新雪の仙丈ヶ岳 地蔵尾根テント泊
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:05
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:00
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は6パーティ12名が入山。2/10の南岸低気圧のため雪が深く、松峰小屋付近まで先行する2人がラッセルしてくれました。その先はトレースがなく、場所によって膝〜腰のラッセルとなりました。 森林限界直前のトラバース区間は胸まで埋まる深雪で行き詰まり、追いついてくれた別パーティと一緒に尾根上に登って突破しました。ここの50mで1時間はかかりました。 稜線に出てからも雪が柔らかく、なかなか進まず時間がかかります。 |
写真
感想
2月10日の南岸低気圧による降雪があり、11日・12日は好天の予報。三連休で予備日もあるので仙丈ヶ岳の地蔵尾根を歩くことにしました。
前日の雪のため、中央道は上野原ICからスノータイヤ規制がかかっていました。除雪されていて大きく問題ありませんでしたが、小淵沢周辺ではプチ渋滞が発生。諏訪ICをおりると圧雪路。国道152を経て市野瀬、柏木登山口を目指しましたが、積雪が深く進めないため、下部に駐車して歩きます。やっぱり雪山のアクセスは四駆じゃないとダメだなあと反省。出発がとても遅くなり、予定していた丸山谷の頭付近の幕営適地まで進めず、地蔵岳手前を幕営地としました。
2日目は先頭を歩くことになり、ルートを探りながらのラッセルとなりました。森林限界手前の沢の深雪で大きく時間を取られ、山頂までの片道に6時間かかりました。普段の夏道であればコースタイムの5割未満(2時間くらい?)で走れますが、新雪の雪山はやはり厳しいのを実感。
森林限界を越えたら楽になるかと思ったけど、稜線も新雪を被っていてなかなかアイゼンが効かず苦労します。それだけに、登頂には充実感がありました。冬季のトレースがない3000m峰を歩けたのは自分にとってよい経験になりました。
他のパーティは途中撤退した方や、2泊した方が多かったように思います。日没後の下山となったのは反省ですが、天候や明瞭なルート状況、体力を考えて判断しました。とはいえ、途中の林道区間などで一向に標高が下がらないのには地蔵尾根コースの長さを感じました。
初日にラッセルをしてくれたお二人や沢のラッセルを一緒にやってくれた方々、ありがとうございました。昨日(12日)も数パーティ入山していましたが、今日は昼から天気が崩れていたので少し心配。無事に下山できているといいのですが。
来週からまた雪が続くようなので、山の様子もどんどん変わっていくんでしょうね。次はどこに行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する