新松田駅7:55発の2番バスで久々の寄へ。
のどかな山里の雰囲気バッチリです。
5
1/25 8:22
新松田駅7:55発の2番バスで久々の寄へ。
のどかな山里の雰囲気バッチリです。
シダンゴ山へ向かう農道。
アララ、こんなとこにてんとう虫が廃棄されています。
12
1/25 8:38
シダンゴ山へ向かう農道。
アララ、こんなとこにてんとう虫が廃棄されています。
実はシダンゴ山までの道でこの農道がイチバンの急斜面だったり。。。
6
1/25 18:33
実はシダンゴ山までの道でこの農道がイチバンの急斜面だったり。。。
寄の集落が眼下になってきました。
2
1/25 8:45
寄の集落が眼下になってきました。
猪避けの柵の扉を開けて登山道スタート。
3
1/25 8:46
猪避けの柵の扉を開けて登山道スタート。
これはミヤマシキミかな?
この季節は特にこんな色彩は目立ちます。
11
1/25 9:13
これはミヤマシキミかな?
この季節は特にこんな色彩は目立ちます。
予報に比べ上空に高い雲がいますが、気温は10℃近い。ソフトシェルはとっくにザックの中。
5
1/25 9:17
予報に比べ上空に高い雲がいますが、気温は10℃近い。ソフトシェルはとっくにザックの中。
ヒノキ林の先にアセビの群生が・・・
頂上の印です。
5
1/25 9:26
ヒノキ林の先にアセビの群生が・・・
頂上の印です。
1000mに満たない山なので見下ろし感はないですが、相模湾の絶景です。
13
1/25 9:28
1000mに満たない山なので見下ろし感はないですが、相模湾の絶景です。
こちらは伊豆方面。
5
1/25 9:28
こちらは伊豆方面。
キラネーム!?なシダンゴ山。
その由来が書かれています。
5
1/25 9:29
キラネーム!?なシダンゴ山。
その由来が書かれています。
夕べ慌てて帰宅時にスーパーで買ったおダンゴ。とある方からのネタ指令ダス。えぇワタシにとってダンゴといえばみたらしやゴマではなくあんこです(o ̄∇ ̄o)
12
1/25 9:32
夕べ慌てて帰宅時にスーパーで買ったおダンゴ。とある方からのネタ指令ダス。えぇワタシにとってダンゴといえばみたらしやゴマではなくあんこです(o ̄∇ ̄o)
シダンゴ山でおダンゴ♪
まわりにけっこう人がいて、四捨五入で50になるオヤジがひとりでやるのはハズかしい( ̄∇ ̄;)
35
1/25 9:34
シダンゴ山でおダンゴ♪
まわりにけっこう人がいて、四捨五入で50になるオヤジがひとりでやるのはハズかしい( ̄∇ ̄;)
ネタ振った方は今頃あの尾根を上ってる途中かな。
ダンゴパワーを注入☆
16
1/25 9:34
ネタ振った方は今頃あの尾根を上ってる途中かな。
ダンゴパワーを注入☆
檜岳山稜が一望。
奥にそびえる蛭からの主脈はまるで穂高連峰のよう。
9
1/25 9:43
檜岳山稜が一望。
奥にそびえる蛭からの主脈はまるで穂高連峰のよう。
シダンゴ山から先は人通りも少なくなります。一応鈴をつけてストック持って進みます。例の鉄パイプ階段をはじめて上りで使う。
6
1/25 18:57
シダンゴ山から先は人通りも少なくなります。一応鈴をつけてストック持って進みます。例の鉄パイプ階段をはじめて上りで使う。
ここは細かなアップダウンの繰り返す道。
汗が噴き出ます。
2
1/25 18:58
ここは細かなアップダウンの繰り返す道。
汗が噴き出ます。
ダルマ沢ノ頭。
眺望はありません。
7
1/25 10:20
ダルマ沢ノ頭。
眺望はありません。
上りも下りもけっこう急なところが多いです。
0
1/25 19:01
上りも下りもけっこう急なところが多いです。
今日は高いところに雲があり、晴れ間はないのですが・・・
1
1/25 10:28
今日は高いところに雲があり、晴れ間はないのですが・・・
時折薄日が射してきます。
3
1/25 10:35
時折薄日が射してきます。
けっこう西風は冷たく、気温も5℃くらいになっています。
2
1/25 10:36
けっこう西風は冷たく、気温も5℃くらいになっています。
日本一も先にドーンと見えるように・・・
12
1/25 10:37
日本一も先にドーンと見えるように・・・
北斜面には雪がついている個所も出てきました。
0
1/25 10:43
北斜面には雪がついている個所も出てきました。
これは今週の天候の崩れで降ったものですね。
1
1/25 19:02
これは今週の天候の崩れで降ったものですね。
写真はわかりにくいですが、桜丸の先にちょっとミスルートしそうな支尾根がありました。
踏み跡も分散している個所で、尾根の右側を漫然と歩いていると右の支尾根に入り込みそうになります。
3
1/25 10:53
写真はわかりにくいですが、桜丸の先にちょっとミスルートしそうな支尾根がありました。
踏み跡も分散している個所で、尾根の右側を漫然と歩いていると右の支尾根に入り込みそうになります。
よく見ると目立ちませんがこんな案内もあります。
3
1/25 10:54
よく見ると目立ちませんがこんな案内もあります。
またまた下って・・・
2
1/25 10:56
またまた下って・・・
東電・新秦野線29号鉄塔。
4
1/25 11:06
東電・新秦野線29号鉄塔。
そしてまた急斜面を上り・・・
2
1/25 19:11
そしてまた急斜面を上り・・・
わかりにくい標識。
「2分歩くと西ヶ尾」と言いたいのですが、ここが西ヶ尾と勘違いしそう。。。
しかも2分じゃとてもじゃないけど西ヶ尾には着きません。。。
5
1/25 11:19
わかりにくい標識。
「2分歩くと西ヶ尾」と言いたいのですが、ここが西ヶ尾と勘違いしそう。。。
しかも2分じゃとてもじゃないけど西ヶ尾には着きません。。。
富士山を右手にチラ見しながら歩くと・・・
2
1/25 11:21
富士山を右手にチラ見しながら歩くと・・・
約7分後に西ヶ尾到着。
6
1/25 11:26
約7分後に西ヶ尾到着。
賑やかな案内板。
7
1/25 19:15
賑やかな案内板。
高松山に着きました。南西の眺望が開けています。
9
1/25 11:50
高松山に着きました。南西の眺望が開けています。
場所柄箱根の山が近いです。
7
1/25 11:51
場所柄箱根の山が近いです。
もちろん富士山は麓からドーンです。
11
1/25 11:51
もちろん富士山は麓からドーンです。
三角点と山頂標。
8
1/25 19:16
三角点と山頂標。
そこそこな賑わい。皆さん眺望を楽しんでいます。
7
1/25 11:53
そこそこな賑わい。皆さん眺望を楽しんでいます。
あ、ダンゴが1本残っていたのでここでも♪
8
1/25 19:17
あ、ダンゴが1本残っていたのでここでも♪
尺里峠に向かう道は快適ハイキング道。
3
1/25 12:28
尺里峠に向かう道は快適ハイキング道。
尺里峠到着。
3年前はここ起点で周回しました。
1
1/25 12:35
尺里峠到着。
3年前はここ起点で周回しました。
高松集落へ向かう道。地形図では登山道ですが、しっかりダブルトラックでした。
2
1/25 12:37
高松集落へ向かう道。地形図では登山道ですが、しっかりダブルトラックでした。
やっぱりつい見ちゃいます。
6
1/25 12:38
やっぱりつい見ちゃいます。
早いもんですね。もうスイセンを見る季節になりましたか。
20
1/25 19:19
早いもんですね。もうスイセンを見る季節になりましたか。
この廃車は80年代後半のカマロ・コンバーチブル。元は赤だったのを白にオールペンしています。
16
1/25 12:48
この廃車は80年代後半のカマロ・コンバーチブル。元は赤だったのを白にオールペンしています。
2010年3月で廃校になった川村小学校・高松分校。
8
1/25 12:54
2010年3月で廃校になった川村小学校・高松分校。
今でも校舎へ続く道には花が植えられています。地元に愛されているのがわかります。
12
1/25 12:55
今でも校舎へ続く道には花が植えられています。地元に愛されているのがわかります。
しばらくピンホールカメラ調で。
9
1/25 12:56
しばらくピンホールカメラ調で。
かわいい下駄箱。
12
1/25 12:57
かわいい下駄箱。
中には入れないのでガラス越しにパチリ。
6
1/25 12:58
中には入れないのでガラス越しにパチリ。
中は仕切られていませんでした。各学年一緒に授業していたのかな。
8
1/25 12:59
中は仕切られていませんでした。各学年一緒に授業していたのかな。
ワタシも入学した小学校は統合され廃校しちゃいました。なんだかさみしいけど暖かい絵です。
13
1/25 12:59
ワタシも入学した小学校は統合され廃校しちゃいました。なんだかさみしいけど暖かい絵です。
都市部のイメージの神奈川ですが、少子化・過疎化とかあるんでしょうか。
7
1/25 13:00
都市部のイメージの神奈川ですが、少子化・過疎化とかあるんでしょうか。
実は最明寺史跡公園経由で新松田まで歩くか、向原へのVルート使って東山北に下りるか迷っています。
とりあえず道の様子を見て決めるか。
2
1/25 13:04
実は最明寺史跡公園経由で新松田まで歩くか、向原へのVルート使って東山北に下りるか迷っています。
とりあえず道の様子を見て決めるか。
最明寺史跡公園に向かう道から分岐する向原へ向かう道。
ほとんど歩かれた記録を見ない道ですが、思ったより歩かれているよう。
4
1/25 13:11
最明寺史跡公園に向かう道から分岐する向原へ向かう道。
ほとんど歩かれた記録を見ない道ですが、思ったより歩かれているよう。
ということで行ってみましたが・・・
この道は途中まで地形図にある登山道をなぞっていますが、そのままほぼ高度を維持し続いているようで、途中からクサビに曲がって高度を下げる登山道を探すのに大変でした。
3
1/25 19:26
ということで行ってみましたが・・・
この道は途中まで地形図にある登山道をなぞっていますが、そのままほぼ高度を維持し続いているようで、途中からクサビに曲がって高度を下げる登山道を探すのに大変でした。
地図、コンパス、スマホGPS駆使してなんとか下る道を見つけるとまた踏み跡しっかりするのですが・・・
2
1/25 13:26
地図、コンパス、スマホGPS駆使してなんとか下る道を見つけるとまた踏み跡しっかりするのですが・・・
冬なのにしっかりヤブ漕ぎか。。。
夏場はどーなっちゃうんだろ。
この後また不明瞭な個所が出てきます。
3
1/25 19:27
冬なのにしっかりヤブ漕ぎか。。。
夏場はどーなっちゃうんだろ。
この後また不明瞭な個所が出てきます。
バリケード敷かれたり・・・
1
1/25 19:27
バリケード敷かれたり・・・
もうじき終わると思いますがなかなか気を抜けない。
2
1/25 19:27
もうじき終わると思いますがなかなか気を抜けない。
ようやくフツーの道になってきたぞ。
2
1/25 19:27
ようやくフツーの道になってきたぞ。
そして舗装農道になりました。
3
1/25 19:27
そして舗装農道になりました。
東名と富士山。
4
1/25 14:01
東名と富士山。
反対側。
まだ高度を下げないといけません。
3
1/25 14:03
反対側。
まだ高度を下げないといけません。
なんだかデカイ柑橘が天使の分け前として落ちていました。
6
1/25 14:17
なんだかデカイ柑橘が天使の分け前として落ちていました。
東山北から電車に乗ろうと思いましたが、新松田までひと駅なので歩くことに・・・
東山北駅は単線で上下同じホームなんですね。もちろん無人です。
2
1/25 14:29
東山北から電車に乗ろうと思いましたが、新松田までひと駅なので歩くことに・・・
東山北駅は単線で上下同じホームなんですね。もちろん無人です。
自衛隊機ですかね?
騒音たてて2機飛来してました。
3
1/25 14:47
自衛隊機ですかね?
騒音たてて2機飛来してました。
国道沿いは排ガスで空気も悪いので、途中から住宅街を歩きます。
庭に植えられたロウバイがいい具合に・・・
23
1/25 15:00
国道沿いは排ガスで空気も悪いので、途中から住宅街を歩きます。
庭に植えられたロウバイがいい具合に・・・
そうそう、これ事前チェックしていませんでした。会場は寄のバス停のすぐ近くみたいですね。
4
1/25 19:32
そうそう、これ事前チェックしていませんでした。会場は寄のバス停のすぐ近くみたいですね。
地元の酒蔵に新酒のお知らせの杉玉が下がってました。
電車なので寄ってみたかったんですが、今飲んだらベロベロになることがわかっているので立ち寄らず。
6
1/25 15:08
地元の酒蔵に新酒のお知らせの杉玉が下がってました。
電車なので寄ってみたかったんですが、今飲んだらベロベロになることがわかっているので立ち寄らず。
ダンゴ3本だけだったので新松田駅前の「箱根そば」で一杯すすって帰宅となりました。
24
1/25 15:18
ダンゴ3本だけだったので新松田駅前の「箱根そば」で一杯すすって帰宅となりました。
こんにちは。
私もネタの仕込みにいつも生きがいを感じている?一人です
まだ未踏のシダンゴ山・・・
訪れる時には必ずお団子持って行くと思います
地元の酒蔵もチョー気になりました
Liccaさん
こんにちは
寄から1時間ほどで行けるので今ならロウバイまつりとセットとか、周回するとか・・・
団子指令受けて俄然モチベーションUPしたのは言うまでもありません
酒蔵は新松田駅から歩いて5分くらいの場所です
中で試飲?できそうな雰囲気でしたよ
ぜひこの時期に
最後のバリエーションはややこしそうですが、ダンゴが似合う風景で良かったです
廃校の写真、絵が飾ったまま時間がとまってるんですね。なんだかせつない雰囲気ですね。
廃車解説まででてくるとは〜
s3214さん
おかげでミッションコンプリート
でも真面目そうなおじさんたちがたくさんの山頂でネタ開帳はチトはずかしかった
この小学校、廃墟にあるジメっとした空気がなく、なんだかちょっと暖かみのあるものでした
そのままの姿であってほしいです
最後のVRは予想通りの展開になってしまいましたね〜
1/10,000の地形図プリントして正解だった
こんばんは。
僕も12月にシダンゴから高松山、
そしてこのレコよりちょうど2週間前にダルマ沢ノ頭の先、秦野峠分岐まで
歩いていますが、その時と比べると雪がまったくなくなっている
2週間でかなり変化があったんですねぇ、ダルマ沢ノ頭から下る階段が
雪で覆われていて怖かったのを思い出します
まあそれはともかく、シダンゴで4団子とは
今度は「ロウバイ祭りで狼狽」とかどうでしょう?
Liccaさんにお願いしましょうかw
hiroumiさん
こんばんは
ここの多くは3年前に歩いた道ですが、点でしか記憶がなくて・・・
逆ルートでしたがいろいろフラッシュバックしました
あれから暖かい日もありましたから雪も一気に少なくなったんでしょうか
このルート、地味に急坂が点在するんですよね
ロウバイ祭りで狼狽・・・新指令ありがとうございます
明日カミさんが宝登山にロウバイ見に行くので代わってやってもらおう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する