ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 400983
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

上州武尊山

2014年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
467m
下り
1,113m

コースタイム

リフト終点(9:20)―剣ヶ峰(10:00)―武尊山(11:30 20分休憩)―前武尊(13:45 途中スキー)―OGNA武尊スキー場(14:30)
天候 冬型のゆるみ 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場田園プラザに駐車 無料シャトルバスで川場スキー場へ リフト最高点へ
OGNA武尊スキー場から車で川場田園プラザ
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰への最初の登り、1975ポコの手前に2・3mの雪庇 普通にかわせる
武尊山まではほとんどアイゼンストック
武尊山から先はスキー ところどころシール・シーアイゼン使用
朝方、ガスってたのでちょっとなえる
2014年01月27日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 7:09
朝方、ガスってたのでちょっとなえる
今回も文明の利器に
2014年01月27日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 8:46
今回も文明の利器に
最初のポコ なんかおどろおどろしい
2014年01月27日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 9:28
最初のポコ なんかおどろおどろしい
スキーで行こうと思ったのに急なのでアイゼンで
2014年01月27日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 23:12
スキーで行こうと思ったのに急なのでアイゼンで
続く剣ヶ峰
2014年01月27日 23:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 23:12
続く剣ヶ峰
ガスが切れ始める
2014年01月27日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:00
ガスが切れ始める
剣ヶ峰の稜線
2014年01月27日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 23:13
剣ヶ峰の稜線
武尊山も見えそうで見えない
2014年01月27日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 10:05
武尊山も見えそうで見えない
剣ヶ峰の下り ルンゼっぽい
2014年01月27日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 23:13
剣ヶ峰の下り ルンゼっぽい
回復!
2014年01月27日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 10:06
回復!
剣ヶ峰を振り返る
2014年01月27日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/27 10:11
剣ヶ峰を振り返る
雪庇が思ったよりも大きい
2014年01月27日 23:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 23:13
雪庇が思ったよりも大きい
あとひと上りでピーク
2014年01月27日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:11
あとひと上りでピーク
関東平野方面のパノラマ
2014年01月27日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:31
関東平野方面のパノラマ
日光・谷川方面
2014年01月27日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:34
日光・谷川方面
富士山まで見える
2014年01月27日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 11:37
富士山まで見える
浅間山
2014年01月27日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 11:37
浅間山
日光白根山
2014年01月27日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:37
日光白根山
谷川岳
2014年01月27日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:37
谷川岳
平ヶ岳・至仏山
2014年01月27日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 11:38
平ヶ岳・至仏山
燧ヶ岳
2014年01月27日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 11:38
燧ヶ岳
尾瀬方面全景
2014年01月27日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 11:51
尾瀬方面全景
歩いてきた尾根
2014年01月27日 23:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 23:14
歩いてきた尾根
山頂にて
2014年01月27日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/27 11:43
山頂にて
気持ちいい斜面!
2014年01月27日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 12:21
気持ちいい斜面!
思い思いのシュプールに満足
2014年01月27日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 12:30
思い思いのシュプールに満足
奥のポコからずっとすべってこれた
気持ちいい!
2014年01月27日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 12:46
奥のポコからずっとすべってこれた
気持ちいい!
青空とカンバ
2014年01月27日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 23:15
青空とカンバ
剣ヶ峰がかっこいい
2014年01月27日 12:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 12:52
剣ヶ峰がかっこいい
またしても美味しい斜面
2014年01月27日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 23:15
またしても美味しい斜面
前武尊側の剣ヶ峰 八剣みたい
2014年01月27日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 13:20
前武尊側の剣ヶ峰 八剣みたい
剣ヶ峰を振り返る
2014年01月27日 13:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 13:46
剣ヶ峰を振り返る
前武尊の銅像
2014年01月27日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 13:47
前武尊の銅像
スキー場に下山
2014年01月27日 23:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 23:15
スキー場に下山
下界から 暮れなずむ武尊を望む
2014年01月27日 16:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/27 16:36
下界から 暮れなずむ武尊を望む

感想

スキーを使って北海道でやってたスタイルで登山できないかと山を探す。
なんやかんやで上州武尊山に行き着いた。はたして思惑通り行くか。

当初より悪めになった天気予報に萎えつつ、関越道をレンタカーで駆ける。
川場町の手前のコンビニで車中泊。ついたころは雪が降っていた。

朝起きると腫れてる!山も見えてる!とテンションが上がるが、コンパスで方向を確認すると武尊山の方向がガスの中。
もう、川場スキー場で遊んで帰ろうかとゆっくり朝ごはんを食べていると、明らかに起床した時よりもガスが薄くなっている。
回復するかもと、そそくさと朝ごはんをかき込み、川場田園プラザへ移動し準備する。

8:00始発のシャトルバスに乗り込み45分ほどで川場スキー場へ。
登山届を受付に提出する。出さないと登山者はリフトに載せてもらえない。
と、ここでオーバー手袋を片方忘れたことに気づく。ウールのミトンを愛用しているので、防水・防風には必須装備。
しかし、これが原因で敗退するのも悲しい話だ。ふと、飛ばされたオーバー手袋の代わりにスタッフバックを使ったという話を思い出す。
ストックバックの中身を抜き、スキーバンドで止める。おお、いけるいける。というわけで事なきをえる。(重大な反省です)

まだ、強い風が吹き付ける中、リフトを乗り継いで最高点を目指す。最悪、天気の様子を見ながらピークまで往復できればいいか、とまだ弱気。
ガスの中に聳える最初のポコがおどろおどろしく、不安を煽るが、とりあえず出発。久々のキックターンだ。

しかし、最初のポコの登りはいかんせん急。さっそくスキーを脱いでアイゼンに変える。手元はストックのまま急斜を登っていく。
夏道っぽいところがなんとなく分かるところもある。

急登を登りきり、平らなところを少し歩くと、剣が峰が姿を現す。なるほど、確かに天を刺す剣のような鋭い形をしている。
ここも登りはそこそこ急なのでそのままアイゼンで登る。
と、このころからうっすらかかっていたガスが飛んだり、またかかったりを繰り返すようになる。お、回復兆候か?
武尊のピークた日光・谷川方面が見え始める。
それなりの細さの尾根を歩き、ルンゼっぽいところ下る。これだけ書くと難しい感じに見えるがなんてことはない。

少し進んで剣が峰を振り返るとよりかっこいい。そして、このころにはガスも飛び、風も収まり始める。
予報よりも早く回復。周囲の山も見えるようになりテンションだだ上がりだ。来てよかった。

1975ポコの手前には2・3mの雪庇が出ている。思ったよりも大きい。まあ、ブッシュで普通にかわせる。
1975ポコは右の白いところを登るが途中で急になり斜面にがっつり入りそうだったので尾根上に復帰する。
ここがちょっとめんどくさかった。楽しようと雑なことはするもんじゃない。

1975ポコを超えると武尊山ピークまでは一登り。
結局、最初以外はアイゼンストックで来てしまった・・・。
ピークからは日光・草津・谷川などの北関東の山々から八ヶ岳・富士山、そして、北には尾瀬の山々望むことができる。
う〜ん、最高のピークだ。新潟方面にはガスが残っているが、巻機山の頭が見える。
至仏や燧ヶ岳を望むのはいつ以来だろうか。思い思いに写真を撮る。

さて、先に見える前武尊がブッシュブッシュしていたので一瞬逡巡するが、当初の計画通り先を目指す。
ここからはスキーを履いて滑り降りる。今シーズン初滑り。微妙に硬いので最初は苦戦する。
しかし、ピーク次ポコの南側の斜面に入るといい雪質。嬉しい悲鳴をあげて斜面にシュプールを刻む。
久々のスキーが楽しいので2回ほど登り返して滑る。

さらにその先にも大きな斜面がある。すこしサンクラスト混じりでつっかかるところもあるが、長い距離を一気に滑り降りることができる。
これでこそ、スキーを持ってきた甲斐があったというもの。
その先はトラバリが続くのでシールを履いて進んでいく。ツボ足では沈んでしまうので、こういう風に行動できるのもスキーの賜物。

まるで春WANのように暖かい陽光の下、思い思いに歩く。他には誰も居ない。ふと、立ち止まると耳なりがするくらい静かだ。
武尊山ひとりじめといったところか。

前武尊側の剣が峰の手前までずっとトラバリ。
剣が峰は東側から巻く。ところどころ硬くてシールが滑る。その先の前武尊も硬いのでシーアイゼンをつける。程よく快適。

前武尊にはなにやらお坊さんの銅像があった。
さて、前武尊からは尾根沿いに下り、旭小屋を目指す計画だ。
しかし、時間的に少し微妙か・・・。まぁ、いけるかなとそっち方面にコンパスを切って進むも、なにやら下る尾根がはっきりしない。
久々の冬山でギリギリの時間で微妙なところを下るのも良くないと思い、OGNA武尊スキー場にエスケープすることにする。
地図読みもちょくちょくミスるし、こっちの方が尾根筋がわかりやすい。

適当の尾根を乗り換え、スキー場目指して滑っていく。ところどころトレースも付いている。土日にこっち方面からきたのだろうか。
適度に楽しい樹林内スキーを楽しみながら、小一時間ほどでOGNAスキー場の最高点へ。

あとはスキー場をさーっと下っていく。山の中もいいが、こっちも快適と、思いきや数回派手にコケる。恥ずかしいし、痛い。
そんなこんなで、スキー場の施設へ。こっちには公共交通機関が無いことは分かっていたがそれを一応職員の方に確認する。
とりあえず確認した後、リフト券を買いもう一滑り。やっぱり荷物がないとより滑りやすくて楽しい。
意外と足に来たのでスキーはおしまいにして駐車場でヒッチハイク。3台目くらいで、親切な方に乗せていただく。
なにやらアウトドアブランドのウェアで揃えているなと思ったらICIスポーツの店員の方だった。
北海道や装備などの山の話に花を咲かせて田園プラザまで送っていただく。ありがとうございました。

暮れなずむ武尊山を眺めながら温泉に入り、家とバイト先のおみやげを探しながら帰路についた。

前半はほとんどアイゼンだったが、後半はスキーならではの行動ができ、本州の雪山で北海道に近いスタイルで登れて大満足の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら