ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400445
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

千丈寺山(兵庫県三田市)

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.4km
登り
572m
下り
574m

コースタイム

10:41 てんぐの森駐車地
10:43 迂回路分岐
10:55 本道に合流
11:25 南峰、北峰分岐(鞍部)
11:31 北千丈寺山
11:37 鞍部
11:49 千丈寺山(南峰)
12:35 出発
13:26 北浦天満宮
13:34 緑風台入口
14:21 てんぐの森駐車地
天候 曇り(一時小雪、小雨)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙原てんぐの森入口に駐車場有(10台くらい)
バイオトイレ設置
コース状況/
危険箇所等
てんぐの森から主尾根まではよく整備された道。ただし、尾根手前はかなりの急登になる。
主尾根の道は比較的なだらかで歩きやすい道。
山頂から北浦天満宮に下る道は道標がほとんどなく、わかりにくい。しかし、比較的なだらかなわかりやすい道で歩きやすい。地形もはっきりしているので、間違うことはないだろう。
最後は千丈寺湖がよく見えるようになるので、千丈寺湖に向かって下れば間違えない。
緑風台から峠を越える杣道は少しわかりにくかったり歩きにくかったりするが、谷筋をはずさず分かりやすい所を選んで歩けば越えて行ける。特別危険なところもない。
乙原てんぐの森標識。
2014年01月26日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 10:36
乙原てんぐの森標識。
しばらくコンクリート道。
2014年01月26日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 10:42
しばらくコンクリート道。
この標識から迂回路へ。
2014年01月26日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 10:43
この標識から迂回路へ。
落ち葉の積もった道が気持ちがいいが、時々横に伸びた樹が邪魔をする。
2014年01月26日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 10:52
落ち葉の積もった道が気持ちがいいが、時々横に伸びた樹が邪魔をする。
本道に合流すると、よく整備された階段道。
2014年01月26日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 11:00
本道に合流すると、よく整備された階段道。
このあたり、ケヤキ林。新緑の頃はすばらしそうだ。
2014年01月26日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 11:07
このあたり、ケヤキ林。新緑の頃はすばらしそうだ。
しだいに急登になる。ロープもつけられている。
2014年01月26日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 11:11
しだいに急登になる。ロープもつけられている。
主尾根に出る。祠があり、その前で火を焚いた跡がある。
2014年01月26日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/26 11:24
主尾根に出る。祠があり、その前で火を焚いた跡がある。
北千丈寺山は展望もなく山頂の特徴もない。
2014年01月26日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/26 11:30
北千丈寺山は展望もなく山頂の特徴もない。
分岐に戻る。
2014年01月26日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 11:37
分岐に戻る。
千丈寺山頂近くからの展望。
2014年01月26日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/26 11:40
千丈寺山頂近くからの展望。
山頂の温度計。意外と暖かく4℃だった。
2014年01月26日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 11:49
山頂の温度計。意外と暖かく4℃だった。
山頂からの展望。三田市街方面。
2014年01月26日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 11:50
山頂からの展望。三田市街方面。
山頂からの展望。
2014年01月26日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 12:32
山頂からの展望。
三角点。
2014年01月26日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/26 12:35
三角点。
千丈寺大権現。
2014年01月26日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/26 12:36
千丈寺大権現。
シキミの赤い実。
2014年01月26日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 12:37
シキミの赤い実。
南へ下る尾根から千丈寺湖が見えだす。
2014年01月26日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/26 12:41
南へ下る尾根から千丈寺湖が見えだす。
有馬富士も。
2014年01月26日 12:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
1/26 12:41
有馬富士も。
千丈寺山を振り返る。
2014年01月26日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 12:58
千丈寺山を振り返る。
この赤い実は何だろう?
2014年01月26日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 13:03
この赤い実は何だろう?
千丈寺湖から有馬富士までを見渡す。
2014年01月26日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/26 13:13
千丈寺湖から有馬富士までを見渡す。
北浦天満宮に下りてきた。
2014年01月26日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 13:26
北浦天満宮に下りてきた。
緑風台への入り口。
2014年01月26日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 13:34
緑風台への入り口。
住宅街を抜けると草原があり、その中の踏み跡らしきところを辿っていく。
2014年01月26日 13:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/26 13:47
住宅街を抜けると草原があり、その中の踏み跡らしきところを辿っていく。
はっきりしないが、歩きやすいところを見つけながら谷筋を詰めていく。
2014年01月26日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 13:54
はっきりしないが、歩きやすいところを見つけながら谷筋を詰めていく。
赤ペンキのマーキングが現れ、わかりやすい道になる。
2014年01月26日 13:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 13:57
赤ペンキのマーキングが現れ、わかりやすい道になる。
峠を越えると進路を遮る邪魔な樹が増えてくるが、谷筋を外さず歩きやすいところを選んで下る。
2014年01月26日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 14:00
峠を越えると進路を遮る邪魔な樹が増えてくるが、谷筋を外さず歩きやすいところを選んで下る。
建物が見えてきた。
2014年01月26日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1/26 14:08
建物が見えてきた。
乙原てんぐの森入口付近から千丈寺山を見上げる。
2014年01月26日 14:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/26 14:20
乙原てんぐの森入口付近から千丈寺山を見上げる。

感想

特別な予定のない休日。天気予報では兵庫県北部は雪模様、南部は曇り。あまりいい天気ではないけれど、県南部の山に行くことにする。行き先は、三田市の千丈寺山。

乙原てんぐの森を目指す。県道49号線から入る標識を見落とし、少し行きすぎた。少し引き返して標識を発見。

てんぐの森入口には、10台程度の駐車スペースとバイオトイレがある。準備をして出発する。

しばらくコンクリート道を進む。「迂回路」への分岐標識があり、早く山道に入りたかったのでそちらへ進む。落ち葉が積もってふかふかした道を歩く。途中、横になった樹が邪魔をするところもあるが、しっかりした道がついている。やがて、一般登山道に合流する。

ここからは、ところどころベンチも据えられた遊歩道となる。てんぐの森案内看板があり、この谷は急斜面で崩れやすく、そのようなところにはケヤキがよく育つと書かれている。この一帯はケヤキ林のようだ。新緑の頃にくれば、さわやかな森林浴が楽しめそうだ。

炭焼窯跡あたりから登りが急になる。横にはロープもつけられている。尾根に出たところに小さな祠が祀られている。ここから北に少し(200m)歩くと北千丈寺山頂だ。北峰に向かう。落ち葉を踏みしめての稜線歩きは気持ちがいい。北千丈寺山に着くが、展望はなく、山頂の特徴もあまりない。ここからさらに北に道がついている。北にぬけられるのだろうか。

すぐに引き返し、南千丈寺山頂に向かう。山頂手前に岩場があり、少し展望がある。残念ながら山の名前がわからない。

千丈寺山山頂に着く。本峰も、それほど特徴のあるピークではない。まわりの樹が邪魔になるが、いくらかは展望がある。生憎の天気で霞んでいるのではっきりとは見えないが、それでもまわりの展望を楽しめる。山頂では、一時小雪が舞う天気になった。

思わずかけられた声に振り向くと、後から登って来られた方だった。北摂の山にはよく登られている方らしく、いくつかの山の名前を教えていただく。ラーメンとあんパンの昼食をとる。

山頂下に千丈寺大権現が祀られているのでいったんそちらにまわる。その後、南の尾根に下る。この道は標識こそないものの、全体に平坦で歩きやすい道だ。はっきりとした道だし、尾根が一筋なので、間違うこともまあないと思う。ただ、道が二手に分かれているところがある。一つ目は山頂から少し下ったところ。ここは、尾根に沿っている道を選んだ。たぶん、もう一方は巻き道だろう。この先から千丈寺湖や有馬富士の展望が出てきて、気持ちよく歩ける。有馬富士の背後には山頂を雲に隠した六甲山も見える。「千丈寺山」と書かれた標識のところに2つ目の分かれ道がある。ここは、千丈寺湖に向かっている左手に折れる道を選んだ。

千丈寺湖を目指してひたすら下っていく。堰堤に下り着く。沢に沿って下ると、車の走る広い道に出る。右手(下る方向)に行くと北浦天満宮だ。ここからはしばらく車道歩きが続く。三田緑風台への看板があり、そちらに進む。ニュータウンの集落を抜けたところの草原に出る。両側から稜線が落ちている鞍部を目指す。標識もないが、踏み跡がわりとしっかりついている。歩きやすい道を選びながら谷に沿って少し登る。途中から赤いペンキで印がつけられているのでそのあたりはわかりやすい。峠を越すと、邪魔な樹の枝が増えてくる。少し歩きにくいが、谷筋に沿って歩きやすい所を選べば進んでいける。建物が目に入り、集落に出たことがわかる。ここからはまた車道歩きになる。途中、小雨に遭うが、それほどぬれずにてんぐの森入口の駐車地に戻る。

すっきりしない天気ではあったが、冬の里山歩きを楽しめた。

今回の山行はinakabusさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら