記録ID: 3992078
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
ご来光を拝みに北信五岳の飯縄山へ!
2022年02月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 852m
- 下り
- 845m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に近い路肩に停めている方もいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南登山道から山頂まではトレース明瞭。一部冬道の部分は急登です。 下山は笠山経由でしたが、こちらは登山道ではありません。(トレースもなし) |
その他周辺情報 | 車で1時間弱の高山村に移動して食事と温泉。 子安温泉 源泉掛け流しの温泉です。大人500円 https://shinshu-takayama-onsenkyo.com/facility/koyasu/ 子安そば 文の蔵 高山村産の地粉をを使ったお蕎麦をいただけます。 https://nagano-soba.com |
写真
(A)さらに下山途中、地図上に三角点のマークがあったのでそこに行ってみると3本の木に赤テープが巻かれてました。たぶんこの下に三角点か?!掘り起こせと言われたけどさすがに無理ダァ〜
(K)スコップ出すとこ、ここですよ
(A)嫌です。スコップは重さに慣れるためにザックに入れてるだけだし🤣
(K)スコップ出すとこ、ここですよ
(A)嫌です。スコップは重さに慣れるためにザックに入れてるだけだし🤣
(A)諸事情で高山村まで移動してお蕎麦
(K)繊細ではないゴツゴツの漢っぽいそばでした。これはこれでいける。
大盛りにすると2枚でてくるんだけど、ちゃんと時間差で持ってきてくれて嬉しい。店の感じも店員の方もとてもいい感じでした
(K)繊細ではないゴツゴツの漢っぽいそばでした。これはこれでいける。
大盛りにすると2枚でてくるんだけど、ちゃんと時間差で持ってきてくれて嬉しい。店の感じも店員の方もとてもいい感じでした
感想
脛と脹脛両方攣るわ、捻挫はするわ。まあなかなか進まない山行でした。急登のとこはほとんど手で登ったので、今日は上半身筋肉痛です。
飯縄山は拓けた見晴らしの良さが素晴らしかった。人気があるのもわかりました。
笠山にもついでに通れてよかったです。笑
腰や脚や色々が段々とだめになり、山の登り方もそろそろ考える時期かなーと思った一日でした。
😊
しばらく諸事情で山に登れていなかったので1ヶ月ぶりの登山。朝の澄んだ山の空気はやっぱり最高でした!
スタート時にご来光まで2時間切っていたので間に合うか微妙でしたが、なんとか飯綱山南峰でご来光を拝むことができました。
地元の方にも親しまれている人気のある里山、たくさんの登山者がいたようで駐車場に戻って車の台数に驚きました。Kayoさんの希望でよくわからん笠山経由したおかげで、下山時のスライドがなくてよかったかも。
北信五岳も残すは黒姫と斑尾。制覇するのはいつの日か。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
(自分は寒さが苦手なんで、ぬくぬくと暖かい部屋で、行った気分で読ませていただきました)
No7が、感動しました!イイなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついでに、高山村かよ〜。我が地元まで足を運んでくださりご苦労様です(笑)
子安温泉は、熱くなかった??タオルとか茶色になるけど、あとからポケポケになってくる温泉です。
黒姫や斑尾のレコも楽しみにしております。
高山は地元なんですか!ちょうど良い熱さでしたよ。風呂出たらコーヒーまで出してくれて親切にしてもらいました。身体はしっかり、温まりました。
観光客誰もいなくて、なんか安心感ありました。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する