【南房総5】岩井駅から富浦駅まで 房総ヲお散歩スル ( その8 )
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 607m
- 下り
- 608m
コースタイム
5:00金沢文庫5:04→5:23京急久里浜5:24→
5:30久里浜天神社5:32→5:50サンクス久里浜港前店5:52→5:54東京湾フェリー久里浜港6:07→
6:09〜6:21しらはま丸7:03→
7:05金谷港7:17→
7:27浜金谷7:37→7:49岩井7:51→
7:52岩井駅入口交差点→7:54市部交差点→7:58大橋わたって左折路入る→8:01 T字路左折→8:01十字路直進→8:06内房線11木の根ガードくぐって右折→8:10高崎公園駐車場8:13→8:19天満社登り口→8:20天満社8:21→8:22分岐に戻る→8:22公園入口左折路入る→8:24雨宮社のある展望台8:28→8:32▲高崎公園山(北峰)8:36→8:40▲南峰→8:43休憩所8:56→8:59西尾根入口9:00→9:06畑前で撤退→9:11分岐に戻る→9:18モノレール合流→9:19モノレール起点→9:23小浦漁港入口交差点9:25→9:36左折路入る→9:37 R127左折(右折が正解)→9:40高崎隧道手前で引き返す→9:42奥ヶ谷隧道→9:43南ヶ谷隧道→9:47小浦隧道手前で左折路入る→9:48モノレール起点→9:49山道入口→9:51左折路分岐入る→9:58モノレールまたぐ→10:00モノレールくぐる→10:00南無谷峠10:04→10:08右後方より道を合わせる→10:29右後方より道を合わせる→10:32 T字路右折→10:32山神社10:41→10:42 Y字路左へ→10:43変則十字路右へ→10:46 Y字路左へ→10:49 R127右折→10:50南なむやバス停→10:55なむやバス停→11:00南無谷隧道脇の左折路入る→11:07十字路直進(左:金比羅様)→11:13舟艇格納庫跡分岐→11:17南無谷コミュニティ集会所前→11:17とりつき口11:19→11:23モノレール起点11:24→11:26フェンス前で撤退→11:27ちょっと戻って左手に上る→11:30尾根筋を合わせる→11:34▲黒崎山11:36→11:41コル→11:42▲岩のピーク→11:45コル→11:51▲祠のピーク11:55→11:57コル→11:59▲尾根分岐ピーク12:02→12:08▲展望ピーク12:25→12:32▲平島山(祠と展望のピーク)12:33→12:39コル手前で撤退12:44→(尾根分岐ピークより迷走して約10分タイムロス)→13:37とりつき口に戻る13:38→13:42小浜海岸→13:44舟艇格納庫跡→13:47石小浦の岩礁帯13:58→14:04金比羅様14:05→14:08金比羅様分岐十字路右折→14:10古峰神社14:11→14:17 R127右折→14:31七面山分岐左折路入る14:32→14:34 T字路左へ→14:36海光寺前→14:38南無谷架道橋くぐる→14:39 Y字路左へ→14:42南無谷踏切前14:43→14:47▲44m峰14:50→14:59踏切に戻る→15:00分岐に戻る→15:06登山口→15:14▲七面山15:27→15:30展望台分岐→15:31展望台15:32→15:36登山口に戻る15:37→15:59坂の下バス停→15:59久保隧道→16:03豊岡バス停→16:07登山口→16:11▲尾根筋の広場(岡本城山)16:13→16:15▲城山の最高地点16:16→16:17北のコルへの急坂手前で撤退16:21→16:26聖山のコル→16:30▲聖山(蘇鉄のピーク)16:32→16:34コル→16:37▲聖山(とりのこされた尾根のピーク)→16:53聖山踏切→17:00富浦駅前17:16→
17:18富浦17:22→17:39浜金谷17:42→
17:51金谷港18:05→
18:07〜18:21かなや丸19:01→
19:03久里浜港19:04→
19:33京急久里浜19:39→19:58金沢文庫20:02→20:05の20:06→
→帰宅20:29
※なお、実際の時刻よりデジカメの撮影時間データは6分ほど進んでいるので留意。
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
【帰り】JR 富浦駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 岩井駅から1/25000に則り、富浦駅へと下山した。 【 危険箇所 】 皆無。 ただし、一般登山道といって差し支えないのは「高崎公園山」「七面山」「岡本城山」だけなので、地図&コンパス必携。 「南無谷峠」に登りつくだけなら差ほど問題ないと思われるが、「南無谷みち」を歩くのであれば読図だけでは難しく、テキストがあったほうがよいと思われる。 特に反対コースの場合、分岐が紛らわしいので要注意。 ルート総合での読図難易度(初級の中)。 ルート総合での歩行難易度(初級の下)。 【 トイレ 】 石小浦金比羅社・七面山・岡本城山(里見公園)・富浦駅前・などなど。 【 休憩所 】 高崎公園山・七面山・岡本城山・富浦駅前・などなど。 【 飲食・買い物 】 サンクス久里浜港前店にて、肉まん×2(232円)をいただく。 東京湾フェリー金谷港の自販機にて、コーンポタージュ(120円)をいただく。 【 持参したガイド・地図 】 1/25000地図 保田(国土地理院) 1/25000地図 那古(国土地理院) 【 参考書 】 房総丘陵(鈴木伸一著 千葉日報社) 房総の山歩き改訂版(内田栄一・川崎勝丸共著 新ハイキング社) 【 参考にさせていただいたサイト 】 関東山歩き案内 http://bosohills.otodo.net/ 余湖くんのお城のページ http://homepage3.nifty.com/yogokun/ 【 my初登頂ちば 】 57 高崎公園山(仮称) 110m圏 (最高地点は130m圏) 58 黒崎山 94m 59 平島山 110m圏 60 七面山(山崎七面山) 80m圏 61 岡本城山 50m圏 62 聖山 60m圏 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 なし。 【 周辺の寄り道情報 】 鋸山・江月スイセンロード・大房岬・伊予ヶ岳・富山・大山千枚田・などなど。 【 周辺のmy未登頂峰 】 弁天山・砲台山・保田八幡山・竜島浅間山・鶴ヶ峰山・龍淵山・高崎城山、秋葉山・大峯・大畔山・天満山・大杉山・宮本城山・青木山・要害山・遠見山・鹿島山・金比羅山・大塚山・増間鹿島山・余蔵山・弥陀山・人骨山・津森山・石尊山・八丁山・大山・東房子嶺・嶺岡三郡山・二ツ山・愛宕山・大塚山・中塚山・三浦三良山・逢島観音山・などなど。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1 タトンカ28L
ウェストポーチ 2
トレッキングシューズ 1
靴下 2
Tシャツ 2
タオル 1
ロンパン 1
ヘッドライト 1
予備電池 6 単三
1/25,000地形図 2
百均コンパス 3
分度器 1
筆記具 ノート2冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
ストック 1
老眼鏡 3
ティッシュ 2
ウエットティッシュ 1
ポケット座布団 1
予備靴紐 1
ファーストエイドキット 1
カウベル 1
デジカメ 1
ゴミ袋 4
文庫本 1
ルーペ 1
岩塩 1
煙草 20
ライター 2
ポケット灰皿 2
飲料 3 玄米茶2L トップバリュの500mmLペット×2本
お弁当 ミツカンの鶏釜飯2合分おにぎり
行動食 羊羹1袋 クリームサンドチョコビスケット1袋
トレーナー 1
防寒着 1
ニット帽 1
軍手 1
ネックウォーマー 1
手袋 1
|
---|
感想
【 反省 】
平島山からの帰路、ピストンだしと安易に記憶頼りで歩いて見事にルートを外した。しかも、往路の時点で帰路で間違えそうだからメモをとった地点での間違い。やっぱり凄い記憶力だと我がことながら大いに感心した。
トホホ…。
住宅街のルートでかなり大回りしてしまったところが多かった。市街地はあらかじめヤマレコのヤフーマップなどで予習しておくべきだったかもしれない。
予定していたポイントとしては、逢島観音山と南房総市役所に寄り道する時間がなくなってしまったが、日没の見切りは出来ていたし、たくさん遊ばせていただいたので、よしとしよう。
【 教訓 】
シウマイは歩いてこない。
【 感想 】
大失敗の連続で昨冬に喰い損ねた「南無谷越え」のリベンジを期して、これもタイムオーバーだった「七面山」と「聖山」を合わせて御馳走になる計画をたてておでかけしたのだが。
瓢箪から駒。
予定通りなら反対コースだったはずが、前方にすばらしい景観を拝みながら「南無谷みち」をてくてくできて、超しあわせであった。
本日訪れたコースは、いずれも展望にめぐまれていて、常春の南房総を大いに満喫できて、よかったね。
外房は清澄山塊以来3週間ぶりに、人っ子ひとり遭遇しない超贅沢なハイキングを堪能できて、まさに房総万万歳。ありがとね。
あっ、でもフェリーで挨拶を交わしたハイカーさまが浜金谷駅に先着されてたんで、話しかけさせていただくと、嵯峨山と津森山に行かれるとか。きっと堪能されたことだろう。
MVPは、裏は、めちゃ懐かしくて思わずほくそ笑んでしまった、くだんの富浦駅で、表は、藪は期待はずれながらメリハリのあるステキな尾根歩きが堪能できる黒崎山〜平島山。
準MVPは、のこりぜんぶ。こちらも通常ならMVPクラス。
失敗も多かったけど、これだけたのしめれば文句なし。
ってなわけで、能見台駅で崎陽軒のシュウマイをゲットする腹積りであったが、なんと8時閉店…。
早ッ(涙
シュウマイがゲットできなくて鳴きながらトボトボ家路についたが、きょういちにちの想い出を反芻しながら歩いたので、こころだけはあったかだった。
よかったね。
ありがとね。
またね。
シュウマイ(無論、550円也の昔ながらのシウマイ)、食べたかったナ…
小浦みちも観音山も喰い残したことだし、くだんの金比羅様のある山は金比羅山かもしれないし、来年か再来年には、またこのあたりを再訪できれば嬉しいことこの上ない。
それにしても…ハイキングをはじめてまだ2年と2ヶ月しか経ってないのに、10年くらいたのしんでいるような気がするのは、やはりボケのせいなのであろうか。
【 2014.1.30追記 】
すっかり書き忘れていたが、この日のハイキングは東丹沢の喰い残しのうち、華厳橋〜煤ヶ谷秋葉山〜煤ヶ谷高取山〜華厳山西尾根と鐘ヶ嶽北尾根+αを予定していたが、25日の山行記録で近隣地域に残雪が確認できたので房総に差し替えていた。
さらに、同様に書き忘れだが、当日の候補地には、尻無坂〜豊岡の82m峰というのもあったのだが、記録を書くときにはすっかり失念していた。
また、ヤマレコのリニューアルで「くっきりモード」が追加されたおかげさまで、非常に大助かり。
超感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人