ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3993768
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

巻機山

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
14.0km
登り
1,422m
下り
1,493m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:35
合計
6:33
7:15
43
7:58
7:59
67
9:06
9:06
139
11:25
11:27
5
11:32
11:36
19
11:55
12:00
8
12:08
12:31
63
13:34
13:34
14
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩除雪スペース
コース状況/
危険箇所等
ルート全般にわたり先行者さんのトレースを使わせていただく。
下部は締まった雪の上に新雪が少し乗った状態。
森林限界より上はシュカブラになっているが、踏めば沈む状態で氷化はしていなかった。ニセ巻下部の急斜面は斜上気味にトレースがあった。
米子沢は目立ったデブリはなかったが、上部にデカイブロックが落ちていた。
その他周辺情報 五十沢温泉日帰り入浴700円
道路より雪原に上がりスタート
2022年02月12日 07:17撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/12 7:17
道路より雪原に上がりスタート
朝日に輝く黒岩峰
2022年02月12日 07:47撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 7:47
朝日に輝く黒岩峰
井戸の壁越しのニセ巻方面
2022年02月12日 07:49撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 7:49
井戸の壁越しのニセ巻方面
井戸の壁に向かう樹林帯
2022年02月12日 08:28撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:28
井戸の壁に向かう樹林帯
2022年02月12日 08:40撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 8:40
井戸の壁中間部からの展望
2022年02月12日 08:49撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 8:49
井戸の壁中間部からの展望
井戸の壁終盤
2022年02月12日 09:02撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 9:02
井戸の壁終盤
1128辺りの尾根上から米子沢をしげしげと観察
前日の滑走ラインあり
2022年02月12日 09:11撮影 by  SH-M15, SHARP
4
2/12 9:11
1128辺りの尾根上から米子沢をしげしげと観察
前日の滑走ラインあり
森林限界近し
2022年02月12日 09:59撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 9:59
森林限界近し
一服したくなる所
2022年02月12日 10:09撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/12 10:09
一服したくなる所
ニセ巻の急斜面に向かう
2022年02月12日 10:20撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:20
ニセ巻の急斜面に向かう
2022年02月12日 10:31撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 10:31
ニセ巻からの巻機山。気持ちよさそうなラインがあります。
2022年02月12日 11:29撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 11:29
ニセ巻からの巻機山。気持ちよさそうなラインがあります。
山頂へ向かう途中からニセ巻
2022年02月12日 11:41撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/12 11:41
山頂へ向かう途中からニセ巻
山頂から新潟平野方面を望む
2022年02月12日 12:11撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 12:11
山頂から新潟平野方面を望む
滑走する斜面
だいぶ滑っている様子
2022年02月12日 12:13撮影 by  SH-M15, SHARP
4
2/12 12:13
滑走する斜面
だいぶ滑っている様子
2022年02月12日 12:18撮影 by  SH-M15, SHARP
1
2/12 12:18
モンスター達の傍らでラーメンタイム
2022年02月12日 12:44撮影 by  SH-M15, SHARP
2/12 12:44
モンスター達の傍らでラーメンタイム
2022年02月12日 12:45撮影 by  SH-M15, SHARP
2
2/12 12:45
米子沢
光の状態が悪く雪面が見えず苦労しながらの滑走となった。
2022年02月12日 13:14撮影 by  SH-M15, SHARP
4
2/12 13:14
米子沢
光の状態が悪く雪面が見えず苦労しながらの滑走となった。

感想

標高差の大きい山なのでスキーではなかなか手が出なかった巻機山。
先週のドカ雪からの南岸低気圧による湿雪が気になったものの季節も進みつつある中、少しでも雪の状態がいいうちに行きたいと思い行ってみることにする。
7時前に冬季登山口に到着するとすでに路肩にまで車が並んでいたので、その後ろに壁ぎりぎりに寄せて駐車。支度をしている間にも先行パーティーは続々と入山していく。やはり人気の山なのだと実感する。路肩の壁を乗り上げると広がる雪原の風景で一気にスイッチが入る。朝の冷たい空気の中先行者のトレースを追う。
左手に朝日に照らされた黒岩峰が輝いて見えだすと写真を撮る手が止まらなくなりなかなか進まなくなる。夏季駐車場を過ぎるといよいよ本番、井戸の壁へ向かう尾根にとりつく。少々複雑な地形の中巧みにトレースをつけているけど、よほどルートを熟知しているのであろう。先行の方には感謝しかない。
井戸壁の手前で少しでも気休めになればとクトーを装着してみる。程よい傾斜感でジグが切られていて思った程苦労せずに1128m付近の尾根に出られた。ここからは米子沢がよく眺められるのでしげしげと観察してみると前日のものと思われる滑走ラインが確認できた。ここから見る限り目立ったデブリもない。これなら沢行けるかなと思いつつも、今登っている脇のツリーランも捨てがたい、雪もよさそうだし…。などと滑りに思いを巡らせつつ少しづつ高度を稼ぐ。立派なダケカンバの木が目の前に現れると森林限界はすぐだった。ここで思わずザックを下して一服する。雪原の向こうに聳えるニセ巻を見ながら十分立派な構えの山なのにニセなんてつけられてなんと不憫な山などと思ってしまう。そのニセ巻の急斜面に取りつく。色々な方の記録を見るとこの斜面クラスとしているとスキーではかなり苦労している様子がうかがえるが納得の傾斜感だ。今日はアイゼンは装備してないのでやばそうならばここでやめるつもりであったが、今日は幸い雪が乗っておりシールのききもよくおまけにトレースもあるので問題なくクリアできニセ巻へと到達出来た。ここで初めて巻機山本体にお目にかかる。樹氷原のわきの小尾根には滑走ラインが数本走っている。ここから一度避難小屋のある鞍部まで下るがビンディングは滑走モードにしてシールを付けたまま下るが、滑らないスキー難しい!と絶叫したくたる。ここまでくれば山頂まではひと踏ん張りであった。天候はあいにく雲が広がりモノトーンの世界となったが、展望は360度申し分ない。雪化粧した新潟平野の眺めが新鮮な感じがした。比較的穏やかなコンディションの今日もさすがに山頂部は風が冷たいので早々にシールオフして滑走に入る。ニセ巻から見えたライン付近を狙ってみるとだいぶラインが増えていた。しかし広い斜面なのでノートラックの面は狙って行けた。雪質は南面だけあって固めのところが多めだったが気持ちよく滑れる。樹氷原のあたりまで来たところでラーメンタイムをとり、米子沢へと滑り込む。と…。急にホワイトアウトしたような視界となり雪面がほとんど見えなくなってしまう。曇りの日に辺り一面白いと陥るやつか…。ここからは慎重に降りる滑りに切り替えゆるゆると降りる、と今度は巨大なブロックが沢床に転がっている。右岸上部の雪庇でも落ちたのかと思い警戒しながらなるべく左岸寄りを行く。沢も狭くなってくると滑走ラインも収斂してきて徐々にゲレンデを滑っているような感じになってくる。頻繁に表れる急斜面の下は滝があるのかと思うと少しぞっとする。幸いにもデブリは出てなく良い状態であったのだろうけど足はパンパンになってしまった。もう堪忍してくださいと思い始めたころようやく傾斜が緩み始めほっとした。あとはラインに導かれるまま夏季駐車場で登りトレースに合流しメローな斜面を流しこの日の山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら