;)
スノーアタックなんてするようなら
スコップは二つは必要ですね(`・ω・´)b
私が何もできなかったのは
大きな誤算だったと思います
で、最後、
ビタロ「車を押す、ってこと忘れてたわ」
長文、ごめんなさいでした
m(__)m
いいねした人